Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

DID/VCを用いた自己主権型アイデンティティの実現

 DID/VCを用いた自己主権型アイデンティティの実現

https://sbtechnight.connpass.com/event/266723/
2023/01/19(木) 18:50〜
増枠!SoftBank Tech Night #10 Web3.0の実用性を探る
@ソフトバンク

SoftBank Tech Night
PRO

January 19, 2023
Tweet

More Decks by SoftBank Tech Night

Other Decks in Technology

Transcript

  1. DID/VCによる
    自己主権型アイデンティティの実現
    Softbank Corp. 安酸 円秀 2023/01/19

    View Slide

  2. 安酸 円秀
    - やすかた かずひで (@kazuhideYS)
    - CNIT本部 デジタルID戦略部
    - 次世代ID技術を先行で色々試す係
    - 2年ほどDID/VCのPoC開発に従事

    View Slide

  3. web3技術の応用分野のひとつ
    自己主権型アイデンティティ(SSI)について解説
    Softbank Tech Night #10: Web3の実用性を探る

    View Slide

  4. 個人は自分のアイデンティティ(IDや個人データ)を
    他者の介入を受けず自分自身でコントロールできるべき
    というIDパラダイム
    自己主権型アイデンティティ
    (Self-sovereign Identity, SSI)

    View Slide

  5. デジタルアイデンティティの変遷
    Web2.0 / OpenID Connect
    局所的ID 中央集権的ID 自己主権型ID
    次世代
    Web1.0

    View Slide

  6. ID事業者にアイデンティティの
    コントロール権限を握られている!
    - プライバシーリスク
    - ユーザートラッキング
    - 垢BAN
    - ID事業者が単一障害点に
    - 情報漏えい
    - システム障害
    中央集権型IDの課題
    ユーザーデータの集約
    トラッキング
    垢BAN 障害
    漏洩
    Big Tech

    View Slide

  7. - データポータビリティ権
    - 個人データは企業ではなく本人のもの
    - 個人は自身のサービス利用情報等を自由に請求できるべき
    - 自己主権化
    - 個人のアイデンティティのコントロール権限
    - 忘れられる権利・オプトアウト etc.
    Big Techへの抵抗意識もあり
    「個人データは個人のもの」という考え方が発展
    GDPR以降:個人データに対する意識変化

    View Slide

  8. - IDは自分で発行、自分で管理
    - 個人データも自分で管理
    見せたい相手にだけ開示
    自己主権型
    アイデンティティ

    View Slide

  9. Web3技術が自己主権型アイデンティティを実現
    Blockchain / 分散台帳
    IDと公開鍵
    の紐付けを
    公開
    秘密鍵は
    自己管理
    非中央集権型
    改ざん不可能
    ID+署名で
    認証
    ユーザーの公開鍵を
    取得し署名を検証
    図:一般的なSSIの構成

    View Slide

  10. ★DIF(分散型IDファウンデーション
    )設立
    2017 2019
    ★W3C DIDWG発足
    ★DID仕様 初版ドラフト発表
    2022
    ★DID仕様 W3C勧告に
    ★Web5発表
    ★VC仕様 初版ドラフト発表
    2021
    ★VC仕様(v1.0) W3C勧告に ★VC仕様(v1.1) W3C勧告に
    2020
    2018
    2016
    ★Sovrin Foundation設立
    ★Microsoft EntraID
    ★Microsoft ION
    プレビュー
    標準化
    ★SMART health card
    (接種証明のVC実装)
    DID
    VC
    ★DID Japan Community
    ★Trusted Web
    SSI標準化の動き
    ★SSIの10原則 提唱
    - 早い段階から標準化に向けて動いていた
    - ID/データの仕様の統一 → 特定製品に依存しない「真のSSI」

    View Slide

  11. - Decentralized Identifier (分散型識別子、DID) (W3C勧告)
    - 識別子(ID)の標準仕様
    - 個人がどのようにIDを発行・公開・更新・名前解決するか
    - Verifiable Credential (検証可能クレデンシャル、VC) (W3C勧告)
    - 個人データ(クレデンシャル)の標準仕様
    - 個人データをどのように発行・運搬・提示・検証するか
    中心となる2つの標準仕様

    View Slide

  12. Decentralized Identifier (分散型識別子, DID)
    DID Subject
    (個人・法人・サービス・デバイス etc.)
    DID (識別子)
    did:ion:123456
    DIDは自分自身
    で発行・保管
    秘密鍵
    DID Method (DIDの公開手段、Bitcoin・Ethereum・Sovrin etc.)
    公開
    DID Document
    署名検証用の公開鍵
    RP
    (個人・サービス・アプリ etc.)
    公開鍵
    参照
    Universal Resolver
    提示
    やあやあ
    我こそは...
    これ本物?
    署名検証

    View Slide

  13. DIDの例
    did:ion:EiAJfijtCLb…….
    {
    "@context": [
    "https://www.w3.org/ns/did/v1"
    ],
    "id": "did:ion:test:EiAJfijtCLb12DF5E-VJEqwgWOF7hZuthEaaj3fwmA8GsQ",
    "verificationMethod": [
    {
    "id": "#signingKey",
    "controller": "",
    "type": "EcdsaSecp256k1VerificationKey2019",
    "publicKeyJwk": {
    "kty": "EC",
    "crv": "secp256k1",
    "x": "TV1DDzklxP7VN9dGskTC0BzlvBRmimYcqV17zsKoMi8",
    "y": "hl4TNeGDPfbqrYACCfdfbaoJk5eIt8SGYyfZ2dyFLK0"
    }
    }
    ],
    "authentication": ["#signingKey"],
    "assertionMethod": ["#signingKey"],
    "capabilityInvocation": ["#signingKey"],
    "capabilityDelegation": ["#signingKey"],
    "keyAgreement": ["#signingKey"]
    }
    どのMethodの
    DIDか
    Method内で
    ユニークな値
    公開鍵情報
    用途別の
    公開鍵指定
    名前解決
    DID文字列

    View Slide

  14. - DLT系の例
    - did:ion … IPFS + ビットコイン、Microsoft主導
    - did:sov … sovrinネットワーク
    - 非DLT系の例
    - did:key … 公開鍵そのものをIDに (did:key:)
    - did:ethr … EthereumアドレスをIDに (did:ethr:)
    - did:web … DID Documentの公開URLをIDに
    (did:web:example.com → https://example.com/.well-known/did.json)
    様々なDID Method

    View Slide

  15. View Slide

  16. Verifiable Ceredntial
    (検証可能クレデンシャル, VC)
    Holder
    (保持者)
    Verifier
    (検証者)
    Issuer
    (発行者)
    DID Method
    クレデンシャル発行
    クレデンシャル提示
    VC
    sign(iss)
    直接問合せ不要
    Issuer・Holderの
    公開鍵を取得して
    署名検証
    クレデンシャル要求
    VP
    VC
    sign(iss)
    sign(hol)
    - 個人データを格納した署名付き文書 (e.g. 身分証明書、利用データ、保証書、委任状、 etc…)
    - Issuer・Holderの指定にDIDを利用、DIDの公開鍵で検証可能

    View Slide

  17. VCの例
    {
    "@context": [
    "https://www.w3.org/2018/credentials/v1",
    "https://www.w3.org/2018/credentials/examples/v1"
    ],
    "id": "http://example.gov/credentials/3732",
    "type": ["VerifiableCredential", "UniversityDegreeCredential"],
    "issuer": "did:example:00000000000",
    "issuanceDate": "2010-01-01T19:23:24Z",
    "credentialSubject": {
    "id": "did:example:ebfeb1f712ebc6f1c276e12ec21",
    "degree": {
    "type": "BachelorDegree",
    "name": "Bachelor of Science and Arts"
    }
    },
    "proof": {
    "type": "Ed25519Signature2020",
    "created": "2021-11-13T18:19:39Z",
    "verificationMethod": "did:example:00000000000#key-1",
    "proofPurpose": "assertionMethod",
    "proofValue":
    "z58DAdFfa9SkqZMVPxAQpic7ndSayn1PzZs6ZjWp1CktyGesjuTSwRdo
    WhAfGFCF5bppETSTojQCrfFPP2oumHKtz"
    }
    }
    JSON-LD形式(右記)の他、
    JWT・CBOR形式も策定
    発行者
    個人データ
    発行者の
    署名

    View Slide

  18. 個人データの選択的開示
    Holder
    VC(原本)
    氏名
    住所
    生年月日
    電話番号
    特殊な署名
    (BBS+, SD-JWT …)
    VC(選択的開示)
    b8f5bf1d4d
    fbdaf999a6
    生年月日
    bda57efaf7
    特殊な署名
    (BBS+, SD-JWT …)
    Issuer Verifier
    発行 提示
    ex.) 年齢確認のため
    生年月日だけ明かしたい
    隠す情報はHash値
    だけ記載
    Hash値
    から計算
    Hash値
    から検証
    一部の署名形式でVCの選択的開示をサポート (SD-JWT、BBS+ Signatures etc.)

    View Slide

  19. DID/VCを中心に
    SSI実現のための
    様々な仕様が
    策定されている

    View Slide

  20. 自己主権型アイデンティティの利点と課題
    利点
    - プライバシー向上
    - 個人データのコントロール
    - 自由度の高いID運用
    - データポータビリティの向上
    - B2C2Bのサービス間連携
    - 今までIDを持てなかった人
    (ID難民)の救済
    課題
    - 個人の負担・責任の増大
    - ID・個人データの管理責任
    - IDウォレットの
    紛失・盗難リスク
    - 信頼関係の構築方法
    - 相手のDIDは本当に正しい?
    - VCの発行者は信頼できる?

    View Slide

  21. - Web3技術の発展により自己主権型アイデンティティの実現性が
    高まってきた
    - DID/VCを中心に様々な標準仕様の策定が進んでいる
    - 既存の中央集権型IDの問題への解決策となるが課題もまだ多い
    → 今後に注目の分野!
    まとめ

    View Slide

  22. Appendix.

    View Slide

  23. デモ:DID/VC Wallet

    View Slide

  24. 自己主権型アイデンティティとWeb3技術
    自分のID・データを管理する仕組み
    非中央集権的で改ざん不可能な ID公開PF
    自身のID・データの真正性を証明する仕組み
    デジタルウォレット
    ブロックチェーン・DLT
    デジタル証明書・署名

    View Slide