Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2023/07/07 CX勉強会 ウォータフォール開発していたチームと一緒にアジャイル開発して...
Search
sakag1975
July 07, 2023
Programming
0
760
2023/07/07 CX勉強会 ウォータフォール開発していたチームと一緒にアジャイル開発してチャレンジ・工夫したこと
sakag1975
July 07, 2023
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
Back to the Future: Let me tell you about the ACP protocol
terhechte
0
130
Breaking Up with Big ViewModels — Without Breaking Your Architecture (droidcon Berlin 2025)
steliosf
PRO
1
300
Advance Your Career with Open Source
ivargrimstad
0
310
SpecKitでどこまでできる? コストはどれくらい?
leveragestech
0
500
アメ車でサンノゼを走ってきたよ!
s_shimotori
0
130
詳しくない分野でのVibe Codingで困ったことと学び/vibe-coding-in-unfamiliar-area
shibayu36
3
4.2k
Railsだからできる 例外業務に禍根を残さない 設定設計パターン
ei_ei_eiichi
0
160
NetworkXとGNNで学ぶグラフデータ分析入門〜複雑な関係性を解き明かすPythonの力〜
mhrtech
3
980
CSC305 Lecture 04
javiergs
PRO
0
250
GraphQL×Railsアプリのデータベース負荷分散 - 月間3,000万人利用サービスを無停止で
koxya
1
1k
AIエージェント時代における TypeScriptスキーマ駆動開発の新たな役割
bicstone
4
1.5k
プログラマのための作曲入門
cheebow
0
530
Featured
See All Featured
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.9k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
71
11k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
51k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
139
7.1k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Transcript
ウォータフォール開発していたチームと一緒にア ジャイル開発してチャレンジ・工夫したこと クラスメソッドの最新開発ノウハウを学ぶ勉強会 〜マネージャー・デザイ ナー編〜 クラスメソッド株式会社 CX事業本部 坂口努 1
自己紹介 坂口 努(Tsutomu Sakaguchi) • 経歴 ◦ Windowsドライバ開発 -> 組み込み開発
-> クラウドバックエンド -> ハード開発 ◦ 手元で動くものが好きなので、デバイスの開発などの経験が長いです。 • 出身 : 長崎県佐世保市 -> 北海道室蘭市 ◦ 東京、大阪、福島点々として現在札幌市 • 趣味 ◦ アマチュア無線, DIY, ドライブ(車中泊), キャンプ ◦ 文鳥の世話(Slackアイコンの文鳥は先代)
自己紹介(その他) 関わってきた業務(クラスメソッド) ・DevelopersIO CAFE センサー等ハード開発・ソフト開発 ・宅配ポストWebアプリのバックエンド開発(サーバレス) ・フリマサイト用投函ポストハード設計・開発・製造・PdM ・IoT基盤バックエンド開発・アジャイルコーチ やってみたいこと・なりたいもの ・IoT機器のハードウェア開発からクラウドまでを一括受託
・コードもバリバリかけるスクラムマスター
4 前提 • アジャイル開発ですが、スクラムの用語に寄せています • 開発メンバーは北海道、東京を始めバラバラに活動して います • 今回のプロジェクトの体制は ◦
お客様(PO, エンジニア) ◦ クラスメソッド(エンジニア 2名) • 開発を初めて1年
5 アジェンダ • Sprint0(準備段階) • Sprint1~ • カイゼン • その他定期的な活動
• 最後に
6 アジェンダ • Sprint0(準備段階) • Sprint1~ • カイゼン • その他定期的な活動
• 最後に
7 Sprint0(準備段階) • 要件定義 • 環境構築(GitHub, 開発環境など) • オフライン合宿準備 •
アーキテクチャをざっくり設計 • インセプションデッキを非同期で作成
8 オフライン合宿準備 全員が集まれることができるのがトータルで1日程度なので 可能な限り事前準備を非同期で行いました。 • 自己紹介 • インセプションデッキ • 設計方針(担当クラスメソッド)
※ 使用したツールはMiro
9 合宿 • チェックイン • 自己紹介(関連するチームメンバーも巻き込みました) • インセプションデッキの完成 • プロダクトバックログの作成
10 自己紹介 私達のチームと関連する別チームとの関係性などを構築す ることを目標としました。
11 インセプションデッキの完成 非同期でMiro上に出来上がった各社のインセプションデッキ の各項目の内容をマージ、一つのインセプションデッキを作 りました。 クラスメソッドメンバーがプロダクトについて理解できた、そし て顧客メンバーも改めて考える機会ができました。
12 アジェンダ • Sprint0(準備段階) • Sprint1~ • カイゼン • その他定期的な活動
• 最後に
13 Sprint1~ • 朝会 • 週次イベント • 開発
14 朝会 • 状況の確認 • 進捗管理はカンバンのみ • 目標15分で終了 • 30分枠はあるので必要に応じて後半調整など実施
15 週次イベント • チェックイン • スプリントレビュー • ベロシティ共有 • ふりかえり
• プランニング
16 チェックイン イベント中話しやすいように実施しています。業務上聞けな いプライベートな話も出ますのでお互いを知る時間にもなっ ています。
17 ふりかえりのルールを読み上げる DPA(Design the pernership alliance) ふりかえりのルールを 作っています。 週次イベントのたびにDPAを読み上げて内容を確認します。 この会がどういったものなのかを形骸化しないために、毎回
ルールを読み上げて再認識できる時間を作っています。
18 活動の思い出し 「今Sprint何やったかな?」という助走のために行っていま す。 KPTを実施する前に行うことで、思い出す時間を短縮できた りネタになったりします。
19 開発 • 優先順位を決めてミニマムに作る • 短い間隔でリリース • ADR(アーキテクチャ・デシジョン・レコード)
20 ADR(アーキテクチャ・デシジョン・レコード) SlackやPR上などでやり取りしている内容はフロー情報です。 決定した情報をADRにまとめることで見返したり、後任者など に伝えやすくなります。 我々はGitHubのwikiを活用しています。
21 アジェンダ • Sprint0(準備段階) • Sprint1~ • カイゼン • その他定期的な活動
• 最後に
22 カイゼン これまで発表した内容でだいぶアジャイル開発ができるよう になりました。 私が中心に活動していたり、メンバーが主体になって活動で きたり、機能していない部分を少しずつカイゼンしていきまし た。
23 カイゼン • ファシリテーターを交代制へ • KPTからKPTAへ • アクションのフォローアップ • 活動の思い出しに感情とタイムライン追加
24 ファシリテーターを交代制へ メンバーにもっとイベントを自分事にしてほしいと思いません か? 私がメインで数ヶ月週次イベントのファシリテーターを行って いましたが、土台(雛形)が出来上がってきたのでメンバー全 員ができるようにファシリテーターを交代制に変更しました。 チェックインのネタもファシリテーターが考えます。
25 KPTからKPTAへ Tryをやりきれない事多くないですか? Actionに落とし込んで活動しやすい形にするように変更しま した。 これでちょっとした活動「タスクをカンバンに追加する」など大 きなTryから最初の一歩のActionに落とし込み活動しやすくな りました。
26 活動の思い出しに感情とタイムライン追加 しばらく時間が経ってからわかりやすいように、感情とタイム ラインを追加しました 実用性があるかは始めたばかりなので、効果はまだわかり ませんが意外と盛り上がっているので良かったと思いました
27 アジェンダ • Sprint0(準備段階) • Sprint1~ • カイゼン • その他定期的な活動
• 最後に
28 その他定期的な活動 • インセプションデッキの見直し・アップデート • DPAの再定義 • 合宿
29 インセプションデッキの見直し・アップデート インセプションデッキを見直し・アップデートをすることで、こ のプロダクトを思い出しこれまでで意識が変わった、状況が 変わった内容などをアップデートします。 四半期ごとに見直しています
30 DPAの再定義 DPA(ふりかえりのルール)もある程度チームの文化になると 物足りなくなったり、マンネリ化します。 今のチームにふさわしいDPAを再定義してふりかえりの活性 化を行います。
31 合宿 大きな課題や潮目など発生したときに合宿を行っています。 おおよそ半年に一度全員が集まって実施して、課題などを 議論しています。関連チームを巻き込む場合もあります。
32 最後に 一度決めたベースを変えて良くしていきたいという気持ちは 出ますが、それを実践するのは非常にパワーが必要です。 小さい違和感などを大切にカイゼンしていくチームメンバー の柔軟性やチャレンジには感謝しています。
33