Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
CleanArchitecture17章&18章
Search
ssknnm
October 28, 2020
Business
0
210
CleanArchitecture17章&18章
CleanArchitectureの17章と18章です
ssknnm
October 28, 2020
Tweet
Share
More Decks by ssknnm
See All by ssknnm
CleanArchitecture_31章_32章.pdf
ssknnm
0
84
CleanArchitecture23章&24章
ssknnm
0
270
CleanArchitecture第5章&第6章
ssknnm
0
98
Other Decks in Business
See All in Business
TechnoKuRo LLC.
technokuro
0
150
朝日新聞社 ITエンジニア キャリア採用 紹介資料
asahi_cto
0
770
DevHRに全部賭けろ
nealle
0
160
20251003-GENDA経営戦略チーム-Value-Upの全体像
geshi0820
0
1.6k
Sustainability Report
kuradashi
0
25k
会社紹介資料
gatechnologies
2
110k
2025.10_中途採用資料.pdf
superstudio
PRO
2
84k
株式会社SAFELY 会社紹介 / Company
safely_pr
1
4.2k
Laiblitz/corporateprofile
laiblitz
0
25k
メドピアグループ紹介資料
medpeer_recruit
10
140k
会社説明資料/株式会社PLAY
play_inc
0
22k
採用案内2025年ver2
hdn_tocci
0
140
Featured
See All Featured
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
23k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
11k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
161
23k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
79
6k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Transcript
CleanArchitecture 17章&18章 Sasaki
17章 バウンダリー:境界線を引く ソフトウェアの要素を分離し、お互いのことがわからないように制限する →依存関係がない方がよいって意味だと解釈した メリット・目的:システム構築・維持の人件費を最小限に抑えることができる 人々のパワーを奪うもの:結合・・・それも早すぎる決定との結合
失敗例 p社 オブジェクトのインスタンスを分ける、サーバの台数の意思決定早すぎた。 →開発の労力がすごくかかった w社 SOAを視野に入れたツールを導入するのが早すぎた →伝播の遅延・キューの待ち時間ができた・いちいちサービスを立ち上げないといけない
成功例 FitNesse データはスタブ→必要になったら本物のDBに接続 ビジネスツールとデータベースの間に境界線を引いたことでDBの洗濯を1年以上遅らせ ることができた。DBを使っていない間厄介な問題(スキーマ、クエリ、パスワードなど)に 18ヶ月も直面することがなく開発を進めることができた。
成功から学ぶ 「重要なもの」と「重要でないもの」を分ける 重要…ビジネルスール 重要ではない…GUIツール(入出力はビジネスルールに直接関係ない)、DB(データの もビジネスルールと直接関係ない、スタブを使えばいい)
プラグインアーキテクチャ プラグインいよってスケーラブルで保守可能なシステムアーキテクチャを確立することが できる! UI・SOAなどをプラグインとして扱うことで様々な技術に置き換え可能 →プラグイン構造を前提に着手することで変更に強いシステムになる そのためには境界線をきちっと引くことが大事である →単一責任の原則が教えてくれる
17章の結論 システムのビジネス要件と関係のないところ(db、フレームワーク、DI)の意思決定は遅く てもいい。 コアのビジネスに関係しないところはプラグインにしておく。
18章 境界線の解剖学 ソフトウェアコンポーネント間の境界を超える通信はいろいろな形のものがある。 • ソースコード • 恐怖のモノリス • デプロイコンポーネント • スレッド
• ローカルプロセス • サービス
ソースコード ソースコードのモジュールを変更すると他のソースコードのモジュールも変更や再コンパ イルをするなどして、デプロイし直す必要があるかもしれないからだ。
恐怖のモノリス .jarや.exeなどの内部的な話?だと解釈した(正直よくわかってない) 下位レベルのクラス→上位レベルのクラス 実行時の依存性とコンパイル時の依存性の両方で同じ方向を向くため
デプロイコンポーネント 動的リンクライブラリのこと
スレッド 実行のスケジュールや順序を整理する方法
ローカルプロセス 上位コンポーネントの一種 ローカルプロセスの境界を超える通信:OSのシステムコール、データのマーシャルとアン マーシャr、プロセス間のコンテキストスイッチetc….
サービス 一般的にコマンドラインや同等のシステムコールで開始されるプロセスのこと。 ローカルプロセスと同じルールが適用される。下位レベルのサービスは上位レベルの サービスにプラグインされるべきである。
まとめ 下位レベルのプロセスを上位レベルのプロセスのプラグインにすることが目的である。 システムの境界を意識して開発をしたことがないので正直ピンとこなかった