Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
InvokeVBAを使おう!
Search
UiPath Friends
March 05, 2020
Technology
1
710
InvokeVBAを使おう!
UiPath Friends
March 05, 2020
Tweet
Share
More Decks by UiPath Friends
See All by UiPath Friends
Orchestrator Manager使ってみた
uipathfriends
0
430
市民開発&社内コミュニティ推進トーク
uipathfriends
0
240
グローバルハッカソン体験談
uipathfriends
0
81
UiPathの副業市場
uipathfriends
0
110
UiPathは世界を笑顔にする
uipathfriends
0
68
Autopilotやってみた
uipathfriends
0
830
AI at Workが切り拓くオートメーションの未来とカスタマーストーリー
uipathfriends
0
84
UiPathの教育的効果の再考_がっきー
uipathfriends
0
56
IT未経験からITエンジニアへ_田口凌雅
uipathfriends
0
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
どこで動かすか、誰が動かすか 〜 kintoneのインフラ基盤刷新と運用体制のシフト 〜
ueokande
0
190
Browser
recruitengineers
PRO
3
320
Goss: New Production-Ready Go Binding for Faiss #coefl_go_jp
bengo4com
0
1.1k
人を動かすことについて考える
ichimichi
2
330
新卒(ほぼ)専業Kagglerという選択肢
nocchi1
1
2.3k
キャリアを支え組織力を高める「多層型ふりかえり」 / 20250821 Kazuki Mori
shift_evolve
PRO
2
300
認知戦の理解と、市民としての対抗策
hogehuga
0
360
AIエージェント就活入門 - MCPが履歴書になる未来
eltociear
0
510
浸透しなさいRFC 5322&7208
hinono
0
120
JavaScript 研修
recruitengineers
PRO
2
170
現場が抱える様々な問題は “組織設計上” の問題によって生じていることがある / Team-oriented Organization Design 20250827
mtx2s
4
1k
AIエージェントの開発に必須な「コンテキスト・エンジニアリング」とは何か──プロンプト・エンジニアリングとの違いを手がかりに考える
masayamoriofficial
0
390
Featured
See All Featured
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Side Projects
sachag
455
43k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.4k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
480
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
65k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Done Done
chrislema
185
16k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.7k
Transcript
InvokeVBAを使おう! @きのっぴ
アジェンダ ✓ 自己紹介 ✓ InvokeVBAについて ✓ 使い方 ✓ 引数を渡す場合 ✓
戻り値を受け取る場合
自己紹介 RPAエンジニア 職業 きのっぴ 情シス → 事務員 → RPA キャリア
UiPath WinActor BizRobo! ツール きのっぴ(ロボ猫) Kinoppi_RoboNeko
InvokeVBAについて 拡張子が.xlsxでもマクロ処理を 可能にするアクティビティ! ※日本語名「VBAの呼び出し」
InvokeVBAについて ここが素敵! ・自動化の案件の大部分がExcelがらみ ・ユーザーが現在運用中のエクセルをマクロに置き換える のはハードルが高い ⇒RPA側では使えないExcel各機能も InvokeVBAならゴニョゴニョできちゃう!
InvokeVBAについて ! Execute Macro (マクロを実行) ロボット マクロブック Invoke VBA (VBAの呼び出し)
(拡張子が.xlsm .xls) エクセルブック (拡張子が.xlsx .xls) メモ帳 (コードが書かれてる) ロボット ①マクロ実行せよ! ①マクロ実行せよ! ②コード教えて! ②おりゃー! ③おりゃー!
1.セキュリティ設定(最初だけ) ロボットを動かすPCのExcelのセキュリティ設定をマクロOK状態にする これやらないとロボが止まるかも 使い方
2.Excel アプリケーションスコープ内に設置 使い方
3.VBAコードはメモ帳に記入 VBEditorで動いたものをコピペ 使い方
4.必要なところを設定 エクセル メモ帳 マクロ名 使い方
5.ロボ実行! 使い方
1.配列っぽく渡します{”引数”, “引数”, …} ※配列とは少し違うみたいだけど、まあいいじゃん 引数を渡す場合
2. VBAコードはこんなかんじ 引数を渡す場合
3.ロボ実行! 引数を渡す場合
1.数字を2つVBAに渡して、戻り値を受け取る 出力値に設定したObject変数にVBAの戻り値が格納されます 戻り値を受け取る場合
2.戻り値をメッセージボックスで表示 ★ポイント1 戻り値はObject型なので、CTypeとかで 変数型をゴニョゴニョして取り出します 戻り値を受け取る場合
3.VBAコードはこんなかんじ ★ポイント2 戻り値を受け取る場合は Function を使います 戻り値を受け取る場合
4.ロボ実行! 戻り値を受け取る場合
おしまい ニャーン