Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
SRv6によるSingle-Stack Multi-Serviceバックボーン L2/L3-スタジオ
Search
ShowNet
PRO
June 15, 2022
Technology
0
940
SRv6によるSingle-Stack Multi-Serviceバックボーン L2/L3-スタジオ
2022/6/15-6/17 に幕張メッセで開催されたInterop Tokyo 2022のShowNetスタジオでの講演資料です。
ShowNet
PRO
June 15, 2022
Tweet
Share
More Decks by ShowNet
See All by ShowNet
ShowNet 2025 トポロジー図
shownet
PRO
0
160
ShowNet 2025 エクスターナル図
shownet
PRO
0
17
ShowNetの歩き方 2025
shownet
PRO
0
26
【展示会場内説明スライド】Security_ゼロトラストで支える広帯域セキュリティサービスと脅威監視基盤 ShowNet 2025
shownet
PRO
0
820
【展示会場内説明スライド】DC・クラウド_AIと既存サービスを融合したマルチテナント対応コンテナ基盤 ShowNet 2025
shownet
PRO
0
690
【展示会場内説明スライド】ファシリティ ShowNet 2025
shownet
PRO
0
1k
【展示会場内説明スライド】mobile_ShowNet初!キャリア5G連携への挑戦 ShowNet 2025
shownet
PRO
0
720
【展示会場内説明スライド】Media over IP ShowNet Media-X ShowNet 2025
shownet
PRO
0
710
【展示会場内説明スライド】L2/L3 ShowNet 2025
shownet
PRO
0
1.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
セキュアなAI活用のためのLiteLLMの可能性
tk3fftk
1
280
AI エージェントと考え直すデータ基盤
na0
19
7.7k
大量配信システムにおけるSLOの実践:「見えない」信頼性をSLOで可視化
plaidtech
PRO
0
360
[SRE NEXT 2025] すみずみまで暖かく照らすあなたの太陽でありたい
carnappopper
2
360
SREの次のキャリアの道しるべ 〜SREがマネジメントレイヤーに挑戦して、 気づいたこととTips〜
coconala_engineer
1
4k
オーティファイ会社紹介資料 / Autify Company Deck
autifyhq
10
130k
アクセスピークを制するオートスケール再設計: 障害を乗り越えKEDAで実現したリソース管理の最適化
myamashii
1
390
ソフトウェアテストのAI活用_ver1.25
fumisuke
1
590
「Chatwork」のEKS環境を支えるhelmfileを使用したマニフェスト管理術
hanayo04
1
300
ビジネス職が分析も担う事業部制組織でのデータ活用の仕組みづくり / Enabling Data Analytics in Business-Led Divisional Organizations
zaimy
1
330
全部AI、全員Cursor、ドキュメント駆動開発 〜DevinやGeminiも添えて〜
rinchsan
9
4.2k
LLM拡張解体新書/llm-extension-deep-dive
oracle4engineer
PRO
15
2.9k
Featured
See All Featured
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.7k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.4k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.5k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.6k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
235
140k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Transcript
SRv6によるSingle-Stack Multi-Serviceバックボーン ShowNet NOCメンバー L2L3担当 廣瀬 真人
ShowNetとは? • 産業界、学術界、研究機関から集まるトップエンジニア実施する世界最大級の ライブデモンストレーションプロジェクト • 2年後、3年後に業界に浸透する技術を先駆けて挑戦 • 世界、国内で初披露(実稼働)される新製品も実装 • 最新技術を実装しながら安定したサービスを出展ブース・来場者に提供
• Interop Tokyoが唯一、開催当初のスピリットを継承 • 産学官から集まったNOCチームメンバーと、機器やサービスを提供するコン トリビュータ、一般から公募するボランティア「STM」の三位一体で構築
ネットワークの規模 今年の見どころ紹介 • コントリビューション機器/製品/サービス台数:約1600台 • 動員数(のべ) :533名 • NOCチームメンバー :29名
• STM :39名 • コントリビュータ :465名 • UTP総延長:約15.0km 光ファイバー総延長:約4.2km • NOCラック及びPod総電気容量 約120.0kW 内訳(NOC 約110kW、Pod 約10.0kW) • NOCラック及びPod総コンセント数(100V, 200V含む):約280個 内訳(NOC 約200個、Pod 約80個)
4
5 .dc .5g .life 出展社 .svc .moip バックボーン
今年のテーマ •多様なデモンストレーションを支える 最大リンク速度400Gbpsのバックボーン •SRv6の更なる活用を見据えた相互接続性検証 •IP over DWDMを用いたマルチレイヤ統合
SRv6とは • Segment RoutingのDataplane にIPv6 Headerを使う方式 • パケットの中に経由点の情報を埋め込み、 それに従ってルーティングする仕組み •
経由点の情報としてIPv6アドレスを使用 • パケット自身が経由点の情報を持つため、 網側に複雑な経路情報を持たせる必要が ない • IPv6 AddressのSubnet以降のIF ID部分に L3VPN等の情報を埋め込むProgrammability を持つ ※RFC8754 IPv6 Segment Routing Header (SRH)
SRv6のHeader Architecture • RFC8754 IPv6 Segment Routing Header (SRH) •
SRv6 SID は128ビットのIPv6アドレス表記 • Locator: SRv6のノードへルーティングするためのビット • Function: SRv6のノードにおいて取られるアクションを示すビット • Argument [optional]: アクションで使用される引数 Locator Function Argument 2001 : 3e8 : fa00 : deviceID : 0041 : 6666 : 7777 : 8888 VLAN番号でもVRFでも 好きな情報が書き込める ShowNet2022ではL3VPNに利用
SRv6 Single Stack Backbone • 2018年: 相互接続性検証 2019年: Service Chaining
2021年: SR-MPLS/SRv6 interwork を経て • 今年ついにバックボーン全体が SRv6 Layer-3 VPN化 • ルータ間リンクはIPv6 Link Local Only • トラフィックは全てSRv6で転送 • Flex Algoによる柔軟なIGPパス計算 • uSID Interop
SRv6 SID in ShowNet 2022 RP/0/RP1/CPU0:ncs57c3.noc#show segment-routing srv6 sid Wed
Jun 15 08:39:24.999 JST *** Locator: 'shownet' *** 2001:3e8:fa00:3:1:: End (PSP/USD) 'default':1 sidmgr InUse Y 2001:3e8:fa00:3:40:: End.X (PSP/USD) [Hu0/0/0/27.6, Link-Local] isis-290 InUse Y 2001:3e8:fa00:3:41:: End.X (PSP/USD) [Hu0/0/0/26.2, Link-Local] isis-290 InUse Y 2001:3e8:fa00:3:42:: End.X (PSP/USD) [Hu0/0/0/24.1, Link-Local] isis-290 InUse Y 2001:3e8:fa00:3:43:: End.DT6 'vrf-global' bgp-290 InUse Y 2001:3e8:fa00:3:44:: End.DT4 'vrf-global' bgp-290 InUse Y 2001:3e8:fa00:3:45:: End.DX2 310:310 l2vpn_srv6 InUse Y 2001:3e8:fa00:3:46:: End.X (PSP/USD) [FH0/0/2/0.5, Link-Local] isis-290 InUse Y • SRv6 SID Design • 2001:3e8:faAlgoID:deviceID:function::/64
SRv6 Flex Algo • SRv6 Flex Algoによるトラフィック制御 • デフォルト面のIGP metricに従った
トラフィックとFlex Algoに載せた トラフィックでは異なるパスを 通るように制御 • ne8000-x4, ncs55a1, mx304, ncs57b1 の4台がFlex Algo(128)に所属 していることを広告 • Flex Algoを用いて5Gトラフィックを 出展者トラフィックとは別のパスへ転送 ncs55a1 ncs57c3 ne8000-x4 ptx10k fx2 fx2 acx7100 ne8000-f1a mx304 ncs57b1 出展社 トラフィック 5G トラフィック
SRv6 uSID Interoperability Test SA:2001:3e8:fa00:1::1 DA:2001:3e8:fa00:4:1:0:0:0 NH:RH Type:4(SRH) NH:IPv4|SL:1 Segment
List: [0]: 2001:3e8:fa00:5:45:0:0:0 [1]: 2001:3e8:fa00:4:1:0:0:0 [2]: 2001:3e8:fa00:3:48:0:0:0 [3]: 2001:3e8:fa00:2:1:0:0:0 [4]: 2001:3e8:fa00:1:42:0:0:0 SRv6 Encapsulation SA:45.0.1.1 DA:45.0.1.5 Port:UDP UDP Header/Data SRv6 uSID Encapsulation SA:45.0.1.1 DA:45.0.1.5 Port:UDP UDP Header/Data SA:2001::1 DA:2001:3e8:100:200:300:400:: NH:IPv4 Longest match Shift & Forward !! 2001:3e8:100: 2001:3e8:200: 2001:3e8:300: 2001:3e8:400: • SRv6 uSIDの相互接続試験実施中 • Micro segmentのSIDをISIS/BGPにて広告、 ExplicitにService programingすることでService chainingを実現 ncs57b1.svc cat9500x.usid fx2.usid noviflow wedge spirent radware VM
SRv6による長距離映像伝送実験 • SRv6のIPv6透過性を活かした実験 • 東京と大阪にSRv6ノードを設置 • ShowNetのSRv6ヘッドエンドルータ で挿入するSRv6ヘッダによって、 仮想的な長距離伝送路を動的に構築 •
映像伝送に影響を与える遅延や ジッタを計測中 FX201 大阪データセンター 東京データセンター NCS5501
ShowNetバックボーンにて400G ZR+を利用 • QSFP-DD/OSFPのフォームファクタに収まる400Gトランシーバ • トランシーバに変調用DSPチップを積み、高レートの通信を可能に • 伝送装置に使われる機能を小型化 • 伝送装置を介さずに回線の重畳と長距離伝送が可能※
となる • L2/L3装置が直接長距離伝送を可能とするIP over DWDM ※ 但し、トランシーバだけで長距離利用できるかというとそうではなく「 長距離伝送に耐えうる」であり、長距離には必ず伝送網の設計とAMPの導入が必要
400G ZR+ 伝送網接続 NCS57C3-MOD PTX10001-36M NCS57B1-6DH24H Juniper 400G ZR+ Juniper
400G ZR+ Cisco 400G ZR+ Cisco 400G ZR+ PassiveOADM PassiveOADM OSN9800M5 OSN9800M5 ShowNet RING#2 ShowNet RING#1 400G ZR+ と ShowNet伝送網
ぜひ実際に動いている機器をご覧ください