Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

「ボードゲーム de カーボンニュートラル」 説明資料(国際航業オリジナル脱炭素研修ツール)

Avatar for エネがえる エネがえる PRO
September 04, 2025
4

「ボードゲーム de カーボンニュートラル」 説明資料(国際航業オリジナル脱炭素研修ツール)

「ボードゲーム de カーボンニュートラル」 説明資料(国際航業オリジナル脱炭素研修ツール)

■ゲームを使って楽しく学ぶ
なんとなく難しい「脱炭素」を 最初はゲームで楽しく学びましょう。
「脱炭素」や「カーボンニュートラル」という言葉をよく耳にするようになりました。

しかし、なんとなく難しく感じますね。難しいものを難しく捉えるのではなく
まずは楽しく大きな概念を理解することからはじめてみてはいかがでしょうか。

そのために弊社は “ ボードゲーム ” を作りました。
国際航業オリジナルのボードゲームで脱炭素について簡単に学ぶことができます。
ゲームで概念を理解するとその後の学びもスムーズに理解が進みます。
社内研修・職員研修等に取り入れてください。

新入社員研修やチームビルディングのためのツールとしても使うことができます。
まずはお気軽にお問合せください。

カーボンニュートラル(脱炭素)について何が学べるの?
5
■カーボンニュートラルの実現のために
「排出量≦吸収量を実現する」とはどういう状態になるのかをゲームで概念を理解できます。
■気温上昇を+1.5℃以内に抑えるということ
パリ協定で言われている「+1.5℃目標」は、このゲームの中でも目標として設定されています。
この目標を達成するために私達はどのように行動すべきかを理解できます。
■経済と環境の好循環(デカップリング)
温室効果ガスを減らすことだけでなく、同時に私達は経済成長をさせる必要があります。
このことを意識しながら活動をすることを体験することができます。
■組織と個人の協働の大切さ
企業の活動と個人(家庭)の協働の重要性を理解することができます。
■リスキリングの必要性
脱炭素を実現するには、個人として新しい知識や技術を身に着けるための学習が必要です。
企業等はその環境づくりなどのバックアップをする必要性を理解できます。

Avatar for エネがえる

エネがえる PRO

September 04, 2025
Tweet

More Decks by エネがえる

Transcript

  1. Copyright © Kokusai Kogyo Co., Ltd. All Rights Reserved. ゲームを使って楽しく学ぶ

    2 なんとなく難しい「脱炭素」を 最初はゲームで楽しく学びましょう。  「脱炭素」や「カーボンニュートラル」という言葉をよく耳にするようになりました。 しかし、なんとなく難しく感じますね。難しいものを難しく捉えるのではなく まずは楽しく大きな概念を理解することからはじめてみてはいかがでしょうか。  そのために弊社は “ ボードゲーム ” を作りました。 国際航業オリジナルのボードゲームで脱炭素について簡単に学ぶことができます。 ゲームで概念を理解するとその後の学びもスムーズに理解が進みます。  社内研修・職員研修等に取り入れてください。 新入社員研修やチームビルディングのためのツールとしても使うことができます。 まずはお気軽にお問合せください。
  2. Copyright © Kokusai Kogyo Co., Ltd. All Rights Reserved. ボードゲームの外観

    と ツール類(一部) 3 イベント 持続不可能な 開発 組織 アクション 家庭 アクション 500 Money 100 Money
  3. Copyright © Kokusai Kogyo Co., Ltd. All Rights Reserved. カーボンニュートラル(脱炭素)について何が学べるの?

    5 ▪カーボンニュートラルの実現のために 「排出量≦吸収量を実現する」とはどういう状態になるのかをゲームで概念を理解できます。 ▪気温上昇を+1.5℃以内に抑えるということ パリ協定で言われている「+1.5℃目標」は、このゲームの中でも目標として設定されています。 この目標を達成するために私達はどのように行動すべきかを理解できます。 ▪経済と環境の好循環(デカップリング) 温室効果ガスを減らすことだけでなく、同時に私達は経済成長をさせる必要があります。 このことを意識しながら活動をすることを体験することができます。 ▪組織と個人の協働の大切さ 企業の活動と個人(家庭)の協働の重要性を理解することができます。 ▪リスキリングの必要性 脱炭素を実現するには、個人として新しい知識や技術を身に着けるための学習が必要です。 企業等はその環境づくりなどのバックアップをする必要性を理解できます。
  4. Copyright © Kokusai Kogyo Co., Ltd. All Rights Reserved. “

    楽しい!” をきっかけにした継続した学びが組織力を高めます 6 学習を深めていくための基本的な考え方 ボードゲーム 人材の育成 仕組みの構築 ・時間(90分) ・1セット6名迄で実施 ・概念をつかむ ・10セットまで対応可 ・時間(3時間) ・50名程度まで可能 ・アクティブラーニング ・概念を理解する ・時間(90分) ・ワークショップと併用可 ・人数制限なし ・オンラインも可能 ・脱炭素人材の発掘・教育 ・社内体制の構築 ・ロードマップ作成 ・脱炭素をビジネス領域へ きっかけをつくる 楽しく学ぶ 本格的に学ぶ 事業展開のフェーズへ カードゲーム 座学研修 楽しく段階的に知識を深めていくことができます。
  5. Copyright © Kokusai Kogyo Co., Ltd. All Rights Reserved. これから学ぶ

    《まずはゲームで学び 概念を理解する》 7 WS 脱炭素 カーボンニュートラル ボードゲーム 国際航業オリジナルの「ボードゲーム de カーボンニュートラ ル」で楽しくカンタンに学びましょう。 4~6名 約120分でカーボンニュートラルの概念を学ぶことがで きます。 ①カーボンニュートラル の概念理解 ②経済と環境の好循環 ③スキル習得の大切さ 新しくスキルを習得することで、より効果 的な行動を選択することが可能な状態にな り、持続可能な取組の実現につながります。 カーボンメーターによって、CO2の排出と 吸収が大気中の二酸化炭素の濃度に影響を 与えている概念を理解できます。 経済成長を進めながら二酸化炭素の排出を 削減することをプレイヤー全員のシミュ レーション体験することができます。
  6. Copyright © Kokusai Kogyo Co., Ltd. All Rights Reserved. SDGs・脱炭素関連の研修メニュー

    ポジションマップ 9 新 入 社 員 中 堅 社 員 マ ネ ジ メ ン ト 層 メ ン バ ー 層 経 営 層 管 理 職 ・自治体事例からみる 行動変容の取組 これから学ぶ 実務に活かす 座学 行動変容 ・脱炭素経営研修 ・SDGs経営研修 座学 脱炭素 カーボン ニュートラル ボードゲーム 国際航業 オリジナル ボードゲーム WS 脱炭素 カードゲーム 2050 カーボン ニュートラル カードゲーム WS 脱炭素 SDGs カードゲーム WS SDGs ・SDGコンパス研修 ・SDGsアジェンダ研修 ・カーボンニュートラル研修 座学 SDGs 座学 SDGs 座学 脱炭素 座学 SDGs より専門的に ・社会的インパクト 概論研修 座学 インパクト ミニWS ・社会的インパクト ロジックモデル研修 座学 インパクト ミニWS
  7. Copyright © Kokusai Kogyo Co., Ltd. All Rights Reserved. 会社概要

    10 空間情報で未来に引き継ぐ世界をつくる 商号 国際航業株式会社 代表 代表取締役社長 藤原 協 事業内容 公共コンサルタント事業、インフラマネジメント事業、防災環境事業、LBSセン シング事業、その他 資本金 67億94百万円 従業員数 1996名(2024年3月末) 設立 1947年9月12日 拠点 (本社)東京都区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー 他55拠点 Webサイト https://www.kkc.co.jp/ https://www.enegaeru.com/carbon_game/
  8. Copyright © Kokusai Kogyo Co., Ltd. All Rights Reserved. 講師プロフィール

    11 今田 大輔 カーボンニュートラル推進部 SDGs担当 ◆ アドバイザー ・ 芦屋市カーボンニュートラル推進アドバイザー ・ 尼崎市SDGs推進アドバイザー ・ 明石市SDGsアドバイザー ・ 三郷町SDGs推進コーディネーター 国際航業株式会社 MBA(経営管理学修士) 2016年3月に尼崎市課題解決型ソーシャルビジネスコンペにてSDGsに対応した「自転車マナーポイント」で市長賞を受賞。このプランは 第1回日本財団ソーシャルイノベーター支援制度(現ソーシャルイノベーションアワード)にて(11位~20位)に選出(10位以上が入賞) される。自転車運転者の行動変容により事故を防ぐコンセプトのアプリ。 SDGsスタート当初よりSDGsのソリューション事業の開発に取り組む。 尼崎市において電子地域通貨「あま咲きコイン」の“SDGsポイント”や“SDGsサポーター制度”を考案。三郷町では「SDGsメンター制度」、 芦屋市では「カーボンニュートラルサポーター制度」を考案し、SDGsやカーボンニュートラルについての普及・実践を仕組み化する事業展 開を最前線にて展開中。自治体の脱炭素計画策定業務などにも従事。 カードゲームファシリテーター ・2030SDGs ・SDGs de 地方創生 ・SDGsアウトサイドインビジネスゲーム ・2050カーボンニュートラル ・CHANGE FOR THE BLUEカードゲーム ◆ラジオ「あま咲きSDGs DAYS!」 元 パーソナリティ(FMあまがさき) ◆ 帝塚山学院大学 非常勤講師 BA(芸術学士) ◆ 神奈川SDGs社会的インパクトマネジャー