Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
今のうちにデータを整理しておこう
Search
たまい
July 26, 2024
Technology
1
1k
今のうちにデータを整理しておこう
たまい
July 26, 2024
Tweet
Share
More Decks by たまい
See All by たまい
WinActor ver7.6.0 新機能紹介
tamai_63
0
260
業務ヒアリングと知識の呪い
tamai_63
0
620
どこよりも遅めなWinActor Ver.7.5.0 新機能紹介
tamai_63
0
960
技術サポートでよく見かけるパターンと便利な活用方法
tamai_63
0
810
WinActorの勉強を継続する方法
tamai_63
0
860
二刀流でWinActorを活用してみた話
tamai_63
0
310
APIを使わずWinActorでAIを使ってみた話
tamai_63
0
1.5k
Wで考えるDX 推進
tamai_63
0
720
タイパよく理想のジェンヌさんを作っちゃう話
tamai_63
0
630
Other Decks in Technology
See All in Technology
新規事業におけるGORM+SQLx併用アーキテクチャ
hacomono
PRO
0
440
サイバーエージェント流クラウドコスト削減施策「みんなで金塊堀太郎」
kurochan
4
2.2k
Node.js 2025: What's new and what's next
ruyadorno
0
690
データ戦略部門 紹介資料
sansan33
PRO
1
3.8k
HonoとJSXを使って管理画面をサクッと型安全に作ろう
diggymo
0
140
Codexとも仲良く。CodeRabbit CLIの紹介
moongift
PRO
1
260
AI時代におけるデータの重要性 ~データマネジメントの第一歩~
ryoichi_ota
0
700
20251007: What happens when multi-agent systems become larger? (CyberAgent, Inc)
ornew
1
500
いまからでも遅くない!SSL/TLS証明書超入門(It's not too late to start! SSL/TLS Certificates: The Absolute Beginner's Guide)
norimuraz
0
300
私のMCPの使い方
tsubakimoto_s
0
110
Zephyr(RTOS)にEdge AIを組み込んでみた話
iotengineer22
0
220
ローカルLLMとLINE Botの組み合わせ その2(EVO-X2でgpt-oss-120bを利用) / LINE DC Generative AI Meetup #7
you
PRO
0
120
Featured
See All Featured
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Transcript
今のうち に データ を 整理 しておこう
目 次 1. 修正作業から見えた自動化が続かない理由 2. 手作業をそのまま自動化すると大変 3. 自動化の難易度を下げるには 4. データの整理は本当に必要か
5. まとめ
本日 言いたいこと 1. 自動化では 入力データ で作成の難易度が変わる 2. 入力データは データベース形式 で準備しよう
3. 事前準備として 業務見直し を行うことは 超重要 入力 出力 処理 データベース 具体的な事例も出しながら お話させていただきます!
1.修正作業から見えた自動化が続かない理由
1.修正作業から見えた自動化が続かない理由 他の人が作ったRPAが動かなくなったので 修正してほしいんです。 あと表のレイアウトを変更をしたいので 何の処理をしているか見てみたんですけど、 処理内容がよく分からなくて……。 引き継いだとはいえ、ドキュメントもないから RPAの修正とかしたくないんですよねぇ……。 なるほどです。 ちょっとRPAの処理内容を拝見いたします!
今まで手作業で集計していた表なんですけど。 手作業と同じ処理をRPAを使って実行していて、 赤枠の箇所にデータを入れて 報告する表を出力する作業をしているんです。 この表に7月~来年3月の項目を追加したいです。 RPAの処理との兼ね合いもあると思うので どう修正すればいいのか分からなくて。 1.修正作業から見えた自動化が続かない理由
……こんな感じでして。 1.修正作業から見えた自動化が続かない理由 繰り返し処理 1行読み取り、読取行を1行下に移動 B列 の値 集計月 「小計」なら 1行飛ばす 「小計」「空欄」
以外は処理なし 「空欄」なら 次の読取列へ 「空欄」なら 処理を終了 「空欄」以外なら 次の商品名へ ……な、なるほどぉ~……。 (確かに分かりにくい )
2.手作業をそのまま自動化すると大変
2.手作業をそのまま自動化すると大変 1つ飛ばす 読取行から2つ目の セルに「空欄」があ れば次の列へ 読取列から1つ目のセルが 「空欄」だったら終了 1つ飛ばす 1行ずつ読み取る 1行ずつ読み取る
1行ずつ読み取る 繰り返し処理 1行読み取り、読取行を1行下に移動 B列 の値 集計月 「小計」なら 1行飛ばす 「小計」「空欄」 以外は処理なし 「空欄」なら 次の読取列へ 「空欄」なら 処理を終了 「空欄」以外なら 次の商品名へ
3.自動化の難易度を下げるには
3.自動化の難易度を下げるには 機械が読み取りづらいデータの形が原因 • セル結合をしている • データが分断されている • 1セル1データとなっていない • 数値データの欄に⽂字列が含まれている
• スペースや改⾏等で体裁を整えている • 和暦に⻄暦の併記がされている …… など 参考)統計表における機械判読可能なデータ作成に関する表記方法(総務省)
3.自動化の難易度を下げるには 読み取りにくいデータ 読み取りやすいデータ 1行ずつ読み取る 表からデータ数 を取得する 1つ飛ばす 読取行から2つ目 のセルに「空欄」 があれば次の列へ
読取列から1つ目のセルが 「空欄」だったら終了 1つ飛ばす 1行ずつ読み取る 1行ずつ読み取る 1行ずつ読み取る
3.自動化の難易度を下げるには 繰り返し処理(データの数だけ) 1行読み取り、読取行を1行下に移動 表からデータの数を取得 データベース形式 1行ずつ読み取る 表からデータ数を 取得する 処理が簡単になった!
3.自動化の難易度を下げるには 繰り返し処理 1行読み取り、読取行を1行下に移動 B列 の値 集計月 「小計」なら 1行飛ばす 「小計」「空欄」 以外は処理なし
「空欄」なら 次の読取列へ 「空欄」なら 処理を終了 「空欄」以外なら 次の商品名へ 繰り返し処理(データの数だけ) 1行読み取り、読取行を1行下に移動 表からデータの数を取得 読み取りにくいデータ 読み取りやすいデータ 自動化 の 難易度 意外と下がります!
4.データの整理は本当に必要か
4.データの整理は本当に必要か データベース形式 データを整理しておくと… • RPAで処理しやすくなる • 関数で集計しやすくなる • VBAで集計しやすくなる •
ピボットテーブルなどの 機能が使用しやすくなる • BIツールなどでデータ集計 しやすくなる データ活用の 効率が上がる!
5.まとめ
まとめ 1. 自動化では 入力データ で作成の難易度が変わる 2. 入力データは データベース形式 で準備しよう 3.
事前準備として 業務見直し を行うことは 超重要 入力 出力 処理 データベース
ご清聴 ありがとうございました 自動化 しようぜ!