$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

RPAってなに?

たまい
March 26, 2022
230

 RPAってなに?

たまい

March 26, 2022
Tweet

Transcript

  1. RPAってなに?

    View Slide

  2. アジェンダ
    1. RPAの概要
    2. なぜ世間はRPAを推すのか
    3. 非IT人材はRPAを活用できるか
    4. まとめ

    View Slide

  3. RPA(Robotic Process Automation)
    ルールエンジン・機械学習・人工知能などを活用し
    ホワイトカラー業務(主に定型作業)を
    効率化・自動化すること
    1.RPAの概要
    ロボットによる業務自動化

    View Slide

  4. RPAで操作できる作業内容
    ✔ キーボードやマウスなど、パソコン画面操作の自動化
    ✔ ディスプレイ画面の文字、図形、色の判別
    ✔ 別システムのアプリケーション間のデータの受け渡し
    ✔ 社内システムと業務アプリケーションのデータ連携
    ✔ 業種、職種などに合わせた柔軟なカスタマイズ
    ✔ 条件分岐設定やAIなどによる適切なエラー処理と自動応答
    ✔ アプリケーションの起動や終了
    ✔ スケジュールの設定と自動実行
    ✔ 蓄積されたデータの整理や分析
    ✔ プログラミングによらない業務手順の設定
    1.RPAの概要

    View Slide

  5. 1.RPAの概要
    RPAで実行できる具体的な定型作業
    ❑ 受注業務
    ❑ 伝票記入業務
    ❑ ダイレクトメールの発送業務
    ❑ 顧客管理システムや在庫管理システム
    ❑ 顧客データのフィルタリングやチェック
    ❑ 電話・メールなどの問合せ履歴の管理
    ❑ データ入力
    ・ERP(統合基幹業務システム)
    ・SFA(営業支援システム) など
    出典:アビームコンサルティング株式会社/RPA化で考えるべき6つの業務領域
    PC上のほとんどの作業が自動化可能

    View Slide

  6. 1.RPAの概要
    ① コスト削減
    単純作業にかかる人件費やアウトソーシング費を抑えることが可能
    ② 生産性向上
    大量の作業をスピーディに質を落とさず業務を遂行することが可能
    ③ 売上拡大
    定型業務を効率化し、人間は企業の収益に直結する業務により専念できる
    ④ 人的ミスの防止
    正確に業務を遂行することが可能
    (心理的プレッシャーに伴うヒューマンエラーやケアレスミスをゼロに)
    RPAの活用で得られるメリット

    View Slide

  7. 1.RPAの概要
    RPAツール UiPath
    Automation
    Anywhere
    BizRobo! WinActor Blue Prism
    Power
    Automate
    for desktop
    費用 約60万円 約100万 約90万円 約90万円 約120万
    Windowsの
    ライセンス料
    試用版 無料 無料 要申込 要申込 無料 無料
    学習教材 UiPath
    アカデミー
    Automation
    Anywhere
    University
    BizRobo!
    アカデミー
    同梱されている
    PDFファイル
    Blue Prism
    University
    Microsoft Learn
    特徴
    エンジニア向け
    高い拡張性
    初心者向けもあり
    AIとの連携
    高機能
    無料で試せる
    AI-OCR機能
    AIとの連携
    閲覧・入力フォーム
    の作成
    Web関連の
    オブジェクト認識
    が強い
    日本語表記
    初心者向け
    変数の設定が簡単
    日本語のナレッジが
    豊富
    RPA玄人向け
    高機能
    高セキュリティ
    Windows11標準装備
    コネクタが豊富
    自社製品と連携可能

    View Slide

  8. 1.RPAの概要
    RPAの開発方法 ① レコーディング
    操作内容の記録をとって後ほど手動で編集する。
    ② 手動編集
    あらかじめ用意された部品を組み合わせて処理を編集する。
    RPAの操作方法 オブジェクト認識 確実
    エミュレーション
    座標認識
    画像認識 不確実

    View Slide

  9. 2.なぜ世間はRPAを推すのか
    少子高齢化に伴う生産労働人口の減少(労働資源不足の課題)
    左図出典:総務省/令和3年版高齢社会白書 より引用
    人口の減少は確定的
    企業体力のあるうちに、可能な限りの手法を
    駆使して事業運営の継続を図る必要がある。
    効率化・IT化の促進をしてリスクに備えない
    と競合他社との競争に負ける一方になる。
    RPAは非IT人材でも扱える
    デジタルワーカーも作れる

    View Slide

  10. 2.なぜ世間はRPAを推すのか
    出典:経済産業省/DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~ より引用
    システム老朽化を
    放置し続けると
    将来大損失を被る!
    いわゆる「み●ほみたいになりますよ」
    2021年11月26日に金融庁が業務改善命令で
    指摘した問題点は以下の4つ。
    (1)リスクと専門性の軽視
    (2)IT現場の実態軽視
    (3)顧客影響に対する感度の欠如、
    営業現場の実態軽視
    (4)言うべきことを言わない、
    言われたことだけしかしない姿勢
    最終的に被害を被るのは
    現場担当の方々

    View Slide

  11. 2.なぜ世間はRPAを推すのか
    労働資源不足の解決策の1つ ▶ 非IT人材でも扱えるRPAの活用
    デジタルワーカーの創出
    2025年の崖 の解決策の1つ ▶ 不具合対応の自動化にRPAを活用
    人の手や目の代わりに修正対応させる
    イレギュラー処理も代行させる
    自分の やりたくない 仕事 や イラっとする 仕事 は
    すべて RPA にやらせて もっと価値ある仕事をしよう!

    View Slide

  12. 3.非IT人材はRPAを活用できるか
    現状:大企業はトップダウンで実現できている
    中小企業はSIerに依存していることが多い
    非IT人材が主体的に活用しているのは稀
    ① 初期導入時に、ベンダー・SIerに作成を委託し、成功実績を作って助走をつける。
    ② 成功実績が上層部に認知されたら、非IT人材への研修を開催し認知度を上げる。
    ③ 非IT人材が自発的に作成できるよう、習得状況に合わせたフォロー体制を用意。
    初心者:研修、伴走サポート(オンサイトサポート、リモートサポート)
    中級者:伴走サポート、ヘルプデスクの活用、社内勉強会の参加
    上級者:ヘルプデスクの活用、社外勉強会の自主参加、社内勉強会の開催
    ④ RPAの活用度合が増えてきたら、社内での運用ルールを整備・周知する。
    RPAの内製が自発的に回るようになれば成功

    View Slide

  13. 3.非IT人材はRPAを活用できるか
    課題:非IT人材が挑戦しやすい状況が整っていない
    ① 業務時間内に勉強時間が取れず、活用が成功したとしても人事評価が低い。
    ② 完璧なものを作らないと、エラーが発生したときに責任を追及される。
    ③ 完璧を求めて未完成状態が長期にわたると、上層部がマイナス評価を下す。
    ④ 学習が不十分だと処理途中で止まりやすいロボットになってしまう。
    ⑤ 思い通りに作れなかった場合、質問する先がなく誰も助けてくれない。
    ⑥ エラー特定の調査手順が分からず、そのうち使われずに放置されてしまう。
    ⑦ 失敗したら責任を追及されるのでは……とためらい無難なことしかしない。
    ⑧ 上層部の理解が不十分だと、現場担当者の理解との乖離が起こる。
    心理的安全性を担保しなければ 挑戦を制限してしまう

    View Slide

  14. 3.非IT人材はRPAを活用できるか
    結論:本人のやる気次第
    ① プログラミングの基礎知識を実践活用できるか
    ② PC操作の一般的な知識やリテラシーがあるか
    ③ システムの操作方法や設定の調査ができるか
    ④ 業務フローについて情報の整理整頓ができるか
    ⑤ 問題発生時の切り分けや原因特定を実行できるか
    ⑥ 特定の手段に固執せず柔軟に発想できるか
    ⑦ RPAに関わらずITの知識を継続的に探究できるか
    定型業務は自動化することが
    当たり前の空気を作る

    View Slide

  15. 3.非IT人材はRPAを活用できるか
    現場でのRPA活用の実態について
    ・ RPAツールを熟知している現場担当者がいれば活用が進む。
    ・ 担当部署を作るか作成できる人員が増えれば活用が進む。
    ・ ロボットのおかげで楽できることが認知されれば促進につながる。
    ・ 活用促進により、他の業務も自動化可能か打診されることが増える。
    ・ 挑戦するメンバーには手厚いフォローが必要。
    ・ 作成後のロボットは定期的に保守しないと活用度合が減っていく。
    ・ エラーが頻発するロボットを作ると、活用が敬遠されがちになる。
    ・ 上層部の理解が低いと現場担当者のモチベーションを下げる場合がある。

    View Slide

  16. 4.まとめ
    ① RPAは業務自動化の手段の1つ
    一番大切なのは、業務自動化することでみんながハッピーになること。
    そのための手段は問わない。
    ② RPAツールは非IT人材でも取り組みやすい
    プログラミングに挑戦するのに最適といえるが、継続するためのフォロー体制も必要。
    学習に取り組みやすく失敗を許容する、心理的安全性の高い体制を作ることが重要。
    ③ 業務自動化が当たり前の空気を醸成する
    活用を通じて、業務効率化を具体的に意識してマインドセットを変えるきっかけにする。
    自動化できる仲間を増やして自動化ファーストで考えることが当たり前の空気をつくる。

    View Slide

  17. 4.まとめ
    御託はここまで!
    実物を見てみよう

    View Slide

  18. デモ
    ① ツールの似ているところ・違っているところ
    WinActor と Automation Anywhere と Power Automate for desktop を比較
    ② 同じシナリオにチャレンジしてみた
    Qiita - Power Automate for desktop にチャレンジしてみた
    https://qiita.com/inaho3517/items/8ed0e2b6d884cd108fa1
    ③ 非IT人材のITリテラシーをどう高めていくか
    避けられてしまう現実
    触れる機会を増やすには

    View Slide

  19. 避けられてしまう現実
    本当に困らないと人は動かない
    ITの基本知識が足りないので思い通りの作業ができない
    ・パスについて ・クリップボードについて
    ・変数の概念について ・文字コードについて etc.
    知識の更新についていけない
    ・ツールのバージョンアップ ・新しいノーコード・ローコードツール
    ・ITの作法について etc.
    学んだことや今までの知識を活用してフローを作る力が低い
    現場の作業フローについては経験値が高く対応力がある

    View Slide

  20. 触れる機会を増やすには
    ① 自分でやると決めた人から機会を増やす
    まずはできる人を増やす。人選は自分から希望する人を優先。
    質問しやすい空気を作る。
    ② アウトプットで知識の定着度の向上を図る
    社内勉強会で、復習してもらうのと同時に、会社内の認知度を上げる。
    別の作成者の作ったフローを見直して、作り方の引出しを増やす。
    ③ 会社として体制を作ってもらう
    定期的に一定の時間やレベルの課題をこなさないと評価が下がるルールを作る。
    会社にあるツールで業務効率化を達成したら評価が上がるルールを作る。

    View Slide