Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
[JAWS-UG 横浜支部 #76] レガシーシステム担当者が見たre :Invent2024
Search
sh_fk2
December 09, 2024
Technology
0
240
[JAWS-UG 横浜支部 #76] レガシーシステム担当者が見たre :Invent2024
sh_fk2
December 09, 2024
Tweet
Share
More Decks by sh_fk2
See All by sh_fk2
[Fin-JAWS 第38回 ~re:Invent 2024 金融re:Cap~]FaultInjectionServiceアップデート@pre:Invent2024
shintaro_fukatsu
0
410
[JAWS-UG新潟#20] re:Invent2024 -CloudOperationsアップデートについて-
shintaro_fukatsu
0
170
[トレノケ雲の会 mod.13] 3回目のre:Inventで気づいたこと -CloudOperationsを添えて-
shintaro_fukatsu
0
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
Moved to https://speakerdeck.com/toshihue/presales-engineer-career-bridging-tech-biz-ja
toshihue
2
740
PL900試験から学ぶ Power Platform 基礎知識講座
kumikeyy
0
130
Larkご案内資料
customercloud
PRO
0
650
関東Kaggler会LT: 人狼コンペとLLM量子化について
nejumi
3
570
インフラをつくるとはどういうことなのか、 あるいはPlatform Engineeringについて
nwiizo
5
2.6k
Developers Summit 2025 浅野卓也(13-B-7 LegalOn Technologies)
legalontechnologies
PRO
0
660
Nekko Cloud、 これまでとこれから ~学生サークルが作る、 小さなクラウド
logica0419
2
960
『衛星データ利用の方々にとって近いようで触れる機会のなさそうな小話 ~ 衛星搭載ソフトウェアと衛星運用ソフトウェア (実物) を動かしながらわいわいする編 ~』 @日本衛星データコミニティ勉強会
meltingrabbit
0
140
クラウドサービス事業者におけるOSS
tagomoris
1
480
30分でわかる『アジャイルデータモデリング』
hanon52_
9
2.6k
リアルタイム分析データベースで実現する SQLベースのオブザーバビリティ
mikimatsumoto
0
1.3k
滅・サービスクラス🔥 / Destruction Service Class
sinsoku
6
1.6k
Featured
See All Featured
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.3k
Statistics for Hackers
jakevdp
797
220k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.1k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
55
9.2k
RailsConf 2023
tenderlove
29
1k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
67
4.6k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
A Philosophy of Restraint
colly
203
16k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
13k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
40
2.5k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
521
39k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
74
9.2k
Transcript
レガシーシステム担当者が見た re:Invent2024 2024年12月9日 JAWS-UG横浜 #76 AWS re:Invent 2024 宇宙一早い re:Cap
#jawsugyokohama #jawsug
自己紹介 >深津 新太郎 GM & PjM @ JTC 情報システム子会社 レガシー基幹システムの運用・開発・リプレイスを担当
>AWS利用 2019- >好きなサービス S3 名前と機能のギャップが好き >re:invent 2022、2023、2024参加
レガシーシステムの担当者 どのくらいいらっしゃいますか?
Agenda •マイグレーション関連 • Keynote • 個別Session •まとめ
Keynote
引用元:https://youtu.be/LY7m5LQliAo?si=5oTInt4cHC8J__w4&t=7535 Keynote001 CTO Matt
引用元:https://youtu.be/LY7m5LQliAo?si=5oTInt4cHC8J__w4&t=7535 Keynote001 CTO Matt 「Legacy Windows」 モダナイゼーション Windowsにおける継続的なパッチ適用 スケーラビリティの問題、ライセンス費用の問題
Keynote001 CTO Matt 引用元:https://youtu.be/LY7m5LQliAo?si=sycWtj4ObVqbnjtA&t=7565
Keynote001 CTO Matt 引用元:https://youtu.be/LY7m5LQliAo?si=sycWtj4ObVqbnjtA&t=7565 Amazon Q Developer Transform .Net app
.Netアプリ WindowsからLinuxへのポーティング 人が実施するよりも4倍早く実施、コストを40%削減
Keynote005 Dr.Werner (Andy) 引用元:https://youtu.be/aim5x73crbM?si=cHgcNYZHVGtjN2Nn&t=3153
Keynote005 Dr.Werner (Andy) 引用元:https://youtu.be/aim5x73crbM?si=cHgcNYZHVGtjN2Nn&t=3153 Dr.Wernerのキーノートで一番刺さったフェーズ Andy(S3開発責任者) 「我々はこれまでこのやり方でいつもやってきた」
Keynote005 Dr.Werner in re:Invent2023 引用元:https://youtu.be/UTRBVPvzt9w?si=bpj4xi3NxG4zIF48&t=3622
Keynote005 Dr.Werner in re:Invent2023 引用元:https://youtu.be/UTRBVPvzt9w?si=bpj4xi3NxG4zIF48&t=3622 2023年のDr.Wernerのキーノートでも引用されていた 個々のチームにしっかり浸透している 忘れていないよな!と釘を刺された気分に
個別セッション
XNT-401 Port .Net Framework applications to Linux with Amazon Q
Developer .Net FrameworkのアプリをAmazon Q Developerを 使って.Net on Linuxに移行するワークショップ
VSCodeにAmazon Q Developerを組み込み 既存コードの分析、Qによるポーティング、承認、 ビルド、テストといった一連の流れを経験
変更点の差分の確認も可能
None
ビルドしてエラーになった部分をAmazon Qのガイドに 沿って修正、再ビルドを繰り返して移行
SAに聞いてみた セッションがほぼ満席 USでも.Net Frameworkを使っている企業は多く残っているの? エンタープライズで多い 多くの企業が、Legacy .Net 3.x、4.xをまだ使っている だからLegacy Windows、.Netに関するマイグレーションの話が
Keynoteに出てくる Amazon Q DeveloperでPortingすると毎回同じ結果になるの? 生成結果は10%〜最大で30%くらいは変わる可能性がある 手動で変更が必要なガイドはAmazon Q Developer側が提示 NGだったところを直してUnit-Testが通ればOK ※【注意】私の英語力の問題で不正確な情報を含む可能性があります SA SA
まとめ • マイグレーションに関しては、世界共通の課題 • 課題解決のため新たな機能が発表される • 何よりもモチベーションの向上 • これまでのやり方を変えていく •
手動で変えなければいけなかったところに生成AIを活用 • 契約形態の見直しも必要 結論:レガシーシステム担当もre:Inventに参加する価値は十分にある
行くぞ、re:Invent 2025! -Fin-