Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
さぁ、ブログをはじめようどこで?どうやって?
Search
Yuji Takayama
March 02, 2021
Technology
0
480
さぁ、ブログをはじめよう どこで?どうやって?
第1回 ぶろぐの勉強会
ブログを書くプラットフォームはいまでは色々ありますね。
Yuji Takayama
March 02, 2021
Tweet
Share
More Decks by Yuji Takayama
See All by Yuji Takayama
re:Invent で感じた AWS のメッセージ
swordbreaker
0
81
AWS Amplify と Nuxt.js で始めるコンテナ生活
swordbreaker
0
510
俺たちのプロトタイプ
swordbreaker
0
710
実践 Movable Type 7
swordbreaker
0
2.9k
できる Movable Type 7
swordbreaker
0
400
トフでもわかるコンテンツタイプ講座
swordbreaker
0
1.5k
Movable Type 7 のすべて
swordbreaker
2
1.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
綺麗なデータマートをつくろう_データ整備を前向きに考える会 / Let's create clean data mart
brainpadpr
2
240
Shirankedo NOCで見えてきたeduroam/OpenRoaming運用ノウハウと課題 - BAKUCHIKU BANBAN #2
marokiki
0
150
SwiftUIのGeometryReaderとScrollViewを基礎から応用まで学び直す:設計と活用事例
fumiyasac0921
0
150
SoccerNet GSRの紹介と技術応用:選手視点映像を提供するサッカー作戦盤ツール
mixi_engineers
PRO
1
190
Goにおける 生成AIによるコード生成の ベンチマーク評価入門
daisuketakeda
2
110
Findy Team+のSOC2取得までの道のり
rvirus0817
0
370
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
9.1k
実装で解き明かす並行処理の歴史
zozotech
PRO
1
530
成長自己責任時代のあるきかた/How to navigate the era of personal responsibility for growth
kwappa
3
280
ユニットテストに対する考え方の変遷 / Everyone should watch his live coding
mdstoy
0
130
AI時代だからこそ考える、僕らが本当につくりたいスクラムチーム / A Scrum Team we really want to create in this AI era
takaking22
6
3.6k
Why Governance Matters: The Key to Reducing Risk Without Slowing Down
sarahjwells
0
110
Featured
See All Featured
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Visualization
eitanlees
148
16k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
352
21k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Designing for humans not robots
tammielis
254
25k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.9k
Transcript
さぁ、ブログをはじめよう どこで︖どうやって︖ YUJI TAKAYAMA@TRAINOCATE 2021.3.2 第1回 ぶろぐの勉強会
トレノケート株式会社 技術教育エンジニア たかやま ゆうじ 髙⼭ 裕司 略歴: 2020年から AWS 認定インストラクター(AAI)として
AWS 認定 クラスルームトレーニングを担当 前職では、シックス・アパートに在籍し13年に渡って Movable Type のリードエンジニアとプロダクトマネージメントを担当 個⼈ブログは、⽇々の⽇常から技術的なちょっと試してみたことまで 幅広くあつかっている (https://blog.swordbreaker.net) @yuji Yuji swordbreaker
None
ブログをどこに書くのか?
Self Install CMS Static Site Generator SaaS
Self Install / CMS 👍 PROS • ⾃由に⾃分好みのサイトを作れる • 個⼈なら無償で利⽤可能
• 有償版では、充実した⽇本語サポートが 受けられる • プラグインによる拡張ができる • 静的⽣成なので、コンテンツ配信とプログラ ムを分離可能(セキュア) • AMI 版も正規ライセンス込みで利⽤可能 👎 CONS • サーバー、ソフトのメンテナンスを含め運⽤ はすべて⾃⼰責任 • ちょいちょい出てくる脆弱性 • ブログを書くだけならオーバースペックと⾔え なくもない • 全体再構築は時間掛かる
Self Install / CMS 👍 PROS • ⾃由に⾃分好みのサイトを作れる • デザインテーマが豊富
• プラグインによる拡張ができる • 圧倒的な利⽤者数の多さで情報や関連 書籍も多い • ブログとし使いやすい機能を多数揃えてい る 👎 CONS • サーバー、ソフトのメンテナンスを含め運⽤ はすべて⾃⼰責任 • ちょいちょい出てくる脆弱性 • 利⽤者も多いのでプログラムへの攻撃がひ どい • 動的⽣成なので、アクセス負荷が⼤きくな ることもある
Static Site Generator 👍 PROS • 使い慣れたエディタからそのままデプロイ • 静的ファイルを⽣成するのでセキュリティが ⾼い
• Headless CMS と API 連携でかっこい い • CI/CD パイプラインを組めばサイトの公開 を⾃動化出来る 👎 CONS • 公開サーバー、構築サーバーを⽤意しない といけない • サーバー、ソフトのメンテナンスを含め運⽤ はすべて⾃⼰責任 • 場合によっては、アプリを作るくらいの⼿間 がかかるものも
SaaS 👍 PROS • 技術系記事とポエム系記事を分けて書け る • 書き溜めた記事を「本」にできる • なんなら「本」を販売できる
• Markdown で書ける • シンプルな UI ながら外部サイトと 連携してコードを埋め込んだりできる • GitHub と連携してコンテンツを管理できる 👎 CONS • あまり⾒当たらない・・・。 • 強いてあげるなら技術系とポエム系は運営 の判断で⼊れ替えられることはあるらしい • コメント欄があるので、マサカリが⾶んでくる ⽇が来るかも︖
Extra (SNS) 👍 PROS • ちょっとしたことを書くならラク • なんなら⾳声系 SNS もアリ
👎 CONS • ⽂字数制限とか表現の制限とかある • 閉じた世界(本⼈不在)の公開になりう る
ブログ書くとき気をつけることは︖
ブログを書くとき気をつけることは︖ ▪コードを記述するとき • セキュリティ情報が含まれて いないか確認 • ちゃんと動くか⼀回確認 • 間違ってたら教えてくれるから 書いたらシェアすると良い
▪勉強会について書くとき • 勉強会によって写真や資料の 公開ルールを確認 • 鮮度が落ちないうちに書いたほう が良い 楽しく続けることが⼀番⼤事
まとめ
• Self Install 型は、⾃由度が⾼い代わりにメンテナンス、運⽤のコストは かなり⾼めになる • Static Site Generator 型は、Self
Install 型よりもセキュアにしやす いが、運⽤環境を準備することと、開発コストはそれなり • SaaS 型は、⾃由度が制限されることもあるが書くことに特化しやすい • 複数使い分けをおこない、SNS で総合的にまとめるのもアリ • いまならオススメは Zenn がいいんじゃない︖ • 今⽇からはじめてみよう
ご清聴ありがとうございました