Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AWS & GCP 今から使うならどちらを選ぶ?
Search
sumzaptechnight
February 23, 2018
Programming
0
150
AWS & GCP 今から使うならどちらを選ぶ?
Shotaro_murai
サムザップテックナイト with B.E.
sumzaptechnight
February 23, 2018
Tweet
Share
More Decks by sumzaptechnight
See All by sumzaptechnight
AbemaTV Running on GCP
sumzaptechnight
0
170
サムザップテックナイトvol.5
sumzaptechnight
2
1.2k
サムザップテックナイトVol.4
sumzaptechnight
0
640
Other Decks in Programming
See All in Programming
詳解!defer panic recover のしくみ / Understanding defer, panic, and recover
convto
0
250
1から理解するWeb Push
dora1998
7
1.9k
時間軸から考えるTerraformを使う理由と留意点
fufuhu
16
4.8k
GitHubとGitLabとAWS CodePipelineでCI/CDを組み比べてみた
satoshi256kbyte
4
250
複雑なドメインに挑む.pdf
yukisakai1225
5
1.2k
アプリの "かわいい" を支えるアニメーションツールRiveについて
uetyo
0
280
Zendeskのチケットを Amazon Bedrockで 解析した
ryokosuge
3
320
Oracle Database Technology Night 92 Database Connection control FAN-AC
oracle4engineer
PRO
1
470
AIと私たちの学習の変化を考える - Claude Codeの学習モードを例に
azukiazusa1
11
4.4k
Reading Rails 1.0 Source Code
okuramasafumi
0
250
チームのテスト力を鍛える
goyoki
3
910
Compose Multiplatform × AI で作る、次世代アプリ開発支援ツールの設計と実装
thagikura
0
170
Featured
See All Featured
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
513
110k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.1k
Transcript
https://sumzaptechnight.connpass.com/event/75982/ AWS & GCP 今から使うならどちらを選ぶ? 07 2018 2 8
01 今日話すこと 1.自己紹介 2.AWSとは 3.GCPとは 4.AWS の GCP比較 5.向いてるシステム ※本日の発表は個人の見解であり、本発表によって生ずる如何なる不都合や損害に関して一切の責任を負いません
本発表を参考にされる場合、ご自身の判断によって正確性などをご確認下さい。
01 自己紹介 村井 翔太朗 @Show_murai https://www.facebook.com/show.murai インフラエンジニア 京都出身 東京在住 学生の頃は画像認識、
コンピュータビジョンを研究していました 新卒入社の会社でネットワーク機器の サーバーサイドエンジニアやってました 趣味は旅行、フットサル、 SpaceXの打ち上げを見る 最近は深センに行きたいです
01 自己紹介 きみはAWS詳しいの?
01 自己紹介 AWS歴:5年くらい AWSの好きなサービス:Redshift、Lambda AWS認定:AWS SAP Re:Invent 2015 参加しました
01 自己紹介 きみはGCP詳しいの?
01 自己紹介 GCP歴:3年くらい GCPで好きなサービス:Pub/Sub 過去の発表資料 GCPで広告動画を自動生成した話し
01 自己紹介 AWSを使ってる方
01 自己紹介 GCPを使ってる方
01 自己紹介 AWSまたはGCPこれから使いたい人 AWS、GCPちょっと使った人 パブリッククラウドの入門とか初心者の人 本日の対象者
01 自己紹介 AWSのとはなに? GCPのとはなに? AWS and GCPの比較 それぞれを向いている用途 今日お話しすること
02 AWSとは AWSとはなに?
02 AWSとは クラウドコンピューティングサービス →レンタルサーバーのすごいやつ 「インフラがWebサービスになった」 AWS(Amazon Web Service)とは AWS について
https://aws.amazon.com/jp/about-aws/
02 AWSとは リージョン 大陸など地理的に離れた領域 18のリージョン(更に4つリリース予定) 東京、バージニア、ロンドン アベイラビリティーゾーン(AZ) 1 つのリージョンに複数のそれぞれ独立したロケーション 例.
東京リージョンのAZ:品川、立川 ※実際には公開されていません AWSの世界展開 AWS について https://aws.amazon.com/jp/about-aws/
02 AWSとは クリックまたはAPIで構築可能なコンピュート -> EC2 クリックまたはAPIで構築可能なデータベース -> RDS 制限無しのデータストレージ ->
S3 ストリーム処理 -> Kinesis (Stream) AWSで出来ること(ほんの一部)
02 AWSとは 採用実績 導入事例 https://aws.amazon.com/jp/solutions/case-studies/all/
03 GCPとは GCPとはなに?
03 GCPとは Googleが提供するパブリッククラウド Google 社内で使われているものと 同じテクノロジーやインフラを 提供しているクラウドサービス BigQuery、Google MLなど 他のクラウドより優位性をもつサービスがある
GCP(Google Cloud Platform)とは
03 GCPとは GCPの世界展開 リージョン 大陸など地理的に離れた領域 12のリージョン 東京、ロンドン、オレゴン アベイラビリティーゾーン 1 つのリージョンに複数のそれぞれ独立したロケーション
例. 東京リージョンのAZ:品川、立川 ※実際には公開されていません
02 GCPとは 採用実績
04 AWSのGCP比較 AWSとGCPどっちがいいの?
04 AWSのGCP比較 信頼性で堅牢が求められるなら
04 AWSのGCP比較
04 AWSのGCP比較 シンプルなシステムなら
04 AWSのGCP比較
04 AWSのGCP比較 AWS と GCP の比較
04 AWSのGCP比較
04 AWSのGCP比較 とっつきやすさ ある意味古いシステム 使ってる人多い 情報が多い 公式、blog、qiitaとか GAEのイメージ強い? 先進的なアーキテクチャ BigQuery聞いたことある
04 AWSのGCP比較
04 AWSのGCP比較 ドキュメントや情報収集 AWS 公式ドキュメント はかなり充実している AWS クラウドサービス活用資料集 も豊富で参考になる DevelopersIO
もめちゃくちゃ検索にヒットする GCP 公式ドキュメントの日本語はアップデートが遅い 英語のほうが確実 技術的な記事がAWSと比較して少ない
04 AWSのGCP比較
04 AWSのGCP比較 テクニカルサポート AWSサポート 有料プランが必須 有料サポートの質はかなり高い 原因調査だけでなく改善案なども提示してくれる場合あり(個人的) GCPサポート 有料プランが必須 日本語サポートはゴールド($400/月)以上
04 AWSのGCP比較
04 AWSのGCP比較 DevOps AWS CloudFormation Jsonで構成管理は難易度高め Yamlも使えるようになった 難易度高いが故に情報もやや多め Google Cloud
Deployment Manager yamlで書けるのは良さげ 個人的に使ってるのは Terraform&Ansibleで構成管理とプロビジョニング
04 AWSのGCP比較
04 AWSのGCP比較 CLI tool aws-cli Homebrew でインストール可能(mac) Credentialが暗号化なしで保存される 困ったらhelpを無心で打つだけ gcloud
初期セットアップでコケるとつらい 困ったらやっぱりhelp打てばよい
04 AWSのGCP比較
04 AWSのGCP比較 ユーザ/権限の管理 AWS IAMユーザ、ロールで細かく権限つけられる サービスにロールで権限をつけられるケースもあって良い セキュリティ厳しいところでも大丈夫ちゃうかなと GCP IAMユーザがあるがベースは閲覧、作成、管理者とシンプル セキュリティ要件厳し目のところはNGだと思う
04 AWSのGCP比較
04 AWSのGCP比較 ネットワーク AWS VPCをリージョン毎に作成 レガシーネットワーク故に理解しやすい オンプレとつなぎやすい GCP グローバルで1つのVPC作るだけ GCPのネットワークはほんと凄い
Firewallもルートレーブルもタグで管理できる
04 AWSのGCP比較
04 AWSのGCP比較 ロードバランサ AWS ELB、ALB、NLB種類は多いからできることは多い スケールアップ時の遅延が多い GCP 作成からサービス開始まで異常に速い(2,3sec) IP anycastという技術を地球規模でバランシング
同じIPアドレスを使って全世界からアクセスすることが可能
04 AWSのGCP比較 IP Anycast Introducing the new Google Cloud Load
Balancing UI https://cloudplatform.googleblog.com/2016/04/introducing-the-new-Google-Cloud-Load-Balancing-UI.html
04 AWSのGCP比較
04 AWSのGCP比較 Managed RDB AWS RDS MySQL互換のAWS独自エンジンAuroraが最強 主要なデーターベースエンジン揃ってる 定期メンテナンスには備えておく Cloud
SQL CloudSQLは自分でチューニング必要 PostgreSQLはまだBETA 自動でFailoverが非常に難しい 定期メンテナンスには備えておく
04 AWSのGCP比較
04 AWSのGCP比較 NoSQL、KVS AWS DynamoDBは低レイテンシのNoSQLデーターベース ElasticCacheはオンメモリKVS GCP Bigtable、DatastoreなどのGoogleのバックエンドで 利用しているサービスを使える Managedキャッシュサービスが現状無い
※GAEのmemcachedは除外
04 AWSのGCP比較
04 AWSのGCP比較 Storage AWS S3 非常に高い耐久性 細かな権限設定が可能 静的コンテンツのホスティング Cloud Storage
Multi-Regionalでは東京に配置されない IAM権限ではRead/Write/Adminしか権限が分けれない
04 AWSのGCP比較
04 AWSのGCP比較 Container Management AWS ECS ecs-cli を組み合わせて使うと便利 スケール/デプロイ周りはキャッチアップが必要 EC2も含めて管理するならCloudFormationと組み合わせ
AWS Elastic Container Service for Kubernetes AWSでもマネージド kubernetes を使える!!! まだ公開していない(プレビュー) Google Kubernetes Engine(サービス名変わりました!) kubernetesを使える kubernetesがコンテナマネジメントだとメインストリーム(多分)
04 AWSのGCP比較
04 AWSのGCP比較 モニタリングサービス AWS CloudWatch ダッシュボードを作るのが大変 アラートの設定も1つずつ行う必要あり Google Stackdriver メトリックの収集が定常的にケースがある
AWSやオンプレもagentを利用して監視可能 アラートの設定はグループで出来る ダッシュボードが見やすい サードパーティツールのほうが優秀(有料) Datadog、New Relic、Mackarelなど
04 AWSのGCP比較
04 AWSのGCP比較 コスト AWS EC2インスタンスはコスト高い スポットインスタンス(一時的なインスタンス)の仕組みが難しい マネージドサービスやサーバレスを使うと安い GCP GCEインスタンスはコスパ良い 長時間割引も自動適応
プリエンプティブルインスタンスも簡単に使える BigQueryの従量課金に注意
04 AWSのGCP比較
04 AWSのGCP比較 理解しやすい ドキュメント充実 サポートも良い IAM権限 リレーショナルデーターベース NoSQL、KVS ストレージサービス ネットワーク
ロードバランサ コンテナマネジメント モニタリング コスト
04 AWSのGCP比較 結果は
04 AWSのGCP比較
05 向いている用途 AWSに向いてる用途 エンタープライズ向けシステム(硬いところ)で使いたい セキュリティや権限を厳格に管理したい オンプレミスとハイブリッドクラウドを実現したい 低レイテンシDBを使用する必要がある AWSと連携するサードパーティサービスを使いたい
05 向いている用途 GCPに向いてる用途 シンプルな3層Webアプリケーション グローバルでサービスをしたい ロードバランサの恩恵を受けたい Kubenertesを使いたい BigQueryを使って分析したい TensorFlowを使って機械学習を行いたい 尖った技術使いたい
05 向いている用途 結論:最適なツールを選択する
01 自己紹介 ありがとうございました