Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
マイクロサービス・モジュラモノリス化によるシステム負債の解消プロジェクト
Search
Ryo Tsukahara
June 08, 2023
Technology
0
690
マイクロサービス・モジュラモノリス化によるシステム負債の解消プロジェクト
https://dmm.connpass.com/event/284374/
「価値提供スピードを上げるための技術的負債への向き合い方」の発表資料です。
Ryo Tsukahara
June 08, 2023
Tweet
Share
More Decks by Ryo Tsukahara
See All by Ryo Tsukahara
モジュラモノリスのモジュール間通信の話
trrrrrys
4
3.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
shake-upを科学する
rsakata
6
620
関数型プログラミングで 「脳がバグる」を乗り越える
manabeai
2
200
ゼロからはじめる採用広報
yutadayo
3
980
改めてAWS WAFを振り返る~業務で使うためのポイント~
masakiokuda
2
280
【LT会登壇資料】TROCCO新コネクタ「スマレジ」を活用した直営店データの分析
kazari0425
1
110
【Oracle Cloud ウェビナー】インフラのプロフェッショナル集団KELが考えるOCIでのソリューション実現
oracle4engineer
PRO
1
100
IPA&AWSダブル全冠が明かす、人生を変えた勉強法のすべて
iwamot
PRO
2
180
〜『世界中の家族のこころのインフラ』を目指して”次の10年”へ〜 SREが導いたグローバルサービスの信頼性向上戦略とその舞台裏 / Towards the Next Decade: Enhancing Global Service Reliability
kohbis
2
320
american aa airlines®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
aaguide
0
320
事例で学ぶ!B2B SaaSにおけるSREの実践例/SRE for B2B SaaS: A Real-World Case Study
bitkey
0
110
[ JAWS-UG千葉支部 x 彩の国埼玉支部 ]ムダ遣い卒業!FinOpsで始めるAWSコスト最適化の第一歩
sh_fk2
2
110
事業成長の裏側:エンジニア組織と開発生産性の進化 / 20250703 Rinto Ikenoue
shift_evolve
PRO
3
22k
Featured
See All Featured
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.9k
Designing for Performance
lara
610
69k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.7k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
A better future with KSS
kneath
238
17k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
KATA
mclloyd
30
14k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
55
5.7k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Transcript
© DMM.com マイクロサービス・モジュラモノリス化による システム負債の解消プロジェクト オンラインサロン事業部 塚原 諒
© DMM.com 自己紹介 2 塚原 諒 2022/04中途でDMM.com入社 所属: オンラインサロン事業部アーキテクトチーム Twitter:
@trrrrrys GitHub: trrrrrys
© DMM.com 話すこと 3 • 現状のシステム的課題 • マイクロサービス・モジュラモノリス化プロジェクトについての紹介 • これまでやってきたこと
• 現在取り組んでいること
© DMM.com 現状のシステム的課題 4
© DMM.com 現状のシステム的課題 5 データベースが分かれていて、アカウント情 報が各々のDBに存在するため 都度データを同期する必要があったり片方 にあって片方にデータがない等フローが複 雑になっている その影響が様々な箇所に及ぶため、リード
タイムが増大し、機能開発の速度を大幅に 低下させている
© DMM.com マイクロサービス・モジュラモノリス化プロジェクトについての紹介 6
© DMM.com 「neon」プロジェクト 7
© DMM.com 「neon」プロジェクト 8 適切な単位でサービスを分割し疎結合化することで、 スケーラビリティの向上やリードタイムの短縮を図る 完全なマイクロサービスではなく、 基本的には主要なサービスをモジュラモノリスとして 扱っていて、一部をマイクロサービスとする クライアントからはBFFを介して利用する
© DMM.com 「neon」プロジェクト 9
© DMM.com これまでやってきたこと 10 各システムに分散されているデータを新 DBに 統一するために awsのMSK(Managed Streaming for
Apache Kafka) の Debezium Connector を利用して、 管理画面・専用のコミュニティサービス DBの 変更を検知し Lambdaで加工して新しいDBに データを同期 管理画面/専用コミュニティのデータを新DBへ同期
© DMM.com これまでやってきたこと 11 クライアントからneonサービスを利用するため のAPIGatewayを構築 GraphQLを採用しているため、クライアント側 で柔軟にデータを取得 API Gateway
構築
© DMM.com 12 認可基盤の作成 サービス間の認可のために SpiceDBという OSSを利用して認可基盤を構築した SpiceDBは、GoogleがZanzibarと呼ばれる認可システムを発表して以来、 その設計思想を元に開発されたもので 今回の要件として柔軟な権限設定を行いたかったため、
zanzibarベース(ReBAC)のシステムを選択した (Auth0FGAや ory/keto も検討候補に上がっていた ) これまでやってきたこと
© DMM.com 現在取り組んでいること 13 開発している neon 基盤を用いて サロンオーナー/DMM管理者が利用する管理画面をフロントエンド /バックエンド含めて刷新している 既存管理画面
新管理画面(仮)
© DMM.com まとめ 14 ・システム的負債を解消するためにマイクロサービス +モジュラモノリスで開発を行なっている ・組織の状況に合わせたアーキテクチャを設計することが大切 ・5年10年後も通用するアーキテクチャにしていきたい
© DMM ご静聴ありがとうございました 15