Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
普通の人のパソコン向け最低限のセキュリティ対策
Search
SATOH Kiyoshi
March 16, 2022
Technology
0
87
普通の人のパソコン向け最低限のセキュリティ対策
2010/12/4のNSEG勉強会で話した内容です。
- 普通の人の PC にセキュリティ対策をする機
会のある人向け
- ウイルスの手法の移り変わり
- 現在は最低限どんな対策が必要か?
SATOH Kiyoshi
March 16, 2022
Tweet
Share
More Decks by SATOH Kiyoshi
See All by SATOH Kiyoshi
生成AIの「現在地」だけでなく「速度」も見よう
stealthinu
0
92
MCPとエージェント
stealthinu
1
230
意外に詐欺師がいるという教訓
stealthinu
0
150
RAGの仕組みとよくある課題
stealthinu
1
1.3k
音声変換と生成AI:開発者視点からの1.5年の振り返り
stealthinu
0
1.9k
リアルタイムボイスチェンジャーMMVCとVITSの紹介
stealthinu
0
2.7k
ディープラーニングブームは続くのか
stealthinu
0
120
スパム対策お焚き上げ
stealthinu
0
100
えせソアリンを作る
stealthinu
0
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
今この時代に技術とどう向き合うべきか
gree_tech
PRO
2
2.1k
Claude Codeを駆使した初めてのiOSアプリ開発 ~ゼロから3週間でグローバルハッカソンで入賞するまで~
oikon48
10
5.3k
Data Hubグループ 紹介資料
sansan33
PRO
0
2.2k
OpenTelemetry が拡げる Gemini CLI の可観測性
phaya72
2
1.6k
Dylib Hijacking on macOS: Dead or Alive?
patrickwardle
0
440
「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」の多様なバトルの開発を柔軟かつ効率的に実現するためのPure C#とUnityの分離について
gree_tech
PRO
0
230
「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」のIPのキャラクターを描くための3Dルック開発
gree_tech
PRO
0
140
Copilot Studio ハンズオン - 生成オーケストレーションモード
tomoyasasakimskk
0
190
ヘンリー会社紹介資料(エンジニア向け) / company deck for engineer
henryofficial
0
290
Implementing and Evaluating a High-Level Language with WasmGC and the Wasm Component Model: Scala’s Case
tanishiking
0
170
React19.2のuseEffectEventを追う
maguroalternative
2
580
Contract One Engineering Unit 紹介資料
sansan33
PRO
0
8.9k
Featured
See All Featured
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
49
51k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
238
140k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
34
2.5k
Transcript
普通の人のパソコン向け 最低限のセキュリティ対策 2010/12/4 長野ソフトウェア技術者グループ NSEG 第 10 回 勉強会 有限会社ジーワークス
佐藤 潔
こんな内容 • 普通の人の PC にセキュリティ対策をする機 会のある人向け • ウイルスの手法の移り変わり • 現在は最低限どんな対策が必要か?
2000 年代前半 • メールで感染を広げるのが主流だった • 最初はソーシャルな手法で実行ファイルを人間 に実行させていた • が、そのうちセキュリティホールを突いてメール を見ただけで感染するように進化した
2000 年代後半 • Web から感染させるものが主流となった • 最初はやはりソーシャルな手法で人に実行させていた • が、そのうちセキュリティホールを突いて Web
を見 ただけで感染するように進化した • 現在はメールで感染するのはほぼなくなり Web を 見ただけで感染するタイプが主流
数年前まで • 数年前までは怪しいサイトを見なければ大丈夫 と言われていた • が、 SQL インジェクションによる攻撃が流行る ようになり「正しい」サイトからもウイルスに感染 するようになった
去年(2009年)から • 2009 年にガンブラー (Gumblar) というウイルス が流行り「正しい」サイト経由でどんどん広ま るようになった • 今やこれが主流になりつつある
( 1/3 はガンブラータイプ)
ガンブラーの感染の広め方 • 感染した Web を見ただけで PC が感染 • PC の
FTP アカウント情報を盗まれる • 自分のホームページに感染源を埋め込まれる つまり「正しい」サイトが感染源になるしくみ
ガンブラーによる実害 • MMORPG のアイテムを売り払われる (初期のガンブラー) • Google やセキュリティソフトにホームページを 「危険サイト」と登録されて表示出来なくなる •
FTP アカウント以外のアカウントも盗まれる (キーロガーを仕込むタイプも!)
必要なセキュリティ対策 • Windows Update • 「良く入っている」ソフトのアップデート • セキュリティ対策ソフト • アップデートの確認ツール
セキュリティ対策ソフトだけではダメ とにかくウイルスの入ってくる「穴」を無くす
Windows Update • XP SP2 以上にして自動更新がかかるようにする • 掛かってないやつは Update 掛けて最新にする
「良く入っている」ソフトのアップデート • Adobe Reader • Flash Player • Java Runtime
• Quick Time Player
「良く入っている」ソフトのアップデート • これらの現在のバージョンはどれも自動アップ デート機能がある • が、 Acrobat Reader 5 とかが入ってたりする
ので、これでは自動アップデートはされない • 普通の人の PC だと、こんなとても古いバー ジョンのままになってる環境が当たり前 • Java Runtime は不要ならアンインストールし ても良いかも… • Adobe Reader/Foxit Reader の設定で Javascript はオフにする
セキュリティ対策ソフト • Microsoft Security Essentials (MSE) マイクロソフトが提供している無料ウイルス対策ソフト MSE は検出率等はそれほど高くないかもしれないが… •
年毎にバージョンアップをしなくて良い • 256M とか少メモリでも動く というメリットがあるのでお薦め
アップデートの確認ツール • Secunia PSI Secunia という海外のセキュリティベンダーが個人使 用限定で無料で提供しているバージョンチェッカ • MyJVN IPA
が配ってる無料のバージョンチェッカ Secunia PSI にはアップデートボタンが付いてるのであ る程度 PC 使える人ならアップデート出来るはず でもほとんどの人は Adobe Update など各ベンダー毎の アップデートツール頼みになるだろう
まとめ • Windows Update とセキュリティ対策ソフトの導 入は当然 • Adobe Reader 等の自動アップデートを掛ける
(ように指導する) • マルウェアの手法はどんどん進歩するので、 常に知識を更新する必要がある