Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
さぁ、ブログをはじめようどこで?どうやって?
Search
Yuji Takayama
March 02, 2021
Technology
0
480
さぁ、ブログをはじめよう どこで?どうやって?
第1回 ぶろぐの勉強会
ブログを書くプラットフォームはいまでは色々ありますね。
Yuji Takayama
March 02, 2021
Tweet
Share
More Decks by Yuji Takayama
See All by Yuji Takayama
re:Invent で感じた AWS のメッセージ
swordbreaker
0
76
AWS Amplify と Nuxt.js で始めるコンテナ生活
swordbreaker
0
500
俺たちのプロトタイプ
swordbreaker
0
700
実践 Movable Type 7
swordbreaker
0
2.9k
できる Movable Type 7
swordbreaker
0
400
トフでもわかるコンテンツタイプ講座
swordbreaker
0
1.5k
Movable Type 7 のすべて
swordbreaker
2
1.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
第64回コンピュータビジョン勉強会@関東(後編)
tsukamotokenji
0
220
株式会社ARAV 採用案内
maqui
0
330
AIが住民向けコンシェルジュに?Amazon Connectと生成AIで実現する自治体AIエージェント!
yuyeah
0
260
Oracle Base Database Service:サービス概要のご紹介
oracle4engineer
PRO
2
20k
見てわかるテスト駆動開発
recruitengineers
PRO
3
190
[CV勉強会@関東 CVPR2025 読み会] MegaSaM: Accurate, Fast, and Robust Structure and Motion from Casual Dynamic Videos (Li+, CVPR2025)
abemii
0
180
小さなチーム 大きな仕事 - 個人開発でAIをフル活用する
himaratsu
0
120
Yahoo!広告ビジネス基盤におけるバックエンド開発
lycorptech_jp
PRO
1
270
イオン店舗一覧ページのパフォーマンスチューニング事例 / Performance tuning example for AEON store list page
aeonpeople
1
250
アジャイルテストで高品質のスプリントレビューを
takesection
0
110
自治体職員がガバクラの AWS 閉域ネットワークを理解するのにやって良かった個人検証環境
takeda_h
2
380
Android Studio の 新しいAI機能を試してみよう / Try out the new AI features in Android Studio
yanzm
0
260
Featured
See All Featured
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Designing for Performance
lara
610
69k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
560
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Code Review Best Practice
trishagee
70
19k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Transcript
さぁ、ブログをはじめよう どこで︖どうやって︖ YUJI TAKAYAMA@TRAINOCATE 2021.3.2 第1回 ぶろぐの勉強会
トレノケート株式会社 技術教育エンジニア たかやま ゆうじ 髙⼭ 裕司 略歴: 2020年から AWS 認定インストラクター(AAI)として
AWS 認定 クラスルームトレーニングを担当 前職では、シックス・アパートに在籍し13年に渡って Movable Type のリードエンジニアとプロダクトマネージメントを担当 個⼈ブログは、⽇々の⽇常から技術的なちょっと試してみたことまで 幅広くあつかっている (https://blog.swordbreaker.net) @yuji Yuji swordbreaker
None
ブログをどこに書くのか?
Self Install CMS Static Site Generator SaaS
Self Install / CMS 👍 PROS • ⾃由に⾃分好みのサイトを作れる • 個⼈なら無償で利⽤可能
• 有償版では、充実した⽇本語サポートが 受けられる • プラグインによる拡張ができる • 静的⽣成なので、コンテンツ配信とプログラ ムを分離可能(セキュア) • AMI 版も正規ライセンス込みで利⽤可能 👎 CONS • サーバー、ソフトのメンテナンスを含め運⽤ はすべて⾃⼰責任 • ちょいちょい出てくる脆弱性 • ブログを書くだけならオーバースペックと⾔え なくもない • 全体再構築は時間掛かる
Self Install / CMS 👍 PROS • ⾃由に⾃分好みのサイトを作れる • デザインテーマが豊富
• プラグインによる拡張ができる • 圧倒的な利⽤者数の多さで情報や関連 書籍も多い • ブログとし使いやすい機能を多数揃えてい る 👎 CONS • サーバー、ソフトのメンテナンスを含め運⽤ はすべて⾃⼰責任 • ちょいちょい出てくる脆弱性 • 利⽤者も多いのでプログラムへの攻撃がひ どい • 動的⽣成なので、アクセス負荷が⼤きくな ることもある
Static Site Generator 👍 PROS • 使い慣れたエディタからそのままデプロイ • 静的ファイルを⽣成するのでセキュリティが ⾼い
• Headless CMS と API 連携でかっこい い • CI/CD パイプラインを組めばサイトの公開 を⾃動化出来る 👎 CONS • 公開サーバー、構築サーバーを⽤意しない といけない • サーバー、ソフトのメンテナンスを含め運⽤ はすべて⾃⼰責任 • 場合によっては、アプリを作るくらいの⼿間 がかかるものも
SaaS 👍 PROS • 技術系記事とポエム系記事を分けて書け る • 書き溜めた記事を「本」にできる • なんなら「本」を販売できる
• Markdown で書ける • シンプルな UI ながら外部サイトと 連携してコードを埋め込んだりできる • GitHub と連携してコンテンツを管理できる 👎 CONS • あまり⾒当たらない・・・。 • 強いてあげるなら技術系とポエム系は運営 の判断で⼊れ替えられることはあるらしい • コメント欄があるので、マサカリが⾶んでくる ⽇が来るかも︖
Extra (SNS) 👍 PROS • ちょっとしたことを書くならラク • なんなら⾳声系 SNS もアリ
👎 CONS • ⽂字数制限とか表現の制限とかある • 閉じた世界(本⼈不在)の公開になりう る
ブログ書くとき気をつけることは︖
ブログを書くとき気をつけることは︖ ▪コードを記述するとき • セキュリティ情報が含まれて いないか確認 • ちゃんと動くか⼀回確認 • 間違ってたら教えてくれるから 書いたらシェアすると良い
▪勉強会について書くとき • 勉強会によって写真や資料の 公開ルールを確認 • 鮮度が落ちないうちに書いたほう が良い 楽しく続けることが⼀番⼤事
まとめ
• Self Install 型は、⾃由度が⾼い代わりにメンテナンス、運⽤のコストは かなり⾼めになる • Static Site Generator 型は、Self
Install 型よりもセキュアにしやす いが、運⽤環境を準備することと、開発コストはそれなり • SaaS 型は、⾃由度が制限されることもあるが書くことに特化しやすい • 複数使い分けをおこない、SNS で総合的にまとめるのもアリ • いまならオススメは Zenn がいいんじゃない︖ • 今⽇からはじめてみよう
ご清聴ありがとうございました