Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

育児 × 在宅勤務のTips

tebasakyu
April 03, 2018
5.4k

育児 × 在宅勤務のTips

tebasakyu

April 03, 2018
Tweet

Transcript

  1. 育児 × 在宅勤務のTips
    2018.04.03 すくすく!子育てエンジニア Meetup #2
    @tebasakyu

    View Slide

  2. ◇ 自己紹介
    ● 鈴木 誠 (Makoto Suzuki)
    ○ Android Engineer
    ● 娘: 遙華 (Haruka)
    ○ ver 1.1.11
    ○ 保育園はコアラ組
    ● Twitter: @tebasakyu

    View Slide

  3. ◇ 積極的に育児していくぞ!!!

    View Slide

  4. ◇ そこに子供はいません

    View Slide

  5. ◇ 場所を問わない仕事 (全部とは言いません )

    View Slide

  6. ◇ パパが子供にできること
    ← これ以外、全部できるぞ

    View Slide

  7. ◇ パパが家でできること

    View Slide

  8. ◇ さぁ、家でやろう!

    View Slide

  9. ◇ 最初に
    ● これらの話はありません
    ○ 技術的なこと
    ○ リモートワーク自体の上手なやり方
    ○ 育児中の課題と解決方法の提案
    ● パパ目線の内容です
    ○ 当スライドでは便宜上、パパ / ママ の呼称を使います。
    ● これから育児を始める(始めたい)人向けの内容です
    ○ 1歳児以降は未知の領域なので、参考にならない可能性も。

    View Slide

  10. ◇ 在宅のメリット
    ● いつでも子供が見られる。かわいい!!
    ● ママと2人で育児ができる
    ○ 育児の悩みや方針も全て相談しあえる
    ○ 後になって「そんなことも出来ないの?」とか言われない
    ● 家事の分担ができる
    ○ 料理や掃除の質を落とさずに対応できる
    ● 人に話しかけられない
    ● トイレが空いている。しかもキレイ。

    View Slide

  11. ◇ 在宅のデメリット
    寿命がストレスでマッハ
    仕事と育児、両方のストレスに襲われるのは確定的に明らか。

    View Slide

  12. ◇ Tips 1. 育休を取る
    ● 可能なら是非!!
    ○ 在宅なら育児100%できる、なんてことはありません。
    ○ 少なくとも1ヶ月〜2ヶ月は欲しい。
    ○ ママが実家から帰ってきたぐらいで育休すると良いかも。
    ○ 保育園の点数がゴニョゴニョ...

    View Slide

  13. ● 出産予定日1ヶ月前〜保育園の入園まで
    ○ 臨月入ったらぐらい
    ○ 在宅勤務の助走期間を作る
    ○ また、以下の場合はママと相談してください。
    ■ 切迫早産の可能性などで入院している。
    ■ 帝王切開など術式を伴い、予定日がほぼ確定的である。
    ● 保育園に落ちた or 入らない場合は適宜
    ◇ Tips 2. 在宅の期間を決める

    View Slide

  14. ◇ Tips 3. 間取りは大事
    ● リビングと仕事部屋は隔離する
    ○ 生活音から離れる
    ○ 夜間、作業音を寝室に漏らさない
    ○ 子供の侵入を防ぐ
    ○ こちらの声がリビングに漏れない
    ■ 会社視点ではママは部外者
    ○ 肩開きドアで仕切る
    ■ ふすまは乳児に突破されます
    ※左図はイメージです。

    View Slide

  15. ◇ Tips 4. 必要なものを揃える
    ● 必須
    ○ イヤホン(またはヘッドホン)
    ■ 会議のときに使います。
    ■ スピーカーから音を出して、社外秘を外に漏らさない。
    ○ 高速なインターネッツ
    ● 必要に応じて
    ○ 固定IP
    ■ プロバイダは高いので、私はVPNサービスを使いました。
    ■ 月額1,000円程度〜
    ● あとは良しなに

    View Slide

  16. ● コアタイムを作る
    ○ 10:00 〜 17:00 (昼休憩含む) など
    ○ 仕事内容やチームメンバーと要相談
    ○ これが無いと、育児にウェイトを振りすぎることがある
    ● 中抜けなどの融通を利かす
    ○ 急な子供のトラブル対応ができる
    ○ 軽いお散歩にも行ける
    ● 不足分は子供の就寝時間で補う
    ○ 夜間 or 明け方かはチームメンバーと要相談
    ● 忙しいときはママに全てお願いできるよう、理解を得る
    ◇ Tips 5. 作業時間の確保

    View Slide

  17. ● 7:00 :パパ(or ママ) / 子供が起床
    ○ 離乳食を与える / 子供と遊ぶ / 洗濯などの音が出ない家事
    ● 9:00 :ママ(or パパ)起床
    ● 10:00:パパ仕事開始
    ● 12:00:昼休憩
    ○ ママ料理 / パパは子供と遊ぶ / 離乳食を与える
    ● 13:00:パパ仕事再開
    ● 17:30:パパ仕事中断
    ○ ママはお風呂へ /  パパが離乳食を与える / 子供と風呂に入る / 子供と遊ぶ
    ● 20:00:子供の寝かしつけ
    ○ この間にママは料理
    ● 20:30:パパ仕事再開 or ご飯食べてから仕事など
    ● 夜間の夜泣きなどの対応は遅く起きた方が多めに担当
    我が家の1日のスケジュール

    View Slide

  18. ◇ Tips 6. 自分の状況を明確に
    ● チームメンバーへ逐一報告
    ○ 休憩中 / おむつ交換 / あやしてる / 今日は終わり など
    ○ Slackで分報をやってみるなど
    ■ 「おむつ交換中」「休憩中」などつぶやく
    ■ 「オンライン = 仕事してます」とルールを作る
    ● 離席時にPC閉じればオフラインになるので簡単
    ■ ついでに育児記録にする

    View Slide

  19. できたらカッコイイやつのイメージ
    < うんこ
    育児記録
    hh:mm うんこ
    < うんこ

    View Slide

  20. ◇ Tips 7. Googleカレンダーで予定の共有
    ● 会社のカレンダーに育児タスクの予定を入れる
    ○ 空ける時間を事前に伝える
    ○ 余計な予定を入れられない
    ● 私用のカレンダーに会社の予定を同期する
    ○ ママと共有する
    ○ 子供の面倒が見れない時間、予定を明確にする
    ○ 社外秘情報に注意(○○社打ち合わせ など)

    View Slide

  21. できたらカッコイイやつのイメージ
    登録内容をボカして私用のカレンダーへ追加
    だいたいそのままで会社のカレンダーへ追加
    会社 私用
    API

    View Slide

  22. ● 適度に参加する
    ○ 普段、子供の面倒見てるんで、多少はね?
    ○ 気分転換
    ○ 人と話すのはやっぱり楽しい!
    これらはママも同じことを思ってる、ということを忘れない。
    休日など、同程度ゆっくりする時間を作ってあげて、その代わりに。
    ◇ Tips 8. 勉強会などのイベントに参加する

    View Slide

  23. ◇ Tips 9. 仕事が忙しいときは任せる
    ● 忙しい状況をママに共有する
    ● 日中は全てをママに任せる
    ○ 中途半端はむしろヘイトが溜まる
    ● ママが休める時間を作る
    ○ 実家に頼る
    ○ 地域の家族サポートを活用する
    ○ 料理はサボる
    ○ 夜間、早朝はパパが対応する
    ○ お金で解決できるものは、前向きに検討

    View Slide

  24. ◇ Tips 10. ママのご機嫌取り
    ● 確実に作業環境を左右します。(個人差があります)
    ○ 良い時:色々お任せしても快くやってくれる
    ○ 悪い時:子供はずっと泣いてるしで集中できない
    ● ご機嫌の取りかた
    ○ 各ご家庭の有効策を早急に見つける
    ○ 主な原因は、圧倒的な寝不足と上手くいかない育児かも。
    ■ 育児の悩みは必ず2人で相談しながら対処していく。

    View Slide

  25. ◇ Tips 11. 家族看護のときは仕事しない
    ● ママ or 子の病気時は看護に集中する
    ○ やろうと思えば仕事ができてしまう
    ■ でも中途半端になる
    ■ 仕事しない方がマシ
    ● 子の病気でもママに任せきりにしない
    ○ 次に倒れるのはママ→その次は、、、

    View Slide

  26. ◇ その他:そもそもリモート許可が出ない
    交渉する

    View Slide

  27. ◇ もっと育児していくぞ!!!

    View Slide

  28. ご清聴、
    ありがとうございました。

    View Slide