Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
効果検証入門#1 セレクションバイアスとRCT
Search
Tsuchinoko
September 25, 2021
Science
0
520
効果検証入門#1 セレクションバイアスとRCT
「効果検証入門」著者:安井翔太+監修:株式会社ホクソエム
1章セレクションバイアスとRCT
の学習記録。
・介入効果
・セレクションバイアス
・RCT
Tsuchinoko
September 25, 2021
Tweet
Share
Other Decks in Science
See All in Science
データベース06: SQL (3/3) 副問い合わせ
trycycle
PRO
1
650
Hakonwa-Quaternion
hiranabe
1
140
Accelerated Computing for Climate forecast
inureyes
PRO
0
130
Agent開発フレームワークのOverviewとW&B Weaveとのインテグレーション
siyoo
0
370
実力評価性能を考慮した弓道高校生全国大会の大会制度設計の提案 / (konakalab presentation at MSS 2025.03)
konakalab
2
210
知能とはなにかーヒトとAIのあいだー
tagtag
0
150
白金鉱業Meetup_Vol.20 効果検証ことはじめ / Introduction to Impact Evaluation
brainpadpr
1
1.3k
機械学習 - DBSCAN
trycycle
PRO
0
1.2k
風の力で振れ幅が大きくなる振り子!? 〜タコマナローズ橋はなぜ落ちたのか〜
syotasasaki593876
1
120
Transport information Geometry: Current and Future II
lwc2017
0
220
Symfony Console Facelift
chalasr
2
480
凸最適化からDC最適化まで
santana_hammer
1
310
Featured
See All Featured
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4.1k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
1k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
10
640
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
11k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
658
61k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.5k
Transcript
ち の つ こ 効果検証入門 #1 セレクションバイアスとRCT @tsuchinokotar0
ち の つ こ 2 介入効果 施策を実行した時に、施策がKPIに影響を与えた効果=介入効果 母集団 無作為抽出 (RCT)
介入あり集団 介入なし集団 メール配信 (介入) 比較 介入(処置) 集団A 集団B 売上up!! 売上 (KPI) 配信 (集団A) 未配信 (集団B) メール配信により増加 した売上=介入効果 図 介入後の集団A-B間の売上比較 (理想) ユーザ𝑖に対する介入を𝑍𝑖 とすると、以下のように表せる。 𝑍𝑖 = ൝ 0 (メール配信あり) 1 (メール配信なし) この時、ユーザ𝑖の売上𝑌𝑖 は以下のように表せる。 𝑌𝑖 = ቐ 𝑌 𝑖 (0) (𝑍𝑖 = 0) 𝑌 𝑖 (1) (𝑍𝑖 = 1) 実務では、 𝒀 𝒊 (𝟎)と𝒀 𝒊 (𝟏)を同時に観測することは困難なので、 平均的な効果(ATE:Average Teratment Effect) を測る。 𝜏 = 𝔼 𝑌(1) − 𝔼 𝑌(0) 𝔼 𝑌(1) 𝔼 𝑌(0) 𝜏 課題:“入手可能データから、如何に正しくATEを推定するか” ▪例:メールマーケティング 無作為抽出したユーザにメール配信(介入)を行い、売上(KPI)を比較
ち の つ こ セレクションバイアス 3 母集団 購買傾向によって 集団を分類 介入あり集団
介入なし集団 メール配信 (介入) 比較 集団A 集団B 売上up!! 真の介入効果を 推定出来ない ▪セレクションバイアスとは 比較対象の集団間の潜在的な傾向が異なる場合に発生するバイアス ▪例:メールマーケティング 購買傾向の高いユーザに重点的にメール配信を行い、売上を比較 購買傾向が 高い集団 購買傾向が 低い集団 売上 (KPI) 配信(集団A) 未配信(集団B) メール配信により増加した売上 =介入効果 図 介入後の集団A-B間の売上比較(実務想定) 𝔼 𝑌(0)|𝑍 = 1 潜在的な売上の差 =セレクションバイアス 𝑍 𝑌 𝑌(0) 𝑌(1) 1 (メール配信) 𝑌(0)|𝑍 = 1 (欠測) 𝑌(1)|𝑍 = 1 (観測) 0 (メール未配信) 𝑌(0)|𝑍 = 0 (観測) 𝑌(1)|𝑍 = 0 (欠測) 𝜏 𝔼 𝑌(0)|𝑍 = 0 𝔼 𝑌(1)|𝑍 = 1 𝔼 𝑌(0)|𝑍 = 1 − 𝔼 𝑌(0)|𝑍 = 0 𝜏𝑛𝑎𝑖𝑣𝑒 実務では、𝒀(𝟎)|𝒁 = 𝟏と𝒀(𝟏)|𝒁 = 𝟎は観測できない。 この時、単純に平均的な効果を測ると以下のように表せ る。 𝜏𝑛𝑎𝑖𝑣𝑒 = 𝔼 𝑌 1 |𝑍 = 1 − 𝔼 𝑌 0 |𝑍 = 0 = 𝜏 + 𝔼 𝑌 0 |𝑍 = 1 − 𝔼 𝑌 0 |𝑍 = 0 つまり、 比較対象の集団に潜在的な差が存在する場合、真の介入 効果を推定することが出来ない。 例では、購買傾向と売上に正の相関があるとすると、 購買傾向が高い集団 → 売上高い集団 購買傾向が低い集団 → 売上低い集団 であり、潜在的な売上の差が存在するため、真の介入効 果を推定出来ない。 集団Aと集団Bの潜在的な売上の差 (セレクションバイアス) 真の効果 表 売上𝑌の欠損/観測状態(実務想定) セレクションバイアスの影響 を排除した比較が重要
ち の つ こ 解決策:無作為化比較試験(RCT: Randomized Controlled Trial ) 4
▪無作為化比較試験とは ランダムに抽出した集団にて、施策の効果を比較すること → セレクションバイアスを緩和可能 (平均化により集団間の潜在的な偏りが緩和) 母集団 無作為化比較試験 集団A 集団B 購買傾向によって集団を分類 集団C 集団D 購買傾向が 高い集団 購買傾向が 低い集団 平均的には 同質の集団 売上 (KPI) 集団A 集団B 売上 (KPI) 集団C 集団D 母集団の平均 母集団の平均 平均的に同質の集団 介入後の変化=介入効果 平均的に異質の集団 介入後の変化 =介入効果+バイアス RCTは効果検証として理想だが、実務では実施コストが大きい or 実施が不可能
ち の つ こ 次回:介入効果を測るための回帰分析 5