Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

今年もNetBSD環境を使って PC-6001のPSG演奏デモを作った話 / KOF2025

今年もNetBSD環境を使って PC-6001のPSG演奏デモを作った話 / KOF2025

2025/11/8(土)に行われたKOF2025の「BSDなひととき」のセミナーで発表した『今年もNetBSD環境を使って PC-6001のPSG演奏デモを作った話』のスライドです。セミナー時のスライドから一部に誤記修正と追記をしています。
(セミナー時はスライドとは別ウインドウアプリで動画を流しましたが、スライドに追記した各リンク先で同様の動画を視聴できます)

Avatar for Izumi Tsutsui

Izumi Tsutsui

November 08, 2025
Tweet

More Decks by Izumi Tsutsui

Other Decks in Programming

Transcript

  1. PC-6001 スペック •CPU: 8bit Z80互換 4MHz •RAM: 標準 16KB, 最大32KB

    •グラフィック: 128×192ドット 4色 256×192ドット モノクロ2色 •音源:PSG 3和音 •標準価格:89,800円
  2. 一千光年デモ動画ネタ  VRAM 3画面 vs RAM容量 32KB •いい画像あるんだからPSG曲の  採譜もしてデモ動画も作りたい •聞いた感じがんばれば採譜も

     できそうな雰囲気 •でも3画面フルに使うと  RAM残りが7KBでデモは厳しい https://www.nicovideo.jp/watch/sm41951611 セミナーではリンク先動画と 同じ動画のイントロを流してました
  3. BEEP音源由来手法  アルペジオ回しを考える •Wikipediaより: アルペッジョあるいはアルペジオ (伊: Arpeggio) とは、和音を構成する音を一音ずつ低いものから (または、高いものから)順番に弾いていくことで、 リズム感や深みを演出する演奏方法

    •つまり、1音を高速に複数音に切り替える  ことで和音を表現する手法 •BEEP 1音しかない PC-9801でも使用例あり https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%A7
  4. 間奏ハープ音 問題  アルペジオ内ボリュームも手編集で調整 •最終版はこんなMMLに b<)2e(2>b<)2e(2> beb<)2f+(2> b<)2f+(2>bg+ b<)2g+(2>b<)2g+(2> beb<)1g+(1>

    b<)1g+(1>bg+ b<)2b(2>b<)2b(2> beb<)1b(1> b<)1b(1>bg+ b)2e(2b)2e(2 bg+b)1e(1 b)1e(1bg+ •「)」が音量UP、「(」が音量DOWNです
  5. Gitコミットログ③  その他もろもろ Date: 2025/07/14 23:19:40 ミクさんの あ〜〜〜 の出だしを片方向ビブラー ト(?)で滑らかにしてみる

    Date: 2025/07/15 01:24:08 聞いてみてボーカルパートで違和感のあったとこ ろをいろいろ修正 Date: 2025/07/19 12:02:46 2番後半のハープ付きアルペジオ和音部でボ リューム設定をミスっていたのを修正
  6. Gitコミットログ④  その他もろもろ Date: 2025/07/19 12:33:47 タイの後にもビブラートがリセットされないよう にPSGドライバを修正 Date: 2025/07/20

    02:03:00 2番直前の重ね和音でアタック付与とビブラート 調整とボリューム調整 Date: 2025/07/20 02:56:21 117小節目「未来を〜」の捻りを聞いた感じに合 うように微調整
  7. Gitコミットログ⑤  その他もろもろ Date: 2025/07/20 05:03:48 2番の最後「うーれしかっただけー」と英語歌詞 の重なりの切り換えを見直し Date: 2025/07/20

    07:46:46 和音アルペジオハープ付きのパートのハープ音を 聴感ベースで修正 Date: 2025/07/21 11:31:18 1番の後の間奏中に走る薄いミクさんの表示指示 データを追加