Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Rubyで始める関数型ドメインモデリング
Search
Shogo Takasaki
February 15, 2025
Programming
0
110
Rubyで始める関数型ドメインモデリング
Shogo Takasaki
February 15, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
Linux && Docker 研修/Linux && Docker training
forrep
24
4.5k
一休.com のログイン体験を支える技術 〜Web Components x Vue.js 活用事例と最適化について〜
atsumim
0
470
Lottieアニメーションをカスタマイズしてみた
tahia910
0
130
技術を根付かせる / How to make technology take root
kubode
1
250
PHPカンファレンス名古屋2025 タスク分解の試行錯誤〜レビュー負荷を下げるために〜
soichi
1
190
XStateを用いた堅牢なReact Components設計~複雑なClient Stateをシンプルに~ @React Tokyo ミートアップ #2
kfurusho
1
900
もう僕は OpenAPI を書きたくない
sgash708
5
1.6k
Domain-Driven Transformation
hschwentner
2
1.9k
color-scheme: light dark; を完全に理解する
uhyo
3
310
Formの複雑さに立ち向かう
bmthd
1
850
Conform を推す - Advocating for Conform
mizoguchicoji
3
690
ファインディLT_ポケモン対戦の定量的分析
fufufukakaka
0
710
Featured
See All Featured
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.1k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
270
27k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
28
8.4k
It's Worth the Effort
3n
184
28k
A Philosophy of Restraint
colly
203
16k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
193
16k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
29
1k
Fireside Chat
paigeccino
34
3.2k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
356
29k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
461
33k
Transcript
Rubyで始める関数型ドメインモデリング 湘.なんか #2 @shogo_tksk / 2025/02/15
話しているひと • 高崎(@shogo_tksk) • 普段はRails/Reactを書いています • 一番好きなモールは湘南モールフィル🏝
今日話すこと • 関数型の思考を取り入れることで、より堅牢なコードをかける(かも?) • Rubyにおける実装例
モチベーション • 本書はF#で書かれているが、その考え方自 体は言語仕様に依らず普遍的。 • そのエッセンスをRuby / Railsで書かれた コードに落とし込むとしたらどうか? 引用:
https://amzn.asia/d/7Lh0iN4
関数型プログラミングのエッセンスとは?🤔
不変性(Immutable) • オブジェクトを直接変更せず、新しいオブジェクトを生成して操作を行う • 意図せず他のオブジェクトの状態を壊さない
純粋関数 • 引数が同じ場合、常に同じ値を返す(参照透過性) • 副作用を持たない(関数の場合は「値を返す」ことが主たる作用) 引数以外の状態に依存
None
Railsにおける典型的な副作用(I/O) 不純な世界(副作用)と計算を分離する I/O境界 I/O境界 👈ココを純粋に保ちたい
引用: https://zenn.dev/coconala/articles/2a885527bf2f32 ◦ dry-monadsというGemを使った例 ◦ 処理のステップ1つ1つを純粋関数にする ▪ 副作用を避けるため、例外を吐かない。大 域脱出もしない。 ▪
その代わりにResultクラス(Success / Failure)を返す ◦ そのステップを組み合わせることで、大きな処理 (ワークフロー)を作る 👈 ドメインロジックをそのまま書く
引用: https://gitlab.com/gitlab-org/gitlab/-/blob/d8b87be14c3c27eb7cfef1bc502d9cc4e5c8ff0f/app/services/service_response.rb • 独自でResultクラスを定義するパターン • Gem依存を避けたい、欲しいのは Resultク ラスのみで、多機能なのは too muchな場
合など • GitLabのコードでは独自に定義した Result を返すことでドメインロジック上の例外を表 現している
やってみて嬉しいポイント • 関数を純粋に保つことでテストが早い &書きやすい ◦ 副作用(I/O)とロジックを分離することで、純粋な計算として扱える。 ◦ 逆にテストが書きにくい場合は、責務の分割が適切じゃないかも?副作用を孕んでいない か?などを考えられるようになった。 ▪
よりよいコードを書くためにテストを書く • 各関数がResultクラスを返すことがある程度担保されているので、エラーパターンの把握が容 易。
まとめ • 部分的に関数型のアプローチを取り入れることで、設計や実装時に立ち返る指針 が出来た • それによりメンテナビリティ、テスタビリティが向上した