Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
建築情報学会 Meetup Vol.003 Main Session(3)
Search
shimo-you
June 29, 2021
Education
1
360
建築情報学会 Meetup Vol.003 Main Session(3)
shimo-you
June 29, 2021
Tweet
Share
Other Decks in Education
See All in Education
2025年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とは ー 標本調査,度数分布と確率分布 (2025. 6. 12)
akiraasano
PRO
0
140
AIC 103 - Applications of Property Valuation: Essential Slides
rmccaic
0
210
新卒交流ワークショップ
pokotyamu
0
420
Data Management and Analytics Specialisation
signer
PRO
0
1.4k
2025年度アプリ開発プロジェクト紹介(名古屋文理大学)
yusk1450
PRO
1
100
社外コミュニティと「学び」を考える
alchemy1115
2
170
第1回大学院理工学系説明会|東京科学大学(Science Tokyo)
sciencetokyo
PRO
0
3.8k
自己紹介 / who-am-i
yasulab
PRO
3
5.2k
生成AI
takenawa
0
5.8k
SARA Annual Report 2024-25
sara2023
1
180
予習動画
takenawa
0
6.3k
Tutorial: Foundations of Blind Source Separation and Its Advances in Spatial Self-Supervised Learning
yoshipon
1
120
Featured
See All Featured
Designing for Performance
lara
609
69k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.6k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.1k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
The Invisible Side of Design
smashingmag
300
51k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
346
40k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
107
19k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
17
950
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Transcript
空間認識、BIM?、教育 下川雄一 金沢工業大学・建築学部・建築学科 建築情報学会 Meetup Vol.003 2021.06.28
自己紹介 建築情報学会 学術委員会 日本建築学会 情報システム技術委員会 建築情報教育小委員会 金沢工業大学 空間情報プロジェクト/BIMCIM-WG https://kitnet.jp/laboratories/labo0123/index.html
VR SNS •オンラインで1つの仮想空間を複数人で共有 •(仮想)空間の共有体験とコミュニケーション •VRデバイスによる没入体験
VR SNS (的な) サービス VR Chat cluster Hubs ambr Horizon
AltspaceVR IRIS VR SANSAR Spatial glue Omniverse RISA NeosVR IMMERSIVE VR EDUCATION NEUTRANS BIZ Arkio Unity Reflect
なぜ VR SNS? • VRデバイスやソフトの表現力向上 • VRデバイスの普及 ▷ 一人1台!? •
VRデバイスを使いやすい自宅からの授業参加が許される社会状況 • 表現/コミュニケーション手段の多様化 • 遠隔・ハイブリッドも含めた授業形態の多様化と選択性 • 3Dデータや属性情報をもっと親しみやすいメディアに
仮想空間の没入体験による遠隔授業 建築作品の選定 ▷ モデリング ▷ VR SNS ▷ 建築の仮想見学&説明とディスカッション 大学院授業での試行
VR授業の 1シーン
没入型VRをマルチプレイで使う意義 • 通常の授業は形式知の伝達 • 感覚知による空間体験機会の提供 • 説明や対話も含めた形式知×感覚知による体験型授業
関連論文 • 石田康平、酒谷粋将、田中義之、千葉学:VRを通した空間の経 験が設計プロセスに与える影響、建築設計における創造的プロ セスを支える対話ツールとしてのVRに関する研究(その1)、 日本建築学会計画系論文集、Vol.84、No.761、pp.1579-1587、 2019.7 • 石田康平、千葉学、田中義之、酒谷粋将:MR空間の経験に基 づく設計対象の関係性の認知
建築設計における創造的プロセ スを支える対話ツールとしてのVRに関する研究(その2)、日 本建築学会計画系論文集、No.781、pp.815-825、2021.3
建築雑誌の記事閲覧後に音声ガイド無しVR閲覧 < 音声ガイド付きVR閲覧 VR空間体験 + 音声ガイド ⇒ 建築コンセプト理解向上 ? 牛山佳彦、下川雄一:設計教育を目的としたVR建築教材における音声ガ
イドの効果、第43回 情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集、 pp.478-483、2020.12
つまり… • 空間を仮想体験しながら観察および説明/対話を複合 的に行うことが建築の空間特性の理解向上につながる • 一人称プレイよりもマルチプレイ(双方向)が効果的 • 早い段階から空間特性の理解向上を図ることが各種の 建築学習への足掛かりになる?
想定される活用方法 • 歴史的建造物、現代建築作品、都市空間の特性理解 • 自己のデザインアイデアの確認・検討 • 隠れている設備や構造の可視化とレイヤー対応 • 環境情報・シミュレーションの可視化 熱、風、音、…
設計演習で利用されている敷地のWebGIS環境カルテ 作成:金沢工大・円井研究室作成
授業でのVR活用の課題 • 建築空間観察を前提とした多人数マルチプレイ環境の未発達 • 体質、体調に応じた柔軟な活用 3D画面酔い、VR酔い • 履修者全員にデバイス充当? • 授業内活用が難しい場合、課外で反転授業や復習に活用
多様なデータ制作・表現手法 • BIMデータからのVR化 • 都市データ CityGML • 点群データ • フォトグラメトリ
• 360度画像
石川県白山市白峰重伝建地区のフォトグラメトリ+360度画像 作成:金沢工大・産学連携局
石川県白山市白峰温泉総湯のフォトグラメトリ+360度画像 作成:金沢工大・産学連携局
産業界での活用は? • 建築・都市の各業務に応じたVR/xR as a Service • クライアントとの連携 設計-施工-維持管理 •
デジタルツイン、コモングラウンド、CDE(Common Data Environment)的に使える?
今後、期待したいこと • BIMソフト等とのスムーズなデータ連携 マテリアル、レイヤー、属性情報、4D対応、… ⇒BIMのIの価値向上につながる? • 多人数マルチプレイに相応しいアバター機能の設計 • 仮想空間内でのアバターの動きや会話内容の記録と再生
ご清聴ありがとうございました