Movable Type 7 の目玉機能であるコンテンツタイプについてトフでもわかるように優しく解説
Movable Type 7Φʔϓϯεϖʔεηογϣϯ2018.7.7contents.nagoyaYUJI Takayama@Six Apart
View Slide
My Social iconyujiyujiYuji TakayamaYUJI TAKAYAMASix Apart, Ltd.Senior Product ManagerγοΫεɾΞύʔτͰɺಇ͖࢝Ίͯ.PWBCMF5ZQFҰے࠷ۙ+BWBͱ"OHVMBS+4ʹͪΐͬͱුؾ΄΅ຖ͓͏ͪͰ͓ࣄதswordbreaker
CMSw 4JY"QBSUͱγοΫεɾΞύʔτגࣜձࣾ $.4ʢίϯςϯπɾϚωδϝϯτɾγεςϜʣɺϒϩάαʔϏεɺιʔγϟϧϝσΟΞ࿈ܞαʔϏεͳͲɺاۀͷ8ϚʔέςΟϯάΛࢧԉ͢ΔɾαʔϏεΛఏڙ͍ͯ͠·͢ɻBLOG
w .PWBCMF5ZQFͱMovable Type 1.0 Movable Type 72001 2018αϯϑϥϯγείੜ·ΕͷϒϩάιϑτΣΞࠓͰ$.4ͱͯ͠தੈքதͷϢʔβʔʹѪ͞Εଓ͚ͯɻ
શࠃʹ͕Δ.PWBCMF5ZQF6TFST(SPVQւಓ౦౦ژ৽ׁ໊ݹؔਆށౡѪඤԬࣛࣇౡࠤլ۽ຊຊશࠃʹͷϢʔβʔάϧʔϓ.5%%$.FFUVQ.5ษڧձ.5$BGF.5-JWFશࠃͰ։࠵͞Ε͍ͯΔΠϕϯτmtun.slack.com
.PWBCMF5ZQFͷۄίϯςϯπλΠϓ
τϑʔϯτϑτϑʔϯʢίϯςϯπλΠϓͬͯԿʁʣτϑτϑɺτϑϑʔϯʢ.5ͰՃ͞ΕͨػೳͰɺ͜Ε·ͰҎ্ʹॊೈʹίϯςϯπΛ࡞ΕΔΜͩΑʣτϑʁτϑϑϑʔϯʢ͑ʁԿݴͬͯΔ͔Α͘Θ͔Βͳ͍ʣτϑɺτϑτϑϯʢͦΕ͡Όɺৄ͘͠ڭ͑ΔΑʣ
日 直トフ七月七日土曜日トフでもわかるコンテンツタイプ講座contents.nagoya 特別授業
ͰɺίϯςϯπλΠϓͬͯԿʁίϯςϯπʹඞཁͳใΛࣗ༝ʹઃܭͰ͖ΔΜͩΑɻͦΕͬͯهࣄͱΧελϜϑΟʔϧυͱԿ͕ҧ͏ͷʁ͍Ζ͍Ζ͕ͪ͏ΜͩΑɻ
日 直トフ七月七日土曜日記事とカスタムフィールドでいんじゃないの?記事には「タイトル」と「本文」が必ずあるコンテンツタイプで利用できるフィールドは、カスタムフィールドと似てるけど、コンテンツタイプでしか使えないフィールドがある記事とウェブページは今後機能の追加はされないカテゴリセットは強力コンテンツタイプごとにアーカイブテンプレートを用意できる
ΧςΰϦηοτʁʁ·ͩઆ໌ͯ͠ͳ͔ͬͨͶίϯςϯπλΠϓͰ͑ΔΧςΰϦͳΜ͚ͩͲɺهࣄͱผʹཧ͞ΕΔΜͩԿ͕ศརͳͷʁΧςΰϦ܈Λෳ༻ҙͰ͖ΔΜ͚ͩͲ
日 直トフ七月七日土曜日カテゴリセットでカテゴリもしっかり管理階層化可能なカテゴリを用途に応じて複数用意できる例えば映画のレビューサイトの場合、配給会社、監督、ジャンルなどをそれぞれカテゴリとして用意し、それぞれアーカイブテンプレートを作るというようなことができる第一階層はカテゴリのジャンルで、第二階層以下が実際のカテゴリ。配給会社、監督、ジャンルそれぞれ選択必須で。というような運用ルールでも実現できるが、それぞれのジャンルが必須かどうかのチェックはできないのでオペレーションミスを減らせる
ۀछ༻్ΧςΰϦηοτͷྫ͜Ε·ͰͷΧςΰϦӡ༻.PWBCMF5ZQF.PWBCMF5ZQFOFU༻్ΠϯτϥϒϩάϝσΟΞαΠτۀछҩྍؔϚεϝσΟΞ.5ͷΧςΰϦηοτ.PWBCMF5ZQF.PWBCMF5ZQFOFUΠϯτϥϒϩάϝσΟΞαΠτҩྍؔϚεϝσΟΞΫϥυ൛Ϋϥυ൛ୈ֊δϟϯϧબඞਢӡ༻ͰΧόʔతผʹΧςΰϦΛ४උϑΟʔϧυ͝ͱʹඞਢઃఆ
ͳΔ΄ͲͶɻͰɺ͋ͨΒ͍͜͠ͱ֮͑ΔͷେมɾɾɾɻίϯςϯπλΠϓࣗମ৽͍͠ػೳ͚ͩͲɺใઃܭͰΔ͜ͱେࠩͳ͍Αɻ͑ʁͲ͏͍͏͜ͱʁ͜͏͍͏͜ͱͳΜͩɻ
日 直トフ七月七日土曜日コンテンツタイプ時代の情報設計術セミナーの情報を公開するサイトを例にすると・・・1. ページで表示する内容を吟味する2. それぞれ、データの形式を考える(テキストとか数値とか)3. 繰り返し使える情報はコンテンツタイプを分ける4. コンテンツタイプを作る5. アーカイブテンプレートとマッピングを作る
ίϯςϯπͷߏཁૉΤϯςΟςΟEntityίϯςϯπContentαΠτSiteใͷ࠷খ୯ҐͰɺͯ͢ͷίϯςϯπΛߏ͢ΔͨΊͷ෦ςΩετɾը૾ɾಈըɾਤͳͲContent FieldΤϯςΟςΟ͕Έ߹Θͬͨ͞ঢ়ଶͰଞͷίϯςϯπΛΤϯςΟςΟͱͯ͠Έ߹ΘͤΔ͜ͱ͕Ͱ͖Δهࣄɾϖʔδɾձࣾ֓ཁContent Typeෳͷίϯςϯπ͕ू·ͬͨू߹ମαΠτɾΞϓϦɾΩΦεΫSite
͔ͨ͠ʹେ͖ͳࠩແ͍͔ίϯςϯπλΠϓͷಛͰ͋ΔίϯςϯπλΠϓ௨͠ͷϦϯΫʹؾΛ͚ͭΔ͘Β͍ͩͶɻߏԽ͞ΕΔใίϯςϯπλΠϓʹͪ͠Ό͍͍͑ͷʁ࠶ར༻Ͱ͖Δ͔Ͳ͏͔ɻ͔ͳ
日 直トフ七月七日土曜日何がコンテンツタイプになる?セミナーの情報を公開するサイトを例にすると・・・・講師 セミナーごとに講師の情報は再利用される可能性が高い・会場 セミナーごとに同じ会場を使うのはよくある話
日 直トフ七月七日土曜日コンテンツタイプにする?しない?セミナーの情報を公開するサイトを例にすると・・・・プログラム 毎回同じプログラムを再利用するならコンテンツタイプにするメリットが有る。 でも、ちょっとづつ違う。という場合は、しないほうが吉
ΠϕϯτͷίϯςϯπλΠϓλΠτϧαϒλΠτϧΠϕϯτ֓ཁλά։࠵࣌ձߨࢣࢀՃඅ༻ఆһ͓͢͢Ίओ࠵ηϛφʔձ໊ॅॴΞΫηεαΠτ63-ձߨࢣ໊ॴଐߨࢣ
ͳΔ΄ͲɻͳΜͰ͔ΜͰίϯςϯπλΠϓʹ͢Δ͜ͱͳ͍Μͩͦ͏ͩΑɻ࠶ར༻͞ΕΔ͔ʁͱ͍͏͕ॏཁͩͶ;ͬ;ͬ;͋ͱͶɾɾɾ
ίϯςϯπλΠϓΛར༻͢Δͱɺཧը໘ͷΧελϚΠζ͠ͳ͍͍ͯ͘ΜͩΑ͑ɺͲ͏͍͏͜ͱʁͦΕͶɾɾɾ
日 直トフ七月七日土曜日コンテンツタイプで画面のカスタマイズいらずコンテンツタイプでは、フィールドごとにラベルを指定することや、必須入力の有無。初期値を設定できる。アセット、タグ、カテゴリ、コンテンツタイプは、新しいデータを追加することを許可するか設定できる。フィールド単位で編集権限を用意できるので、担当する人に合わせたフィールドの出し分けができる
͍͢͝Ͷɻཧը໘ͷΧελϚΠζ΄ͱΜͲ͍Βͳ͍͍͍ͩͨͷ͜ͱ͕ඪ४ػೳͰ࣮ݱͰ͖ΔΜ͚ͩͲɺ৽͍͠ϑΟʔϧυΛϓϥάΠϯ͔ΒՃͰ͖Δ͔Βඪ४ػೳͰΓͳ͍ͱ͖Ͱ҆৺ͩͶͰɺίϯςϯπλΠϓͱςϯϓϨʔτͷ͕ؔΑ͘Θ͔Βͳ͍͔͜Ε·Ͱͱ΄ͱΜͲมΘΒͳ͍Α
日 直トフ七月七日土曜日コンテンツタイプとアーカイブマッピングコンテンツタイプごとに個別アーカイブとリストアーカイブを用意できる(アーカイブテンプレート)アーカイブテンプレートごとに出力するパスをマッピングできる出力する必要がないコンテンツタイプは、アーカイブテンプレートを用意する必要がないカテゴリアーカイブ、日付別アーカイブでは対象とする日付フィールドやカテゴリセットを選択できる
日 直トフ七月七日土曜日アーカイブマッピングって?ニュースを公開するページ => /news/news-title.htmlニュースを一年ごとに一覧するページ => /news/2018/index.htmlニュースをカテゴリごとに一覧するページ => /news/mt/index.html
ผʹΞʔΧΠϒ͢Δ߹Ͱɺެ։͚ͩ͡Όͳ͘ҙͷϑΟʔϧυ͕બΔͷ͍͍ͶʂΠϕϯτ։࠵ͰΞʔΧΠϒΛ༻ҙͯ͠ɺΠϯσοΫεͰΧϨϯμʔΛදࣔ͢Δɻͱ͔Ͱ͖ͪΌ͏Ͷͦ͏ͳΜͩΑ
͍Ζ͍ΖΘ͔ͬͨʂ͋Γ͕ͱ͏ʂ͜ΕͰɺίϯςϯπλΠϓා͘ͳ͍Ͷʂ͏Μʂ͋ͱϚχϡΞϧͷॆ࣮͚ͩͩͶʂɻɻɻ
日 直トフ七月七日土曜日まとめ・記事+カスタムフィールド以上に使いやすい・コンテンツタイプごとにアーカイブが作れるし、日付の フィールドやカテゴリのフィールドを指定できる・カテゴリセットで情報分類もルール化を明確に・管理画面のカスタマイズをしていたところも標準機能でカバ・標準機能で足りないところもプラグインで追加可能・情報設計 > CMS 化の部分はこれまでと大きく変わらない・とはいえ、何をコンテンツタイプにするのかは分析が必要
Thank you for listening