Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
さぁ、ブログをはじめようどこで?どうやって?
Search
Yuji Takayama
March 02, 2021
Technology
0
430
さぁ、ブログをはじめよう どこで?どうやって?
第1回 ぶろぐの勉強会
ブログを書くプラットフォームはいまでは色々ありますね。
Yuji Takayama
March 02, 2021
Tweet
Share
More Decks by Yuji Takayama
See All by Yuji Takayama
re:Invent で感じた AWS のメッセージ
swordbreaker
0
34
AWS Amplify と Nuxt.js で始めるコンテナ生活
swordbreaker
0
430
俺たちのプロトタイプ
swordbreaker
0
630
実践 Movable Type 7
swordbreaker
0
2.8k
できる Movable Type 7
swordbreaker
0
390
トフでもわかるコンテンツタイプ講座
swordbreaker
0
1.4k
Movable Type 7 のすべて
swordbreaker
2
1.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
GitHub Copilot のテクニック集/GitHub Copilot Techniques
rayuron
39
17k
React Routerで実現する型安全なSPAルーティング
sansantech
PRO
2
320
クレカ・銀行連携機能における “状態”との向き合い方 / SmartBank Engineer LT Event
smartbank
2
110
10個のフィルタをAXI4-Streamでつなげてみた
marsee101
0
180
ネットワーク可視化の世界
likr
6
4.3k
プロダクト組織で取り組むアドベントカレンダー/Advent Calendar in Product Teams
mixplace
0
430
re:Invent をおうちで楽しんでみた ~CloudWatch のオブザーバビリティ機能がスゴい!/ Enjoyed AWS re:Invent from Home and CloudWatch Observability Feature is Amazing!
yuj1osm
0
140
プロダクト開発を加速させるためのQA文化の築き方 / How to build QA culture to accelerate product development
mii3king
1
300
[Ruby] Develop a Morse Code Learning Gem & Beep from Strings
oguressive
1
200
最近のSfM手法まとめ - COLMAP / GLOMAPを中心に -
kwchrk
7
1.4k
AWS re:Invent 2024で発表された コードを書く開発者向け機能について
maruto
0
220
watsonx.ai Dojo #5 ファインチューニングとInstructLAB
oniak3ibm
PRO
0
200
Featured
See All Featured
Code Review Best Practice
trishagee
65
17k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
169
50k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9k
Writing Fast Ruby
sferik
628
61k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.7k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
410
22k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
521
39k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
Designing on Purpose - Digital PM Summit 2013
jponch
116
7k
Side Projects
sachag
452
42k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
34
1.5k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
33
2k
Transcript
さぁ、ブログをはじめよう どこで︖どうやって︖ YUJI TAKAYAMA@TRAINOCATE 2021.3.2 第1回 ぶろぐの勉強会
トレノケート株式会社 技術教育エンジニア たかやま ゆうじ 髙⼭ 裕司 略歴: 2020年から AWS 認定インストラクター(AAI)として
AWS 認定 クラスルームトレーニングを担当 前職では、シックス・アパートに在籍し13年に渡って Movable Type のリードエンジニアとプロダクトマネージメントを担当 個⼈ブログは、⽇々の⽇常から技術的なちょっと試してみたことまで 幅広くあつかっている (https://blog.swordbreaker.net) @yuji Yuji swordbreaker
None
ブログをどこに書くのか?
Self Install CMS Static Site Generator SaaS
Self Install / CMS 👍 PROS • ⾃由に⾃分好みのサイトを作れる • 個⼈なら無償で利⽤可能
• 有償版では、充実した⽇本語サポートが 受けられる • プラグインによる拡張ができる • 静的⽣成なので、コンテンツ配信とプログラ ムを分離可能(セキュア) • AMI 版も正規ライセンス込みで利⽤可能 👎 CONS • サーバー、ソフトのメンテナンスを含め運⽤ はすべて⾃⼰責任 • ちょいちょい出てくる脆弱性 • ブログを書くだけならオーバースペックと⾔え なくもない • 全体再構築は時間掛かる
Self Install / CMS 👍 PROS • ⾃由に⾃分好みのサイトを作れる • デザインテーマが豊富
• プラグインによる拡張ができる • 圧倒的な利⽤者数の多さで情報や関連 書籍も多い • ブログとし使いやすい機能を多数揃えてい る 👎 CONS • サーバー、ソフトのメンテナンスを含め運⽤ はすべて⾃⼰責任 • ちょいちょい出てくる脆弱性 • 利⽤者も多いのでプログラムへの攻撃がひ どい • 動的⽣成なので、アクセス負荷が⼤きくな ることもある
Static Site Generator 👍 PROS • 使い慣れたエディタからそのままデプロイ • 静的ファイルを⽣成するのでセキュリティが ⾼い
• Headless CMS と API 連携でかっこい い • CI/CD パイプラインを組めばサイトの公開 を⾃動化出来る 👎 CONS • 公開サーバー、構築サーバーを⽤意しない といけない • サーバー、ソフトのメンテナンスを含め運⽤ はすべて⾃⼰責任 • 場合によっては、アプリを作るくらいの⼿間 がかかるものも
SaaS 👍 PROS • 技術系記事とポエム系記事を分けて書け る • 書き溜めた記事を「本」にできる • なんなら「本」を販売できる
• Markdown で書ける • シンプルな UI ながら外部サイトと 連携してコードを埋め込んだりできる • GitHub と連携してコンテンツを管理できる 👎 CONS • あまり⾒当たらない・・・。 • 強いてあげるなら技術系とポエム系は運営 の判断で⼊れ替えられることはあるらしい • コメント欄があるので、マサカリが⾶んでくる ⽇が来るかも︖
Extra (SNS) 👍 PROS • ちょっとしたことを書くならラク • なんなら⾳声系 SNS もアリ
👎 CONS • ⽂字数制限とか表現の制限とかある • 閉じた世界(本⼈不在)の公開になりう る
ブログ書くとき気をつけることは︖
ブログを書くとき気をつけることは︖ ▪コードを記述するとき • セキュリティ情報が含まれて いないか確認 • ちゃんと動くか⼀回確認 • 間違ってたら教えてくれるから 書いたらシェアすると良い
▪勉強会について書くとき • 勉強会によって写真や資料の 公開ルールを確認 • 鮮度が落ちないうちに書いたほう が良い 楽しく続けることが⼀番⼤事
まとめ
• Self Install 型は、⾃由度が⾼い代わりにメンテナンス、運⽤のコストは かなり⾼めになる • Static Site Generator 型は、Self
Install 型よりもセキュアにしやす いが、運⽤環境を準備することと、開発コストはそれなり • SaaS 型は、⾃由度が制限されることもあるが書くことに特化しやすい • 複数使い分けをおこない、SNS で総合的にまとめるのもアリ • いまならオススメは Zenn がいいんじゃない︖ • 今⽇からはじめてみよう
ご清聴ありがとうございました