Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Marpで資料を作ってLTへの参加ハードルを下げる
Search
髙橋俊介
August 29, 2023
Technology
0
930
Marpで資料を作ってLTへの参加ハードルを下げる
髙橋俊介
August 29, 2023
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
ソフトウェアQAがハードウェアの人になったの
mineo_matsuya
3
200
安定した基盤システムのためのライブラリ選定
kakehashi
PRO
3
130
Figma Dev Mode MCP Serverを用いたUI開発
zoothezoo
0
220
AI時代にも変わらぬ価値を発揮したい: インフラ・クラウドを切り口にユーザー価値と非機能要件に向き合ってエンジニアとしての地力を培う
netmarkjp
0
120
ClaudeCode_vs_GeminiCLI_Terraformで比較してみた
tkikuchi
1
490
ロールが細分化された組織でSREは何をするか?
tgidgd
1
300
SREのためのeBPF活用ステップアップガイド
egmc
2
1.2k
AI エージェントと考え直すデータ基盤
na0
20
7.8k
CDK Vibe Coding Fes
tomoki10
1
620
対話型音声AIアプリケーションの信頼性向上の取り組み
ivry_presentationmaterials
3
930
united airlines ™®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
flyunitedhelp
1
470
ポストコロナ時代の SaaS におけるコスト削減の意義
izzii
1
460
Featured
See All Featured
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
47
9.6k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
700
Practical Orchestrator
shlominoach
189
11k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.6k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Transcript
Marpで資料を作ってLTへの参加ハードルを下げる ©2023 株式会社ユーティル 髙橋俊介 1
自己紹介 髙橋俊介 新卒で小売業界でSVとして働き始める 2019年よりWebエンジニアとして働き始める 2023年2月から株式会社ユーティルでWebエンジニアとして働いている ©2023 株式会社ユーティル 髙橋俊介 2
本日のお題 そもそもLTについてどういう認識? MarpでLT資料を作ろう まとめ ©2023 株式会社ユーティル 髙橋俊介 3
そもそもLTについてどういう認識? ©2023 株式会社ユーティル 髙橋俊介 4
そもそもLTに ついて どういう認識? 題材と資料に関して LTを初めてやる人が 気になりそうな点 などを調べる人が多い。 5
そもそもLTについてどういう認識? 大別すると以下の要素に集約される。 題材系 →人によるので一律に解決策が出しづらいこと。 資料系 →ある程度、技術的に解決出来ること。 ©2023 株式会社ユーティル 髙橋俊介 6
そもそもLTについてどういう認識? 参加へのハードルを下げれそうな点 →LT資料を作ることが楽になればいい。 ©2023 株式会社ユーティル 髙橋俊介 7
そもそもLTについてどういう認識? 何を使ってLT資料を作る? ツール PPT、Google スライド Keynote Canva etc... ©2023 株式会社ユーティル
髙橋俊介 8
そもそもLTについてどういう認識? もっと楽に資料作りたい 資料作成に時間かけたくない。 書き慣れてるMarkDownで書きたい。 履歴管理したい。 公開なども気軽にできると助かる。 ©2023 株式会社ユーティル 髙橋俊介 9
MarpでLT資料を作ろう ©2023 株式会社ユーティル 髙橋俊介 10
MarpでLT資料を作ろう Marpとは? Markdown Presentation Ecosystem https://marp.app/ Markdownでプレゼンテーション資料を簡単に作成できるツール。 VScodeの拡張機能として「Marp for VS
Code」があるため今回はこちらを使用。 Yuki Hattoriさんが開発。 https://github.com/sponsors/yhatt ©2023 株式会社ユーティル 髙橋俊介 11
MarpでLT資料を作ろう 今回用意するもの Visual Studio Code (必須) Marp for VS Code
(必須) Markdown Preview Mermaid(任意) GitHub アカウント(任意) ©2023 株式会社ユーティル 髙橋俊介 12
MarpでLT資料を作ろう 今回触れること Marpで出来ることの概要 今回触れないこと MarkDownやMarp、Mermaidの記法について Marpのテーマファイル作成やGitHub Actionsの設定などの踏み込んだ部分 13
MarpでLT資料を作ろう 効率的に使うための準備 VSCodeの設定で markdown.marp.enableHtml で検索 して、checkを入れておくことでHTML を認識できるようにしておく。 14
MarpでLT資料を作ろう 基本的にMD記法なら何でも書ける 【表サンプル】 ID name created_at 1 hogehoge 2023-09-01 00:00:00
2 fugafuga 2023-09-01 19:00:00 ©2023 株式会社ユーティル 髙橋俊介 15
MarpでLT資料を作ろう Mermaidも使える 料理人 フライパン 火が通るまで待つ お肉を焼く 焼き上がり 料理人 フライパン 16
MarpでLT資料を作ろう 特定のページだけスタイル変更したい 表示を変えたいページに <style scoped> 要素{ セレクタ: プロパティ; } </style>
を挿入することでscopedとしてCSSも割り当てられる。 ©2023 株式会社ユーティル 髙橋俊介 17
MarpでLT資料を作ろう Marpを出力 単純に出力するだけであればVSCode上 で出力可能。 18
MarpでLT資料を作ろう Marpを出力 VSCodeの設定で markdown.marp.exportType を開けば HTML/CSS PDF PowerPoint ドキュメント と出力形式を選択することも可能。
19
MarpでLT資料を作ろう 公開まで自動化したい @marp-team/marp-cliとGitHub Actionsを使って、Mergeすることで スライドとして公開することも可能。 ※ 「Marp-cli GitHub Actions」などで調べると色々な方々が記事にされている。 ©2023
株式会社ユーティル 髙橋俊介 20
まとめ LTはMarpを使って資料作成に時間を掛け過ぎない。 使い慣れてるMarkDownでサクサク書けるのでお手軽。 テーマ用CSSを作って使いまわせるようにしておくことで更に効率化も可能。 GitHubなどで管理しておくと楽になる。 履歴管理しやすいのがメリットとして大きい。 GitHub Actions使って公開まで自動化などもできる。 ©2023 株式会社ユーティル
髙橋俊介 21
ご清聴ありがとうございました。 ©2023 株式会社ユーティル 髙橋俊介 22