「リモートでもできるカイゼン・ジャーニープラクティス」で発表したスライドです。 https://devlove.doorkeeper.jp/events/106477
リモートこそ丁寧に@ リモートワークでもできるカイゼン・ジャーニー・プラクティス2020/05/15 #devlove
View Slide
渡部 啓太 @sobarecord bit Labs 所属 チーム設計師 アジャイルコーチ リモート1年生!
お話しすること● プラクティスの話○ 心理的安全性○ ふりかえり● リモートでは、より丁寧に!
プラクティスはリモートでもできる!ポイントは×やりたいこと チームの状態 ツールの選定⇒
心理的安全性チームの状態が「安全」であることも価値最大化のファクターとなっているのです。チームの中で反対の意見を言ったりミスをしてしまっても、そのことで非難されたり評価が下がったりしない場が重要なのです。カイゼン・ジャーニー 第20話より
心理的安全性チームの状態が「安全」であることも価値最大化のファクターとなっているのです。チームの中で反対の意見を言ったりミスをしてしまっても、そのことで非難されたり評価が下がったりしない場が重要なのです。カイゼン・ジャーニー 第20話より言える ⇒ 非難されないという2ステップがある
フルリモートのチームに新メンバー!
フルリモートのチームに新メンバー!×会話しやすい雰囲気を作るリモートにまだ不慣れTrelloで偏愛マップ⇒
フルリモートのチームに新メンバー!×会話しやすい雰囲気を作るリモートにまだ不慣れTrelloで偏愛マップ⇒● お互いの事を知ることはコミュニケーションのしやすさに繋がる⇒ 全く知らない人には話しかけづらい● お互いの共通項や人となりが知れるように偏愛マップをやってみた● Trelloは扱いやすいため採用
偏愛マップ
偏愛マップ※全員同席なら紙に描くのがよい
偏愛マップ※全員同席なら紙に描くのがよい※イメージ図
ふりかえりたいていの現場はやることがあふれていて忙しい。毎日が忙しすぎると、自分たちの手元、すぐ近くしか見えなくなってしまう。結果、客観的に自分たちのやり方を捉え直す機会が少なくなってしまう。あえて立ち止まるという考えも、必要な事なのだ。カイゼン・ジャーニー 第03話より
ふりかえりたいていの現場はやることがあふれていて忙しい。毎日が忙しすぎると、自分たちの手元、すぐ近くしか見えなくなってしまう。結果、客観的に自分たちのやり方を捉え直す機会が少なくなってしまう。あえて立ち止まるという考えも、必要な事なのだ。カイゼン・ジャーニー 第03話より立ち止まる事からカイゼンが始まる
4回目でリモートふりかえり
4回目でリモートふりかえり×ふりかえりの習慣を続けたいリモートにまだ不慣れTrelloでKPT⇒
4回目でリモートふりかえり×ふりかえりの習慣を続けたいリモートにまだ不慣れTrelloでKPT⇒● ふりかえりを続けることに意義がある● 1人1PCがない● リモートにも慣れていない● Trelloはスマホでも扱いやすいので採用
KPT
KPT※イメージ図
KPTTimelineの変わり※イメージ図
KPTTimelineの変わり投票も可能※イメージ図
チームの現状を俯瞰するふりかえり
チームの現状を俯瞰するふりかえり×チームの現状を把握したいリモートに慣れてきたMiroでSailboat⇒
チームの現状を俯瞰するふりかえり×チームの現状を把握したいリモートに慣れてきたMiroでSailboat⇒● リモートで働けてきた● 各種ツールにも慣れてきた● ここらでチームの現状を改めて考えたい● Miroでビジュアル要素を含めたふりかえり
Sailboat※イメージ図
リモートワークショップでわかったこと
リモートワークショップでわかったこと丁寧に「準備」しよう!
リモートワークショップでわかったこと丁寧に「準備」しよう!リモートワークこそ段取り八分!!
なぜならリモートは…
なぜならリモートは…● 意見が多く出る(物理よりハードルが低い?)
なぜならリモートは…● 意見が多く出る(物理よりハードルが低い?)● 話が逸れがち
なぜならリモートは…● 意見が多く出る(物理よりハードルが低い?)● 話が逸れがち● 場の空気が読めない(自分の出している声さえも)
なぜならリモートは…● 意見が多く出る(物理よりハードルが低い?)● 話が逸れがち● 場の空気が読めない(自分の出している声さえも)● 意見を出していない人の検知がしづらい
より丁寧に段取りしましょ!
より丁寧に段取りしましょ!● OARRを定める(目的、アジェンダ、ルール、役割)
より丁寧に段取りしましょ!● OARRを定める(目的、アジェンダ、ルール、役割)● アジェンダ毎に時間を予測する
より丁寧に段取りしましょ!● OARRを定める(目的、アジェンダ、ルール、役割)● アジェンダ毎に時間を予測する● トラブルが合った場合のB案も用意する
より丁寧に段取りしましょ!● OARRを定める(目的、アジェンダ、ルール、役割)● アジェンダ毎に時間を予測する● トラブルが合った場合のB案も用意する● 事前に練習しておく
後工程も段取りしましょ!
後工程も段取りしましょ!● アジェンダ毎に時間を計測しふりかえる
後工程も段取りしましょ!● アジェンダ毎に時間を計測しふりかえる● フィードバックをもらえるようにする
まとめ
まとめ● プラクティスはリモートでも可能!×やりたいこと チームの状態 ツールの選定⇒
まとめ● プラクティスはリモートでも可能!×やりたいこと チームの状態 ツールの選定⇒● その際は丁寧に「準備」しよう!段取り八分!!
ありがとうございました!みんなで知見を共有し合いましょう!