Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Mastraを教えたら、非エンジニアが"闇"の力を手に入れた

Avatar for subroh_0508 subroh_0508
July 11, 2025
110

 Mastraを教えたら、非エンジニアが"闇"の力を手に入れた

エンジニア×生成AI 未知の見解を得るMeetupイベント「ハッカー鮨」のLT資料です。

https://mybest.connpass.com/event/358894/

Avatar for subroh_0508

subroh_0508

July 11, 2025
Tweet

More Decks by subroh_0508

Transcript

  1. 自己紹介 / リアルのすがた プロダクト本部 プロダクト組織開発部 DevHR 坂上 晴信 Harunobu Sakaue

    1995 年生まれ。東京の離島・伊豆大島出身。 プロダクト組織専任の 人事職 = DevHR として、あらゆる業務に従事。 ➔ 2016/03 東京高専 情報工学科卒 ➔ 2016/04 株式会社TOKIUM 入社 Android/Web エンジニア (6 年8 ヶ月) ➔ 2023/01 DevHR にロールチェンジ エンジニア採用・育成・組織づくり・広報 2 / 19
  2. 自己紹介 / インターネットのすがた にしこりさぶろ〜 @subroh_0508 【好きなもの】Kotlin / アイドルマスター / ラブライブ!

    Kotlin 本体へのContribute 経験アリ、Kotlin Fest への登壇実績3 回。開 発業務から離れて以降も趣味でKotlin を書き続けている。 プライベートでは、アイマスP とラブライバーを兼任。 『シャニマス』三峰結華と『蓮ノ空』村野さやかが 人生のロールモデル。 3 / 19
  3. AI Agent とは? 出典: OpenAI "A practical guide to building

    agents" 従来のソフトウェア ➔ 事前に設計されたフローやルールに したがって動作 ➔ 目的の達成のために、ユーザーが機能を操作 AI Agent ➔ 与えられたタスクを分解し、 計画・実行・検証・最適化のサイクルを 回しながら自律的に動作 ➔ 目的の達成のために、AI が機能を操作 Agents are systems that independently accomplish tasks on your behalf. ( 和訳) エージェントとは、ユーザーに代わって独立してタスクを実行するシステムである。 " 8 / 19
  4. AI Agent の3 つの構成要素 Model 推論と意思決定を担うLLM Tools Agent がアクションを実行するために利用できる関数、またはAPI 外部API

    へのリクエストや、他Agent との連携方法が 定義されたコード Instructions Agent の行動を定義するガイドラインとガードレール いわゆるプロンプト Tool 1 Tool 2 Tool 3 Yes No ユーザーからの要求 📋 プロンプトで⾏動計画 🧠 Tool の選択と実⾏ 🔧 外部API の呼び出し 🔧 ファイル操作 🔧 その他のツール 🧠 結果の分析 🧠 ⽬的達成? 結果をユーザーに返す 9 / 19
  5. Mastra とは? AI Agent をスムーズに実装する、TypeScript 製フレームワーク Tool ➔ 外部API やサービスとの連携

    Agent ➔ Tool を使って自律的に課題を解決 Workflow ➔ 複数のAgent を統合 10 / 19 どこに何を実装すれば良いかが感覚的にわかりやすく、イイ感じのAI Agent が作れる
  6. そんなMastra を迷える子羊に授けたら 11 / 19 めっちゃVibe / Agentic Coding してるんだけど、限界感じてて

    開発の家庭教師やってほしい! いいですよ〜 何作りたいです? とりあえずMastra で作ってみましょうか〜
  7. そんなMastra を迷える子羊に授けたら、できたもの 社名を入力 国税庁API or ChatGPT 検索より 法人番号を取得 法人番号から登記簿を自動請求 PDF

    化してS3 上にキャッシュ + DL 12 / 19 法人番号を渡すと、社名 ➔ 番号検索を スキップして直接登記簿を取得できる
  8. そんなMastra を迷える子羊に授けたら、できたもの 社名を入力 国税庁API or ChatGPT 検索より 法人番号を取得 法人番号から登記簿を自動請求 PDF

    化してS3 上にキャッシュ + DL 13 / 19 1 つの社名クエリから複数の企業が ヒットしたらどうする? 入力文字列の社名 or 法人番号は どう判定するのか? エラーの表示はどうするのか?
  9. そんなMastra を迷える子羊に授けたら、できたもの 14 / 19 Web アプリの価値の源泉である 業務ロジックの多くが AI Agent

    は自然言語で定義されている プログラミングができなくとも、 自然言語が扱えて 業務フロー設計ができれば AI Agent の開発・改善ができてしまう
  10. 専門家でない人にとって、まだまだ" 闇" の力 1. セキュリティリスクの高い行動にブレーキがかからない ➔ アウトプットの速度・量が圧倒的なため、コードそのもの、コミットログ、Pull Request 等 影響があっという間に広範囲に広がってしまう ※結局、レポジトリを1

    から作り直した 2. フレームワークの理解不足による、大幅な手戻りのリスク ➔ 最初のアウトプットはMastra 完全無視の実装になってしまい、コードを全削除 「フレームワークへの乗り方」 「外れたことの検知と修正」が知識なしでは至難の業 3. 段階的実装をスキップしてしまう ➔ 最終ゴールは「新規取引先の反社チェックの自動化」であり、何も口出ししなければ 最終ゴールだけを読み込ませ、保守不能なAI Agent が爆誕した可能性大 18 / 19
  11. まとめ / AI Agent 開発における専門家の役割 エンジニア 求められるのは、" 闇" の力を制御し、組織全体の価値創出をスケールさせることであり…… 専門家が自らプロンプトを書く

    エンジニア プロンプトでの制御領域が広がるよう、     システム・ガードレールを設計し、     専門家でない人も価値を生み出せる状態を作る エンジニア Thank you for listening! 19 / 19 みなさんもMastra で、" 闇" の力を体験してみてね