Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ML9のCockpitとPodmanでWordPressとNextcloudを動かしてみた
Search
tmya
November 30, 2022
Technology
0
580
ML9のCockpitとPodmanでWordPressとNextcloudを動かしてみた
2022/11/30に開催されたMIRACLE LINUX Users Meetup!!でのLT資料です。
tmya
November 30, 2022
Tweet
Share
More Decks by tmya
See All by tmya
Raspberry Pi 4 でリモート環境整備してみた
tmya
0
910
Podmanで身内のマイクラサーバを建てるまでの試行錯誤
tmya
0
780
XfceとLightDM - MIRACLE LINUXでも使いたい
tmya
0
260
公衆インターネット、そのまま接続してませんか?ML9で安全なネットワーク構築 with Tailscale
tmya
0
350
VNCでリモートデスクトップ
tmya
0
620
MLUG出張報告 vol.1
tmya
0
140
Other Decks in Technology
See All in Technology
Git in Team
kawaguti
PRO
2
200
Function calling機能をPLaMo2に実装するには / PFN LLMセミナー
pfn
PRO
0
970
空間を設計する力を考える / 20251004 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
4
430
VCC 2025 Write-up
bata_24
0
180
SOC2取得の全体像
shonansurvivors
1
550
Escaping_the_Kraken_-_October_2025.pdf
mdalmijn
0
150
SwiftUIのGeometryReaderとScrollViewを基礎から応用まで学び直す:設計と活用事例
fumiyasac0921
0
150
Adminaで実現するISMS/SOC2運用の効率化 〜 アカウント管理編 〜
shonansurvivors
3
380
AI時代だからこそ考える、僕らが本当につくりたいスクラムチーム / A Scrum Team we really want to create in this AI era
takaking22
7
3.8k
ガバメントクラウドの概要と自治体事例(名古屋市)
techniczna
1
140
生成AIで「お客様の声」を ストーリーに変える 新潮流「Generative ETL」
ishikawa_satoru
1
340
Shirankedo NOCで見えてきたeduroam/OpenRoaming運用ノウハウと課題 - BAKUCHIKU BANBAN #2
marokiki
0
160
Featured
See All Featured
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
890
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Side Projects
sachag
455
43k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
232
18k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
2.6k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Transcript
ML9 の Cockpit と Podman で WordPress と Nextcloud を動かしてみた
2 自己紹介 Akio Tomita https://tmya.github.io Twitter : @tmyanote MIRACLE LINUX
Users Group メンバー
3 流れ • Docker でない理由 • Podman とは • Cockpit
とは • 構成 • インストール – WordPress+MariaDB • インストール – Nextcloud • まとめ
4 Docker でない理由 あんまりない ...
5 Docker でない理由 とは言っても Docker を使う為には CUI で docker コマンドを入力するこ
とや、さもなくば Docker Desktop (有料になりましたね ... )が必要 だったりすることはある。 実は Mac 向けに Podman desktop が存在する。(詳しくは知らない)
6 Podman とは Podman はコンテナエンジンです。公式の説明を借りると alias docker=podman 安心して移行できます。 きっと。
7 Cockpit とは Cockpit はブラウザ上でマウスポチポチシステム管理ツール。 ユーザアカウント管理の他、 コンテナや仮想マシン、ソ フトウェアの管理なども可能で、ターミナルの操作も可能と いたれりつくせり。
8 Cockpit とは Cockpit はブラウザ上でマウスポチポチシステム管理ツール。 ユーザアカウント管理の他、 コンテナや仮想マシン、ソ フトウェアの管理なども可能で、ターミナルの操作も可能と いたれりつくせり。 良いんじゃない?
9 Cockpit とは Cockpit はブラウザ上でマウスポチポチシステム管理ツール。 ユーザアカウント管理の他、 コンテナや仮想マシン、ソ フトウェアの管理なども可能で、ターミナルの操作も可能と いたれりつくせり。 良いんじゃない?
MIRACLE LINUX 9 なら簡単にできるよ!
10 構成
11 構成
12 構成 (WordPress+MariaDB) コンテナを2つ用意して、 片方を WordPress を動かす Web サーバ もう片方をデータベースサーバとした。
コンテナ (WordPress) コンテナ (MariaDB) コンテナネットワーク 10.88.0.1 10.88.0.? 10.88.0.? HTTP(80) DB(3306) HTTP(8080)
13 インストール (1/13) WordPress+MariaDB MariaDB の初期化のため Docker のサイトで パラメータを確認。 MARIADB_RANDOM_ROOT_PA
SSWORD MARIADB_DATABASE MARIADB_USER MARIADB_PASSWORD が必要。
14 インストール (2/13) Cockpit を開き (https://MACHINE:9090/) Podman コンテナメニューから イメージを検索。 mariadb
を docker.io から 探してダウンロード。
15 インストール (3/13) 次に wordpress を docker.io から 探してダウンロード。
16 インストール (4/13) イメージをダウンロードしたら、そのイメージからコンテナを作成。 ここでは MariaDB のコンテナです。 MariaDB と通信を行えるようにポート 3306
を開けました。 (※ 後述の問題 )
17 インストール (5/13) もう少し下にスクロールすると環境変数を設定できるので 先程の必要な環境変数を設定しました。
18 インストール (6/13) 次に WordPress のコンテナを作成。ホスト側を 8080 にしましたが、 使っているマシンで 80
ポートを使っていなければ 80 でも。 今回 HTTPS は考えていません。
19 インストール (7/13) 2つのコンテナが実行中になりました。
20 インストール (8/13) http://localhost:8080/ にアクセスすると初期設定画面が表示されまし た。 日本語を選択して次へ。
21 インストール (9/13) コンテナ作成の時に環境変数に設定した値を入力。 データベースのホストは 10.88.0.1 になります。(※後述)
22 インストール (10/13) WordPress から MariaDB にアクセスできるとこんな表示になりました。
23 インストール (11/13) ブログタイトルなど入力して初期設定は完了。
24 インストール (12/13) ログイン画面が表示されるのでログインをすると WordPress の 管理画面が表示されました。
25 インストール (13/13)
26 インストール (1/4) Nextcloud nextcloud を docker.io から 探してダウンロード。
27 インストール (2/4) Nextcloud:latest イメージ からコンテナーの作成。
28 インストール (3/4) インテグレーションタブから ホストポート : 8080 コンテナーポート : 80
と入力して作成をクリック。
29 インストール (4/4) ブラウザを開いて、 http://IP:8080/ にアクセスしてできあがり!
30 まとめ ブラウザ上でお手軽にコンテナを扱えるメリットがある。 → docker 互換の podman コマンドでもそのまま扱えるので便利! しかも端末は Cockpit
から操作可能なのでブラウザ上で完結。良い。
おわり