Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

大「個人開発サービス」時代に僕たちはどう生きるか

 大「個人開発サービス」時代に僕たちはどう生きるか

大吉祥寺.pm で発表した資料です

個人開発、しようぜ!

https://fortee.jp/dai-kichijojipm-2025/proposal/d25e254d-c22c-4920-b67a-0d966587daac

Avatar for Sotaro Karasawa

Sotaro Karasawa

September 06, 2025
Tweet

More Decks by Sotaro Karasawa

Other Decks in Technology

Transcript

  1. @sotarok Sotaro Karasawa / 柄沢聡太郎 @sotarok (そうたろうさんです) 「CTO x クラフトビールといえば

    sotarok」 経歴: 中央大学大学院 理工学研究科 情報工学専攻卒 グリー→Crocos→ヤフー→メルカリ→スタフェス アルモハ (Almoha) 共同創業CEO兼CTO  & プロダクト開発中、P2B Haus 運営中 属性: PHP、TypeScript、 ビール🍺、バスケ🏀、自転車🚲、ドラム🥁🔰、マンガ📕、ゲーム🎮、子育て中
  2. VSCode ↓ Vercel ↓ GitHub ↓ Discord他 ↓ ↑ Claude

    Code ↑ Apex Legends OBS Studio ↓ Discord ↓ とある夜のこと... ↑ ビール
  3. P2B Haus運用スクリプト • 水曜営業日の売上分配集計、キャンセル取引の通知スクリプト、日時締めレポートの Lambdaからの移行 、スマレジクライアント、instagramToSlack 投稿... P2BCTO • Discordbot

    (自己紹介したらRoleつけるとか) 個人サービス・個人ツール • DEADLINETIMER (2007年からあるやつ) • ミニバスの子のスキルアップ・練習メニュー印刷用アプリ OSS • gw • Crowi (2012年に作ったやつの開発を再開) etc. 私も、しています
  4. むかしむかし: • 全てがブルーオーシャン • シンプルなサービス構成 ◦ (サーバーサイドWEBのみ) • 程々のトラフィック •

    (大企業も含め) みんな素人 そもそもそうじゃなくなったIT産業の時代の変化 (2000〜2020年くら い) 現代: • あらゆる領域がレッドオーシャ ン • 作らなければいけないものが非 常に多い & 多様な技術要素 ◦ API, Frontend, iOS, Android etc. • IT産業への資本集中
  5. むかしむかし: • 全てがブルーオーシャン • シンプルなサービス構成 ◦ (サーバーサイドWEBのみ) • 程々のトラフィック •

    (大企業も含め) みんな素人 そもそもそうじゃなくなったIT産業の時代の変化 (2000〜2020年くら い) 現代: • あらゆる領域がレッドオーシャ ン • 作らなければいけないものが非 常に多い & 多様な技術要素 ◦ API, Frontend, iOS, Android etc. • IT産業への資本集中 低コスト 高コスト💸
  6. よくない (の定義は、人により異なる) 例えば toB プロダクトの例 • エンプラ、大企業からの需要 ◦ 個人ユーザー、小規模事業者には関係ない •

    でも実装しないといけない ◦ なぜならさらなる成長に必要だから ◦ 売上5億じゃ満足できない。50億、100億、それ以上を目指す … → なんか使いにくいなぁ、のプロダクトが生まれる こうした構造の中では「よくないプロダクト」が生き残れる構造がある 八割の売り上げを 二割のユーザーで作り上げるとすると、 八割のユーザーには関係のない機能が入る
  7. サービス開発にコストがかかる x 資本主義経済の成長への力学 • 大きな資本をもとに、より大きなユーザー・市場に訴えかける製品 ◦ … を作ることが求められる (そうなってしまう) •

    結果的に、小気味の良いプロダクトは死へ ◦ 大規模資本のプロダクト生き残る ▪ = 八割の人にとっては使いづらいものだったりする まとめると (これまでのIT産業)
  8. • 市場全体をとりに行く必要性がない ◦ 少人数のファンさえ見つければ良い ▪ あるいはニッチな産業でもソフトウェアサービ スが成り立つ • コスト回収の必要性がない ◦

    資金調達していなければ特に必要がない ◦ 少数のファンが課金してくれれば生活が成り立つ つまり、 ニッチな領域に対するプロダクト、 社会的意義の強い (でも投資の集まらないような) 領域の プロダクトが、作れるようになる 教育とか、人文学とかさ COTEN参照してね https://note.com/coten_inc/n/n1c6278cc2 c2a ちなみに、小規模飲食店向けの DXサービスとかもまあ似たような感じ 儲からないからね。
  9. • 月500円の有料課金ユーザーが 1000人いる ◦ 月50万の売上 ◦ (コストもあるんで実際にはこんな皮算用にはいかないが) • 企業がこの事業に取り組むには売上が足りない ◦

    50万の売上なんて人一人雇ったら吹っ飛ぶ ◦ 100億のバリュエーションがつかない • でも個人なら? 全世界で、たった1000人に認めてもらえるようなプロダクト • 需要のスイートスポットを満たせる • ユーザーは我慢しなくて良い 例えば