Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Deep Research と NotebookLM を使い倒す!レガシーリプレイスの技術選定...
Search
tet0-h
September 26, 2025
Technology
0
1.6k
Deep Research と NotebookLM を使い倒す!レガシーリプレイスの技術選定と学習コスト削減術
4社が語るリプレイス・リニューアル最前線
というイベントで登壇した際に使ったスライドです。
tet0-h
September 26, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
App Clip 5年史: 萌動と停滞のクロニクル
judau
0
170
Geospatialの世界最前線を探る [2025年版]
dayjournal
2
320
Pythonによる契約プログラミング入門 / PyCon JP 2025
7pairs
2
280
C# 14 / .NET 10 の新機能 (RC 1 時点)
nenonaninu
1
770
「技術負債にならない・間違えない」 権限管理の設計と実装
naro143
28
7.3k
金融サービスの成長を支える “本人確認フロー” の改善と取り巻く環境の変化 / iOSDC Japan 2025
nakamuuu
1
120
AIを導⼊しても、 開発⽣産性は"爆増"していない なぜ?
kinosuke01
4
3.2k
みん強のこれまでとこれから
genshun9
1
310
今改めてServiceクラスについて考える 〜あるRails開発者の10年〜
joker1007
12
5.8k
コンテキストエンジニアリングとは? 考え方と応用方法
findy_eventslides
3
150
OCI Network Firewall 概要
oracle4engineer
PRO
1
7.7k
「非更新サブスクリプション」って何者?
haseken_dev
0
200
Featured
See All Featured
Bash Introduction
62gerente
615
210k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
208
24k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
850
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Designing for humans not robots
tammielis
254
25k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
KATA
mclloyd
32
14k
Transcript
Deep Research と NotebookLM を使い倒す!レガシーリプレイスの技 術選定と学習コスト削減術 株式会社 Schoo 手登根 晴輝(てとね
はるき) 4社が語るリプレイス・リニューアル最前線
自己紹介 株式会社 Schoo 手登根 晴輝(てとね はるき) フロントエンドエンジニア Vue.js が好き
リプレイスのつらみを AI を使ってなるべく楽にした話をします
技術選定、比較対象たくさんある問題
リプレイスしたプロジェクトで E2E テストツールは何使う? ざっと検索しただけで… Selenium Puppeteer TestCafe WebdriverIO Nightwatch.js Protractor
Playwright Cypress etc...
調査対象が 多すぎる!!!
そこでGeminiの DeepResearch
Deep Research とは 引用元:Gemini Deep Research:https://gemini.google/overview/deep- research/?hl=ja つまり人間の代わりに検索して結果をレポートにまとめてくれる
Deep Research の個人的にとても良いと思ってる点 1. 英語のページでも調査結果を日本語でまとめてくれる 2. 今あるサイトを検索するのでカットオフを気にしなくて良い 3. 情報元へのリンク(情報ソース)を明示してくれる ※本当のことを言っているのか?(ハルシネーション)の確認がしやすい
Deep Research の個人的にとても良いと思ってる点 1. 英語のページでも調査結果を日本語でまとめてくれる 2. 今あるサイトを検索するのでカットオフを気にしなくて良い 3. 情報元へのリンク(情報ソース)を明示してくれる ※本当のことを言っているのか?(ハルシネーション)の確認がしやすい
AI が本当のことを言っているのかの確認はとても大事 ソースへのアクセスのしやすさは調査のスピードに直結する ※↑ こんな感じでこの情報はここに書いてありましたっていうのがわかる
技術選定のためにやること 1. 情報収集 2. 情報精査 3. 技術選定
技術選定のためにやること 1. 情報収集 ← ここを Deep Research で省力化 2. 情報精査
3. 技術選定
新しく使う技術、キャッチアップ大変問題
新しいことをいきなり理解できる人間は存在しない いかに早く理解できるところまでいけるかの勝負!
そこで NotebookLM
NotebookLM とは 指定したソースをもとに AI が対話形 式で情報整理・要約を行ってくれる ツール
NotebookLM とは 指定したソースをもとに AI が対話形 式で情報整理・要約を行ってくれる ツール
キャッチアップしたいフレームワークやライブラリ の公式ドキュメントの URL を全てソースとして指 定すると自然言語で質問に答えてくれる AI ができ る!!!
Vue.js の公式ドキュメントをソースとして指定した NotebookLM
最近は音声や動画での 解説を作ってくれた り、マインドマップや 理解できているか確認 できるテストを作って くれるようになりまし た。 控えめに言って神。
NotebookLM の個人的にとても良いと思ってる点 1. 英語のソースでも結果を日本語で出力してくれる 2. 学ぶための機能が豊富 3. 情報ソースをこちらから指定しているのでハルシネーションが起こりづらい。 起きたとしてもすぐソースを確認できる。
NotebookLM の個人的にとても良いと思ってる点 1. 英語のソースでも結果を日本語で出力してくれる 2. 学ぶための機能が豊富 3. 情報ソースをこちらから指定しているのでハルシネーションが起こりづらい。 起きたとしてもすぐソースを確認できる。
チーム開発で NotebookLM を使うメリット 作ったノートブックを共有できる
まとめ AI に任せられる部分は積極的に任せよう! でもその出力があっているかは人間がチェックしよう! 情報ソースを明示してくれる Deep Research と NotebookLM は神!
ご清聴ありがとうございました