Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Markdown and WYSIWYG
Search
Sotaro Karasawa
August 29, 2017
Technology
1
6.1k
Markdown and WYSIWYG
#markdownnight
Sotaro Karasawa
August 29, 2017
Tweet
Share
More Decks by Sotaro Karasawa
See All by Sotaro Karasawa
P2B Haus法人サポータープランのご提案
sotarok
2
1.4k
ソフトウェアxスタートアップから見た飲食と配送の世界 / The World of Food Deliverlies and Restaurant Businesses from a Software and Startup Perspective
sotarok
2
1.2k
CTO 3度目の正直 / My 3rd CTO Career
sotarok
21
10k
Introduction to the Corporate Solutions Engineering at MTC2018
sotarok
1
36k
Mercari meetup for Corporate Engineering #1 / What is "Corporate Engineering"?
sotarok
2
2.4k
20 Jan 2017 / Moving Beyond Borders - Mercari DAY
sotarok
8
15k
PHPBLT の心得 / PHPBLT #5 @ペパボ
sotarok
5
3.6k
Wiki についての今昔物語 / Crowi
sotarok
5
15k
PHPでダイエット / Dietcube #phpblt
sotarok
2
4.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
アカデミーキャンプ 2025 SuuuuuuMMeR「燃えろ!!ロボコン」 / Academy Camp 2025 SuuuuuuMMeR "Burn the Spirit, Robocon!!" DAY 1
ks91
PRO
0
140
オブザーバビリティプラットフォーム開発におけるオブザーバビリティとの向き合い / Hatena Engineer Seminar #34 オブザーバビリティの実現と運用編
arthur1
0
380
2時間で300+テーブルをデータ基盤に連携するためのAI活用 / FukuokaDataEngineer
sansan_randd
0
150
全員が手を動かす組織へ - 生成AIが変えるTVerの開発現場 / everyone-codes-genai-transforms-tver-development
tohae
0
110
AWS re:Inforce 2025 re:Cap Update Pickup & AWS Control Tower の運用における考慮ポイント
htan
1
240
Oracle Exadata Database Service on Cloud@Customer X11M (ExaDB-C@C) サービス概要
oracle4engineer
PRO
2
6.3k
Infrastructure as Prompt実装記 〜Bedrock AgentCoreで作る自然言語インフラエージェント〜
yusukeshimizu
1
110
Eval-Centric AI: Agent 開発におけるベストプラクティスの探求
asei
0
120
相互運用可能な学修歴クレデンシャルに向けた標準技術と国際動向
fujie
0
240
AI関数が早くなったので試してみよう
kumakura
0
280
Kiroでインフラ要件定義~テスト を実施してみた
nagisa53
3
340
データモデリング通り #2オンライン勉強会 ~方法論の話をしよう~
datayokocho
0
150
Featured
See All Featured
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
56
5.7k
KATA
mclloyd
32
14k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.8k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.3k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
Transcript
TBD in Markdown Night Sotaro Karasawa / @sotarok Product Owner
of Crowi
とつぜんですがみなさん
Markdown で書ける最強の Wiki といえば?
そう、
http://site.crowi.wiki/
ですよね!
自己紹介: @sotarok / Sotaro Karasawa • @sotarok • そうたろうです •
Mercari, Inc で働いています • Crowi という Wiki エンジン作ってます • 好きなもの •
せっかくだから宣伝 • Crowi • Wiki エンジンです • OSS でやってます •
https://github.com/crowi/crowi • 2012年ごろからつくってます • 元々は Crocos (クロコス) という会社の社内 Wiki として作ってました • Crocos + Wiki で Crowi (クロウィ) • あ、そうそうステッカーあります • そのへんのテーブルに →→→ • 社内でも使ってます
Markdown parser • cmark じゃない • marked っていうやつですよ • remark
よさそう今日来た甲斐がありました • クライアントでレンダリングしている (JS) • Preprocessor と Postprocessor を書いてる • (はいはい拡張拡張 …) • 結構JSっぽくない描き方しててダサいからアレだけど • markdownの補正、生成されたHTMLの補正 • Plugin 機構ほしいですよね • ユーザーによりそった処理 • 個人的な思いとしては、強いものが勝つからそれでいいか (標準化は大事ではあ るが)
ところで
みなさん Markdown は好きですか?
• 簡易な記法わかりやすい • 対応しているサービスが多い • GitHub とか • というかまあ GitHub
• Portability という考え方 • (これはかなり重要だったりするのでは) • 生テキストで見ても見やすい • (= テキストエディタでも書きやすい) • テキストエディタで書いて、Paste すれば使えるとか • みんな WYSIWYG 好きじゃない • 良い思い出がない • 余計なことされる Markdown が好きな理由 (多分)
好き好き Markdown
と思ってたんですが (本題)
本当にそうですか?
WYSIWYG について ちゃんと考えてる
きっかけ
• “見たまま編集” • Preview ペインいらない • 記法に慣れていない人に優しい • 非エンジニアのトレーニングがいらない •
そんなに苦労はしない、簡易な記法であることは前述の通り • 非エンジニアが書けない、とは言わない。もちろん、書いて くれている、メルカリのCS社員も 書いてる • でも、WYSIWYG とどっちがわかりやすいかと言われたら、正直 … 明白 • (みんな目を覚ますんだ!) • 付加機能の拡張表現 • 同時編集 • contenteditable は DOM が前提だからね、という言い訳 • TODO化 • HTML表現 • メディア系の埋め込み WYSIWYG ってすごい
はりつけたい # sotarok ## 自己紹介 - 名前: Sotaro Karasawa /
柄沢 聡太郎 - sotarok → 「そうたろっく」ではなく「そうたろうけー」 - 呼び名は「そうたろう」または「そうたろうさん」的なやつだと喜びます - 誕生日: 9/15 ## いつもいる場所 - 六本木または吉祥寺 - 本当は三鷹駅です - “三鷹” っていうと何故か田舎感があり (一駅しか違わないのに) 吉祥寺に住んでること にしてます
はりつけた
本質的には • 文章が気持ちよく書ければ良い • 余計なことされず、きれいに表示される、軽快に動作してくれる • ちなみに • Google Docs
とかも、よくはできている • 強いて cons を挙げれば • Portability • 逆ができるならば? • (例えば、他のサービスへの連携が Markdown でされる) • (contenteditable → markdown) • (いやーそれつくるのだるいよねえ)
結論
Dropbox Paper いいよ (そんなまさかな結論) (うそ、結論はネタです) (Markdown 以外も良いケースあるよねってだけの話なのでした) (思考停止しない訓練として)
あ、あと最後に
メルカリ、エンジニア募集してます (もちろん宣伝させてください) https://www.mercari.com/jp/jobs/
Crowi もエンジニア募集してます (メルカリ社でフルタイムでCrowi開発し たい、とかでも相談可)
ありがとうございました