Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ソフトウェアxスタートアップから見た飲食と配送の世界 / The World of Food Deliverlies and Restaurant Businesses from a Software and Startup Perspective

ソフトウェアxスタートアップから見た飲食と配送の世界 / The World of Food Deliverlies and Restaurant Businesses from a Software and Startup Perspective

東京大学大学院 経済学研究科「ICTと産業」第7回での講義資料です
https://catalog.he.u-tokyo.ac.jp/detail?code=291705&year=2023

Sotaro Karasawa

June 10, 2023
Tweet

More Decks by Sotaro Karasawa

Other Decks in Business

Transcript

  1. ICTと産業
    第7回 「スタートアップ×ソフトウェアから見る飲食と配送の世界」
    Sotaro Karasawa / 柄沢聡太郎 / @sotarok
    STAR FESTIVAL 取締役CTO

    View Slide

  2. 自己紹介

    View Slide

  3. 自己紹介
    Sotaro Karasawa / 柄沢聡太郎
    @sotarok
    CTO
    経歴:
    中央大学大学院 理工学研究科 情報工学専攻卒
    グリー→Crocos→ヤフー→メルカリ→スタフェス
    属性:
    PHP、TypeScript、
    ビール🍺、くるま🚗、ゲーム🎮、子育て中

    View Slide

  4. ソフトウェアエンジニアからシリアルアントレプレナーへ(1)
    学生時代
    ● PHPにハマり、PHPコミュニティに参加したり、
    ● エンジニアの友人とつるんで個人サービスを作ったり、
    ● 本を書いたり、
    ● OSSにコミットしたり...
    ● (研究は?)
    グリー
    ● グリーのCTOがOSSとして公開したPHPのフレームワークのコミッ
    ター
    ● その後就職 → ソフトウェアエンジニアとして

    View Slide

  5. ソフトウェアエンジニアからシリアルアントレプレナーへ(2)
    グリー時代 (2010~2011)
    ● コード書くのが大好きな”尖った若者”
    ● 初めての面談で「目指したい姿」みたいなやつ
    ○ 「世界で使われるソフトウェアを作りたい」
    ● 会社も急成長 (入社時120人 → 退職時 500人くらい)
    Crocosの創業へ (2010年末)
    ● ozarn との出会い (怪しいちょんまげのおじさん...)
    ● 「お金を稼ぐということに興味はないか?」という問い

    View Slide

  6. Crocos (2011~2014)
    ● ozarn + 岡元さん(社長) + エンジニア5人の友人と共同創業
    ● 共同創業 取締役CTO
    ● Facebook Japanの立ち上がりとともに伸びた
    ● 1.5 年でYahoo! JAPANに売却💸
    ヤフー (2014~2015)
    ● 子会社として2年間 + 吸収合併&転籍して半年
    ソフトウェアエンジニアからシリアルアントレプレナーへ(3)

    View Slide

  7. メルカリ (2015~2019)
    ● 80人くらいの時~ (辞める時1500人くらい … 急成長)
    ● 執行役員CTO
    ● 経営、マネジメント、採用、IPO、...
    ● あらゆる経験を積みキャリアの礎に
    ソフトウェアエンジニアからシリアルアントレプレナーへ(4)

    View Slide

  8. スターフェスティバル (2020~)
    ● 取締役CTO
    ● 14期。 IPO目指して頑張ってる
    Almoha (2020~)
    ● 元メルカリの唐澤と共同創業
    ● プロダクト開発中
    P2B Haus (2020~)
    ● 吉祥寺にあるクラフトビールレストラン🍺

    View Slide

  9. P2B Haus Kichijoji

    View Slide

  10. ソフトウェアxスタートアップから見た
    飲食と配送の世界🍺
    イントロ長かったな...!

    View Slide

  11. スターフェスティバル
    ● 2009年創業のレイトステージスタートアップ
    ● フードデリバリー事業をメインに色々
    フードデリバリー業界ってどんな感じ?
    P2B Haus
    ● ガチエンジニアが飲食店経営してる
    飲食店に関するソフトウェアって?
    というわけで今日の話

    View Slide

  12. フードデリバリー業界について🚛

    View Slide

  13. 時代は大フードデリバリー時代へ
    出典: エヌピーディージャパン https://www.npdjapan.com/press-releases/pr_20230221/

    View Slide

  14. toC / toB フードデリバリー
    toB
    ● 数日〜数ヶ月先の注文
    ● 数個~数百個単位での注文
    ● 「仕出し弁当」業界が近

    toC
    ● 注文から概ね1時間以内
    ● 1個〜数個の注文
    ● 飲食店の営業免許ででき
    る (テイクアウト扱い)
    みんながパッと思い浮かべる
    のはこっちかも

    View Slide

  15. フードデリバリー時代の変遷
    インターネットに
    情報があること
    自体が価値
    テクノロジーが
    経済圏・可能性を
    大幅に拡張
    ● メディア
    ○ 美味しそうな写
    真と注文窓口
    ● モール型
    ○ 多くの商品が掲
    載され、選ぶこ
    とができる
    ● 出前マッチング
    ● スマホの登場
    ○ ギグワーカー
    ● 普通の飲食店の登

    ○ いつも食べてい
    る店がデリバ
    リーで
    コロナで
    爆伸
    地域の経済圏
    「出前」
    ● 店舗の配送範囲に
    配達
    ○ 知ってる人が電
    話注文

    View Slide

  16. 出前館の例
    インターネットで「出前」できる
    ● 2000年創業
    ● 運ぶのは自社(加盟店) (~2018年)
    ● 出前のできる店舗と、食べたい人のマッチングサービス
    ● 取扱高(GMV) 年間 約2000億
    出典: 出前館 2023年8月期 第2四半期 決算説明会資料 https://ssl4.eir-parts.net/doc/2484/ir_material_for_fiscal_ym/133603/00.pdf

    View Slide

  17. 出典: 自営百科 自営業がとことん分かるメディア https://jiei.com/news/ubereats-parttimer
    Uber Eats の例
    Uber Eats
    ● ギグワーカーの登場
    ○ 配達のできない店舗でも
    参入できる
    ● 店舗と消費者が「直接」つな
    がることが大きな転換点
    ○ FAXでも電話でもない
    ○ タブレットが置いてある
    ○ 店舗が「自分で」やる
    テクノロジーで課題を解決した例

    View Slide

  18. ● 中間業者の排除 (消費者と直接つながるプラットフォーム)
    ○ 仕組みが担保してくれる
    ○ その代わり “店舗は自分でやらなければいけないことが増えた”
    ■ 在庫管理、休業日管理、etc…
    ● ギグワーカーという存在
    ○ 大勢の一般人を、リソース化
    ○ 課題はある
    ■ 賃金問題、交通安全、etc
    ■ 日本フードデリバリーサービス協会などがガイドライン作成
    ● https://www.jafda.or.jp/
    テクノロジーを使ってできるようになったことは何か

    View Slide

  19. Uber Eats 登場以前
    ● オンデマンドのラストワンマイル配送は “できなかった!”
    ● これをやるには飲食店が自社の配送網を持つ必要があった
    ○ (自前で “出前” できる店舗)
    ● 日本最大手出前館でそれができるようになったのは2019年
    ○ Uber Eats の日本参入は 2016年9月
    ちなみにスタフェス (創業2009年)
    ● 配送パートナーをもち自前で配送できない企業もデリバリー参入が可能
    ● 二日前までに注文確定
    ● toB なので可能
    フードデリバリーにおけるラストワンマイル配送問題

    View Slide

  20. 出前館、Uber Eats、Wolt、DiDi フード、デリズ、menu、Chompy、
    fineDine、foodpanda …
    国内古参、黒船、海外勢 (アジア、ヨーロッパ、...)、新興スタートアップ、
    様々!!
    時代は大フードデリバリー時代へ

    View Slide

  21. 出前館、Uber Eats、Wolt、DiDi フード、デリズ、menu、Chompy、
    fineDine、foodpanda …
    国内古参、黒船、海外勢 (アジア、ヨーロッパ、...)、新興スタートアップ、
    様々!!
    時代は大フードデリバリー時代へ
    相次ぐ参入、相次ぐ撤退
    (みんなまだ赤字)
    toC フードデリバリー
    難しい...

    View Slide

  22. 開発コスト
    ● シンプルに作るものが多い
    ● 飲食店管理(Web)、飲食店注文端末(アプリ)、配送員(アプリ)、喫食者
    向け(アプリやWeb)
    飲食店営業
    ● 基本的に営業むちゃくちゃやらないと加盟店取れない
    薄利
    ● 限界利益率で頑張っても20%とか
    フードデリバリー、スタートアップにとって辛い問題

    View Slide

  23. スタフェス (ごちクル) の仕組み
    出典: スターフェスティバル株式会社 https://stafes.co.jp/business/projectoperation

    View Slide

  24. スタフェス (ごちクル) の仕組み
    ごちクル
    (Webサイト)
    社内の
    管理システム
    注文
    ・いつ
    ・何を
    ・何食
    発注
    製造パートナー
    社内の
    管理システム
    製造🍱
    社内の
    管理システム
    配送パートナー
    ルート組、配達依頼
    ピックアップ
    配送

    View Slide

  25. ごちクルの成長の因子と課題 (1) - 強み
    • タイミングが最適だった
    • 「インターネットに情報が掲載されていること」が強い
    • 特にtoB(仕出し弁当領域)
    • みんなが「それぞれできなかった」頃に機能を提供
    • 2010年代初頭からそれができていた
    • 配送を請け負えることが強い
    • 自社で配送できない製造パートナーを扱える
    • 商品開発機能が強い
    • 自社でお弁当を開発できない店舗が参入できた

    View Slide

  26. ごちクルの成長の因子と課題 (2) - 課題
    • テクノロジーを活用した事業スケール
    • 規模の拡大に応じたスケールする運用体制の構築が必要
    • テクノロジーの進化に追随
    • スマホ、GPSが当然となった今の世の中
    • 製造パートナーもそうした機器を当然のように扱える
    • (Uber Eatsの功績も大きい)

    View Slide

  27. 飲食店 x テクノロジー🍻

    View Slide

  28. 飲食店にまつわるソフトウェア
    会計

    経理
    レジ
    (POS)
    決済
    予約
    台帳
    顧客
    台帳
    仕入れ
    発注
    在庫
    管理
    Web
    サイト
    SNS
    注文
    管理
    配膳
    管理
    シフト
    タイム
    カード
    給与
    計算
    セルフ
    (モバイル)
    オーダー
    業務
    日報
    デリバリー

    View Slide

  29. 飲食店にまつわるソフトウェア
    会計

    経理
    レジ
    (POS)
    決済
    予約
    台帳
    顧客
    台帳
    仕入れ
    発注
    在庫
    管理
    Web
    サイト
    SNS
    注文
    管理
    配膳
    管理
    シフト
    タイム
    カード
    給与
    計算
    セルフ
    (モバイル)
    オーダー
    業務
    日報
    デリバリー
    それぞれのところにそれぞれのプレイヤーがいる
    (P2B Hausでもそれを活用している)
    しかし圧倒的勝者はいない
    (そこが難しい)
    連携できたりできなかったり...

    View Slide

  30. 飲食店にまつわるソフトウェア (予約台帳)
    会計

    経理
    レジ
    (POS)
    決済
    予約
    台帳
    顧客
    台帳
    仕入れ
    発注
    在庫
    管理
    Web
    サイト
    SNS
    注文
    管理
    配膳
    管理
    シフト
    タイム
    カード
    給与
    計算
    セルフ
    (モバイル)
    オーダー
    業務
    日報
    デリバリー

    View Slide

  31. 飲食店にまつわるソフトウェア (予約台帳)
    独立系 統合ソフトウェア
    ● トレタ
    ・OpenTable・Ebica
    他数多...
    ● 飲食専業ではないと
    ころも多数
    ● 独自の機能やメディ
    ア連携を魅力に打ち
    出し
    ● 大体固定価格が多い
    ● リクルート (Airレジ
    ファミリー)
    ● 顧客台帳やPOSレジ
    などとの統合機能が
    強み
    メディア系
    ● 一休・ぐるなび・食
    べログ・Retty など
    ● 掲載店舗がすでに顧
    客として存在
    ● 利用者への利便性を
    提供しつつ店舗DXを
    推進
    ● 送客課金が多い (低
    価格帯店舗には辛い)

    View Slide

  32. トレタの例 (P2B Hausでも使ってる)

    View Slide

  33. 予約台帳システム
    ● 元々紙だったものが置き換わったことにより
    ● 店舗側のメリットだけでなく
    ○ 台帳化できる
    ○ 忘れない
    ○ お客さんを把握できる (顧客台帳)
    ● ユーザーメリットも出てきた
    ○ すぐ予約取れる
    ○ 電話不要
    ○ 空いてるかわかる
    ○ Google Maps などから直接予約取れる
    良い世界になってきたね

    View Slide

  34. 飲食店にまつわるソフトウェア (注文~POSレジ)
    会計

    経理
    レジ
    (POS)
    決済
    予約
    台帳
    顧客
    台帳
    仕入れ
    発注
    在庫
    管理
    Web
    サイト
    SNS
    注文
    管理
    配膳
    管理
    シフト
    タイム
    カード
    給与
    計算
    セルフ
    (モバイル)
    オーダー
    業務
    日報
    デリバリー

    View Slide

  35. スマレジの例 (P2B Hausでも使ってる)
    ● レジスター端末 (5万くらい)
    置いてた時代
    ● 「チキーン!」ってやつ

    ● タブレットPOSレジ大手
    ○ といっても上場したば
    かりのスタートアップ
    ● アパレルから飲食まで幅広い
    業種12万店舗(すごい)
    ● 安い! (安い!)
    ● 決済連携、注文端末連携、
    データ分析
    出典: スマレジ https://smaregi.jp/product/register.php

    View Slide

  36. diniiの例
    ● 注文管理 + POSレジ
    ● CRM (顧客把握)
    ● 送客支援
    → 一つ一つのサービス向上がファ
    ン創出へ繋がる仕組み
    出典: ダイニー https://www.dinii.jp/

    View Slide

  37. 楽天ペイの例 (P2B Hausでも使ってる)
    ● マルチカードリーダーから
    BT接続したタブレットやス
    マホの決済アプリ
    ● 実際に決済を行うのは楽天ペ
    イのサーバー
    ● (外部) POSアプリと連携
    ちなみに楽天ペイは
    ● 企業努力が凄まじい!
    ○ (ありがたい!)
    ● 翌日入金 (凄まじい)
    ● 普通は大体 月1 や 月2
    スマホ
    タブレット
    カードリーダー
    端末
    BT
    楽天ペイ
    サーバー
    POS端末
    連携

    View Slide

  38. 「現金のみ」飲食店
    事業者の言い分...
    ● 決済手数料 (2.9%~3.5%程度) がいやだ
    ● キャッシュフローに不安がある
    ● システムがわからない!

    とはいえそういう人たちも
    少なくなってきている
    出典: 経済産業省 キャッシュレス決済 実態調査アンケート https://www.meti.go.jp/press/2021/06/20210618002/20210618002-1.pdf
    クレカ コード決済

    View Slide

  39. デリバリー連携は?
    ● メニューなどはデリバリー向け
    ○ みんな大体別で登録してる
    ○ でもまあ、問題ない
    ■ 決済はデリバリー側がやってくれるので
    ● テイクアウトプラットフォームがなかなかうまく行かない理由
    ○ 日本におけるテイクアウト文化のなさ
    ■ モバイルオーダーは徐々に浸透
    ○ 直接決済できてしまう
    ○ menuはデリバリーヘ

    View Slide

  40. 飲食店にまつわるソフトウェア (仕入・発注・在庫管理)
    会計

    経理
    レジ
    (POS)
    決済
    予約
    台帳
    顧客
    台帳
    仕入れ
    発注
    在庫
    管理
    Web
    サイト
    SNS
    注文
    管理
    配膳
    管理
    シフト
    タイム
    カード
    給与
    計算
    セルフ
    (モバイル)
    オーダー
    業務
    日報
    デリバリー

    View Slide

  41. 仕入・発注管理のデジタル化、の例
    ● 毎月のカタログリスト
    ● FAX・電話で発注
    ● 郵送の請求書
    ● メールやEC
    ○ 商品一覧
    ○ 受発注
    ● 請求書の電子発行

    View Slide

  42. 課題は残っている
    ● 結局カタログがWebサイトやメールになっただけ
    ● 発注フォーマットが統一されているわけでもない
    ● 情報がマスターデータ化されない
    ○ 再利用不可能なデータは紙データと大差ない

    View Slide

  43. 課題は残っている
    ● 結局カタログがWebサイトやメールになっただけ
    ● 発注フォーマットが統一されているわけでもない
    ● 情報がマスターデータ化されない
    ○ 再利用不可能なデータは紙データと大差ない
    デジタル化って? メールになっただけ?

    View Slide

  44. インフォマートの例
    ● まさに目指すべき
    DXの姿
    ● 出す側、受ける側
    双方を変えるアプ
    ローチ
    ● 継続的開発が課題
    出典: インフォマート https://lp.infomart.co.jp/pf_DtoD/

    View Slide

  45. Best Beer Japan の例 (バーティカル)
    ブルワリーごとの仕入
    ● EC化
    ● 情報を正規化
    ● (でもまだただの
    EC-CUBE…)
    ● こうした事例が色々な分野
    で出てきている
    ● まだまだ発展途上
    ● それぞれがそれぞれやって
    るというところもある意味
    課題
    ○ (でもないより良い)
    Best Beer Japan https://www.bestbeerjapan.com/

    View Slide

  46. ここまでみてきたところのまとめ
    ● 個別の業務について
    ○ それぞれの最適なシステムが使えるようになってきている
    ○ これまでできなかった安価なシステム
    ○ スマホ・タブレット時代
    ● ただし、割とそれぞれがそれぞれ
    ○ 中間の運用コストはかかる
    ○ データちゃんと作れないと辛い
    ■ → ここが結構難しい

    View Slide

  47. P2B Haus の在庫管理 (ビール) … (いや、結構趣味の世界)
    ● Spreadsheet as a Database (Sheetsはいいぞ)
    ○ 仕入れ発注時にデータ投入
    ○ on tap 時にデータ更新

    View Slide

  48. ビールの在庫管理から各種システムへ連携
    レジ
    (POS)
    CSV
    在庫情報
    SNS投稿テンプレ
    GAS
    Webサイト
    CloudFunction
    印刷用メニュー
    (PDF生成)

    View Slide

  49. マスターデータをちゃんと作る
    この設計さえできれば
    後のシステムはできたも同然!
    趣味みたいな話だけど
    意外とどの業務でも重要だったりする

    View Slide

  50. でも...
    こんなことやってる人
    あんまいない
    ですよね...

    View Slide

  51. テクノロジーの進歩でできるようになったこと
    消費者にとって
    ● サービスレベルの向上
    ○ 今までできなかったことができるように
    ○ より便利に、より満足できるサービスを受けられるように
    飲食店にとって
    ● 安価になった
    ○ 個人店でも導入できるレベル
    ■ 飲食店とにかくお金がない
    ■ → でも...だからこその課題はある
    事業者が儲からない

    View Slide

  52. ただし、飲食店・飲食業界のIT化・効率化はなかなか進まない
    ミクロな視点で言えば「あんま変わらない」から
    ● 個人店舗で生産性を向上させなくても生きていける
    ● インターネット、スマホ、システム、難しい
    ● 大規模・多店舗展開企業は別 (ファミレス業界等)
    ○ 彼らにはスケールメリットがある

    View Slide

  53. マクロな視点で見ると... 儲からない領域には投資されない
    ● 飲食店向けシステムは儲からない
    ● 儲からない領域には投資されない
    ● 新しい・イケてるシステムが登場しにくい
    ● 課題が解決されない
    ● 生産性が向上しない
    ● 飲食店が儲からない
    というループ...

    View Slide

  54. 出典: 帝国データバンク 特別企画: 人手不足に対する企業の動向調査(2022 年 10 月) https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p221110.pdf
    マクロな視点で見ると... 儲からない領域には投資されない
    ● 飲食店向けシステムは儲からない
    ● 儲からない領域には投資されない
    ● 新しい・イケてるシステムが登場しにくい
    ● 課題が解決されない
    ● 生産性が向上しない
    ● 飲食店が儲からない
    というループ...
    ただし人材不足は深刻
    → 生産性向上は必須課題

    View Slide

  55. 出典: 帝国データバンク 特別企画: 人手不足に対する企業の動向調査(2022 年 10 月) https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p221110.pdf
    マクロな視点で見ると... 儲からない領域には投資されない
    ● 飲食店向けシステムは儲からない
    ● 儲からない領域には投資されない
    ● 新しい・イケてるシステムが登場しにくい
    ● 課題が解決されない
    ● 生産性が向上しない
    ● 飲食店が儲からない
    というループ...
    ただし人材不足は深刻
    → 生産性向上は必須課題
    こういう領域にチャレンジしている
    スタートアップもある
    例: Timee https://business.timee.co.jp/

    View Slide

  56. まとめ

    View Slide

  57. インターネットと飲食業界
    • 飲食はなくならない
    • 食べることは人間の根源的な欲求
    • 「美味しい」は最高
    • インターネット、ソフトウェアによる伸び代しかない
    • 人手は今後も不足し続ける
    • 課題がたくさん。生産性の向上は必須課題。
    • 僕らが未来を作っていくのです

    View Slide

  58. 🔚

    View Slide