Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「生成AIを上流工程で使い倒す」というタイトルでDevelopersIO 2025 Osaka...
Search
田中 聖也
September 10, 2025
0
57
「生成AIを上流工程で使い倒す」というタイトルでDevelopersIO 2025 Osakaに登壇しました
田中 聖也
September 10, 2025
Tweet
Share
More Decks by 田中 聖也
See All by 田中 聖也
MidosujiTech #6 Vercel v0で爆速デモアプリ開発
tanakaseiya
0
190
Featured
See All Featured
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Side Projects
sachag
455
43k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.3k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Transcript
⽣成AIを上流⼯程で 使い倒す ⽥中聖也 クラスメソッド株式会社 製造ビジネステクノロジー部
⾃⼰紹介 2 • 2017.04~2021.07 製造業の⽣産技術部 ◦ 設備の保全全般(事後,予防,予知) ◦ IATF16949取得に向けた取り組み • 2021.08~2025.01 SES
◦ AI, OCRを活⽤した製造業向けの業務 アプリ ◦ AWSを活⽤したWebシステム • 2025.02~ クラスメソッド⼊社 ◦ 防災設備メーカー様 担当 ▪ 需要予測PoC ▪ 原材料管理業務改善 • 部署 ◦ 製造ビジネステクノロジー部 • 名前(ニックネーム) ◦ ⽥中聖也(うどん) • 出⾝ ◦ ⾹川県 • 住んでみたい場所 ◦ 宮崎県
⽬次 3 1. 伝えたいこと 2. 注意点 3. 使⽤しているツール a. Vercel
v0 b. Google Workspace c. NotebookLM d. Gemini Gem 4. ツールの使い分け 5. ツールの組み合わせ⽅ 6. ツールごとの効果的な使い⽅ 7. まとめ
伝えたいこと
伝えたいこと 5 AIが読み取れる情報は たくさん残しておこう!!
注意点
注意点 7 1. AIとのやりとりやデモアプリの画像を張っているため、⽂字が⼩さくて⾒えず らいです a. 気になる⽅は声をかけて頂ければ、お⾒せできます 2. デモはありません a.
指⽰によっては待ち時間が発⽣するため 3. エンジニアというより営業さん向けの内容かもです
使⽤しているツール
使⽤しているツール 9 ツール名 簡易的な説明 Vercel v0 自然言語で指示するだけでウェブサイトやアプリのUIを作成し てくれるツール Google Workspace
Googleが提供するビジネス向けのクラウド型グループウェア サービス。Drive, ドキュメント, スプレッドシート, Meet NotebookLM Googleが開発したAI搭載のノート・情報整理ツール Gemini Gem GoogleのAI「Gemini」のチャットボットを自分好みにカスタマイ ズできる機能
使⽤しているツール 10 Vercel v0とは • ⼿書きのワイヤーフレーム等の画像をアッ プロードするだけでスタイルを分析して、 希望に近いデザインを⽣成可能 • ⽣成された画⾯は、テキスト指⽰
or ソー スコードから修正可能 • クレジットを消費することでAIに指⽰がで きる
使⽤しているツール 11 Vercel v0とは
使⽤しているツール 12 NotebookLMとは
使⽤しているツール 13 Gemini Gemとは
ツールの使い分け
ツールの使い分け 15 ツール名 ユースケース Vercel v0 お客様への提案時。機能や画面の認識合わせ Google Workspace 日々の情報記録
NotebookLM 情報の検索と整理 Gemini Gem ドキュメント(設計書等)作成や提案内容の壁打ち
ツールの組み合わせ⽅
ツールの組み合わせ⽅ 17 使う順番 Google Workspace NotebookLM Gemini Gem Vercel v0
議事録 案件概要や仕様‧ユースケース 機能⼀覧‧必要な画⾯ プロンプト
ツールの組み合わせ⽅ 18 NotebookLMで 案件概要や仕様‧ユースケースの出⼒
ツールの組み合わせ⽅ 19 NotebookLMで 案件概要や仕様‧ユースケースの出⼒
ツールの組み合わせ⽅ 20 Gemini GemでVercel v0への命令プロンプトを出⼒させる
ツールの組み合わせ⽅ 21 Gemini GemでVercel v0への命令プロンプトを出⼒させる
ツールの組み合わせ⽅ 22 Gemini GemでVercel v0への命令プロンプトを出⼒させる
ツールの組み合わせ⽅ 23 Gemini GemでVercel v0への命令プロンプトを出⼒させる
ツールの組み合わせ⽅ 24 Vercel v0でデモアプリを作成する
ツールの組み合わせ⽅ 25 Vercel v0でデモアプリを作成する
ツールの組み合わせ⽅ 26 Vercel v0でデモアプリを作成する
ツールごとの効果的な使い⽅
ツールごとの効果的な使い⽅ 28 AIが理解しやすいように議事録を書く 以下のように段落を変えることで NotebookLMでも情報が参照しやすくなる。 • 確認できたこと • 決まったこと •
次やること Gemini Gemに機能⼀覧を作らせる時にも段 落を変えておくことで想定外(不必要な機能) が発⽣しずらい
ツールごとの効果的な使い⽅ 29 ⽇付を残しておく NotebookLMにはタイムラインという機能が あり、参照情報から時系列順に事柄を教えて くれる。 プロジェクトの新規参⼊者が来た時にプロ ジェクトの変遷を理解しやすくキャッチアッ プの補助となる。
ツールごとの効果的な使い⽅ 30 議事録は1つのDocumentにタブで保存する NotebookLMもGemini Gemもソース(参照す る情報)数に上限がある。Gemini Gemは最⼤ 10個。 議事録は別々のドキュメントに保存すると数 が増えるので、1つにまとめる
ツールごとの効果的な使い⽅ 31 E-R図もmermaidで書いておく mermaidで書いておくと、その後の論理テーブル設計や物理テーブル設計もAIがあ る程度はやってくれる ※ただ、⼈間は読みづ らいので注意
まとめ
まとめ 33 • 情報はたくさん残しておきましょう ◦ AIが理解しやすくなる⼯夫をしましょう • 情報整理やまとめはAIに任せましょう • 設計書のたたき台もAIに任せましょう
◦ いまいちな部分も多いので、しっかり⼈間が確認しましょう • 1つのツール(今回だとGoogle Workspace)に情報をまとめた⽅がいいかも? • Meetの議事録機能がLevel Upしているので、少し先になると⼈間が議事録を 付ける必要がないかも?
まとめ 34 AIを使って楽しく仕事をしましょう!!
None