Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
普通の人のパソコン向け最低限のセキュリティ対策
Search
SATOH Kiyoshi
March 16, 2022
Technology
0
86
普通の人のパソコン向け最低限のセキュリティ対策
2010/12/4のNSEG勉強会で話した内容です。
- 普通の人の PC にセキュリティ対策をする機
会のある人向け
- ウイルスの手法の移り変わり
- 現在は最低限どんな対策が必要か?
SATOH Kiyoshi
March 16, 2022
Tweet
Share
More Decks by SATOH Kiyoshi
See All by SATOH Kiyoshi
MCPとエージェント
stealthinu
1
200
意外に詐欺師がいるという教訓
stealthinu
0
130
RAGの仕組みとよくある課題
stealthinu
1
1k
音声変換と生成AI:開発者視点からの1.5年の振り返り
stealthinu
0
1.6k
リアルタイムボイスチェンジャーMMVCとVITSの紹介
stealthinu
0
2.6k
ディープラーニングブームは続くのか
stealthinu
0
110
スパム対策お焚き上げ
stealthinu
0
99
えせソアリンを作る
stealthinu
0
120
milter-managerが便利な話
stealthinu
0
180
Other Decks in Technology
See All in Technology
Delta airlines Customer®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
deltahelp
0
820
PO初心者が考えた ”POらしさ”
nb_rady
0
220
CDK Vibe Coding Fes
tomoki10
0
120
開発生産性を測る前にやるべきこと - 組織改善の実践 / Before Measuring Dev Productivity
kaonavi
13
6.1k
shake-upを科学する
rsakata
6
580
fukabori.fm 出張版: 売上高617億円と高稼働率を陰で支えた社内ツール開発のあれこれ話 / 20250704 Yoshimasa Iwase & Tomoo Morikawa
shift_evolve
PRO
2
8k
[ JAWS-UG千葉支部 x 彩の国埼玉支部 ]ムダ遣い卒業!FinOpsで始めるAWSコスト最適化の第一歩
sh_fk2
2
110
第4回Snowflake 金融ユーザー会 Snowflake summit recap
tamaoki
1
300
AI エージェントと考え直すデータ基盤
na0
13
3.5k
OSSのSNSツール「Misskey」をさわってみよう(右下ワイプで私のOSCの20年を振り返ります) / 20250705-osc2025-do
akkiesoft
0
170
改めてAWS WAFを振り返る~業務で使うためのポイント~
masakiokuda
2
270
american aa airlines®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
aaguide
0
320
Featured
See All Featured
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.6k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Building an army of robots
kneath
306
45k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
20
1.3k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Transcript
普通の人のパソコン向け 最低限のセキュリティ対策 2010/12/4 長野ソフトウェア技術者グループ NSEG 第 10 回 勉強会 有限会社ジーワークス
佐藤 潔
こんな内容 • 普通の人の PC にセキュリティ対策をする機 会のある人向け • ウイルスの手法の移り変わり • 現在は最低限どんな対策が必要か?
2000 年代前半 • メールで感染を広げるのが主流だった • 最初はソーシャルな手法で実行ファイルを人間 に実行させていた • が、そのうちセキュリティホールを突いてメール を見ただけで感染するように進化した
2000 年代後半 • Web から感染させるものが主流となった • 最初はやはりソーシャルな手法で人に実行させていた • が、そのうちセキュリティホールを突いて Web
を見 ただけで感染するように進化した • 現在はメールで感染するのはほぼなくなり Web を 見ただけで感染するタイプが主流
数年前まで • 数年前までは怪しいサイトを見なければ大丈夫 と言われていた • が、 SQL インジェクションによる攻撃が流行る ようになり「正しい」サイトからもウイルスに感染 するようになった
去年(2009年)から • 2009 年にガンブラー (Gumblar) というウイルス が流行り「正しい」サイト経由でどんどん広ま るようになった • 今やこれが主流になりつつある
( 1/3 はガンブラータイプ)
ガンブラーの感染の広め方 • 感染した Web を見ただけで PC が感染 • PC の
FTP アカウント情報を盗まれる • 自分のホームページに感染源を埋め込まれる つまり「正しい」サイトが感染源になるしくみ
ガンブラーによる実害 • MMORPG のアイテムを売り払われる (初期のガンブラー) • Google やセキュリティソフトにホームページを 「危険サイト」と登録されて表示出来なくなる •
FTP アカウント以外のアカウントも盗まれる (キーロガーを仕込むタイプも!)
必要なセキュリティ対策 • Windows Update • 「良く入っている」ソフトのアップデート • セキュリティ対策ソフト • アップデートの確認ツール
セキュリティ対策ソフトだけではダメ とにかくウイルスの入ってくる「穴」を無くす
Windows Update • XP SP2 以上にして自動更新がかかるようにする • 掛かってないやつは Update 掛けて最新にする
「良く入っている」ソフトのアップデート • Adobe Reader • Flash Player • Java Runtime
• Quick Time Player
「良く入っている」ソフトのアップデート • これらの現在のバージョンはどれも自動アップ デート機能がある • が、 Acrobat Reader 5 とかが入ってたりする
ので、これでは自動アップデートはされない • 普通の人の PC だと、こんなとても古いバー ジョンのままになってる環境が当たり前 • Java Runtime は不要ならアンインストールし ても良いかも… • Adobe Reader/Foxit Reader の設定で Javascript はオフにする
セキュリティ対策ソフト • Microsoft Security Essentials (MSE) マイクロソフトが提供している無料ウイルス対策ソフト MSE は検出率等はそれほど高くないかもしれないが… •
年毎にバージョンアップをしなくて良い • 256M とか少メモリでも動く というメリットがあるのでお薦め
アップデートの確認ツール • Secunia PSI Secunia という海外のセキュリティベンダーが個人使 用限定で無料で提供しているバージョンチェッカ • MyJVN IPA
が配ってる無料のバージョンチェッカ Secunia PSI にはアップデートボタンが付いてるのであ る程度 PC 使える人ならアップデート出来るはず でもほとんどの人は Adobe Update など各ベンダー毎の アップデートツール頼みになるだろう
まとめ • Windows Update とセキュリティ対策ソフトの導 入は当然 • Adobe Reader 等の自動アップデートを掛ける
(ように指導する) • マルウェアの手法はどんどん進歩するので、 常に知識を更新する必要がある