Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
カリウムGICの水酸化処理によるグラフェンへの剥離 / Graphene Peeling
Shotaro Ishihara
July 05, 2018
Science
0
280
カリウムGICの水酸化処理によるグラフェンへの剥離 / Graphene Peeling
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tanso/2014/262/2014_13007/_article/-char/ja/
Shotaro Ishihara
July 05, 2018
Tweet
Share
More Decks by Shotaro Ishihara
See All by Shotaro Ishihara
Analysis and Estimation of News Article Reading Time with Multimodal Machine Learning
upura
0
92
データ分析の進め方とニュースメディアでのデータ活用事例 / data-analysis-in-kaggle-and-news-media
upura
0
490
国際会議参加報告 AACL-IJCNLP 2022 / AACL-IJCNLP 2022 Report
upura
0
270
spoana 2022年の活動報告と 来年以降の企画募集 / spoana-2022
upura
0
500
Semantic Shift Stability: Efficient Way to Detect Performance Degradation of Word Embeddings and Pre-trained Language Models
upura
0
830
実践:日本語文章生成 Transformers ライブラリで学ぶ実装の守破離 / Introduction of Japanese Text Generation with Transformers
upura
5
7.6k
Nikkei at SemEval-2022 Task 8: Exploring BERT-based Bi-Encoder Approach for Pairwise Multilingual News Article Similarity
upura
0
440
[Poster] Nikkei at SemEval-2022 Task 8: Exploring BERT-based Bi-Encoder Approach for Pairwise Multilingual News Article Similarity
upura
0
400
新聞記事のクリック率予測に向けたペアワイズ学習用データセットの構築手法の検討 / JSAI2022 Generating Pairwise Dataset for CTR Prediction
upura
0
86
Other Decks in Science
See All in Science
PCアルゴリズムによるベイジアンネットワーク
s1ok69oo
0
160
YOKONO Megumu
genomethica
0
350
アドベントカレンダーのお礼とマーケットAI開発プロジェクトにおけるプロジェクトマネジメントのエッセンス 補講
gamella
1
420
統計的因果推論は「交絡」の問題だけではない ~データサイエンティストが見落としがちな視点〜
pol_user
0
150
ミケル点とべズーの定理
unaoya
0
310
MATSUO MAKIKO
genomethica
0
170
最適輸送入門
joisino
2
1.3k
Causal Impact -paper summary-
hoxomaxwell
1
120
Cross-Media Information Spaces and Architectures (CISA)
signer
PRO
3
16k
La Station Biologique de Roscoff et ses coopérations : une approche géographique
marionmai
0
180
SIGNATE ソニーグループ合同データ分析コンペティション(for Recruiting) 3rd Place Solution
yayaya
1
270
AI最新論文読み会2022年12月
ailaboocu
0
260
Featured
See All Featured
Pencils Down: Stop Designing & Start Developing
hursman
114
10k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
261
26k
Designing on Purpose - Digital PM Summit 2013
jponch
108
5.9k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
21
3.5k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
335
38k
The Brand Is Dead. Long Live the Brand.
mthomps
48
2.9k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
236
1.1M
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
152
13k
Embracing the Ebb and Flow
colly
75
3.6k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
217
21k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
12
1.9k
It's Worth the Effort
3n
177
26k
Transcript
2016年度 コミュニケーション技法C カリウムGCIの水酸化処理 によるグラフェンへの剥離 2016年6月8日 PSIコース4年 石原祥太郎
1 背景 目的 提案手法 実験
考察 結論 発表項目
グラフェンとは 2 2004年に発見 → 発見者は10年にノーベル賞 「奇跡の素材」「未来のプラスチック」 1/300万mmの厚さ 鉄よりも100倍丈夫で6倍弾性がある
熱と電気を通す 規則的な六角形の安定した構造を持つ ほとんど透明
グラフェンとは 3 グラファイト グラフェン 共有結合(強) 分子間力(弱)
グラフェンの作製 4 化学蒸着法(CVD法) グラフェンの剥離
グラフェンの作製 5 化学蒸着法(CVD法) 原料物質をガス状態で供給し固体表面で反応させ、 少なくとも1種類の固体反応性生物を獲る ・工程が煩雑 ・グラフェンの欠損が発生する など課題も多い
グラフェンの合成(作製) 6 グラフェンの剥離 グラファイトからグラフェンを剥離する 代表的:Hummers法 → 化学的に酸化した後、超音波などを用いる ・グラフェンを一度酸化しているため、 電気伝導性が向上しないなどの悪影響が
発生する
7 背景 目的 提案手法 実験
考察 結論 発表項目
目的 8 酸化を伴わないグラフェンの剥離技術の開発
9 背景 目的 提案手法 実験
考察 結論 発表項目
提案手法 10 天然黒鉛粉末からKC 8 (グラフェン層間にカリウムが 挿入された1stステージ構造のカリウムGIC)を調製 KC 8 中のカリウムの酸化や水酸化反応を利用して、 グラフェンを酸化しない剥離を試みる
提案手法 11 KC8 グラフェン 天然黒鉛粉末 =グラファイト K K K 酸化,水酸化
12 背景 目的 提案手法 実験
考察 結論 発表項目
実験①KC8の合成 13 天然黒鉛粉末(SN100)0.1g カリウム1.5g(過剰) two-bulb法 SN100-KC 8 XRD測定 ガラスアンプル
実験②KC8の水酸化処理 14 SN100-KC 8 アルゴンガス グローブボックス SN100-H2O-KC 8 XRD測定
実験③KC8の酸化処理 15 SN100-KC 8 -O2 XRD測定 アルゴンガス グローブボックス 50,000Paに減圧 O2
16 背景 目的 提案手法 実験
考察 結論 発表項目
実験①KC8の合成 17 KC8 天然黒鉛粉末 =グラファイト K K K KC24
実験①KC8の合成 18 天然黒鉛粉末(SN100)0.1g カリウム1.5g(過剰) two-bulb法 SN100-KC 8 XRD測定 ガラスアンプル
実験①KC8の合成 19 SN100-KC 8 XRD測定
実験①KC8の合成 20 SN100-KC 8
実験②KC8の水酸化処理 21 SN100-KC 8 アルゴンガス グローブボックス SN100-H2O-KC 8 XRD測定
実験②KC8の水酸化処理 22 SN100-H2O-KC 8 SN100-KC 8
実験②KC8の水酸化処理 23 SN100-H2O-KC 8 SN100-KC 8 KC8由来のピークが消滅
実験②KC8の水酸化処理 24 KC8由来のピークが消滅 KC 8 の層間物質であるカリウムが、滴下された 純水と上式に示す反応で水酸化カリウムに変化 同時に発生する水素ガスでステージ構造が壊れ
積層規則性が低下したと推測された
実験②KC8の水酸化処理 25 SN100-H2O-KC 8 SN100 黒鉛由来のピークも減少
実験②KC8の水酸化処理 26 黒鉛由来のピークも減少 主に剥離されたグラフェンやグラフェン積層体が 凝集し、凝集体が生成されたと考えられた 凝集体に溶液中で超音波処理を施し凝集構造を壊 して拡散分散させることで、効果的にグラフェン を作製できた
実験③KC8の酸化処理 27 SN100-KC 8 -O2 XRD測定 アルゴンガス グローブボックス 50,000Paに減圧 O2
実験③KC8の酸化処理 28 KC8の減少と同時にKC24が増加
実験③KC8の酸化処理 29 KC8の減少と同時にKC24が増加
実験③KC8の酸化処理 30 KC8の減少と同時にKC24が増加 2ndステージ構造に進行しただけ 水溶媒中で超音波処理を施しても溶媒に分散せず グラフェンを剥離することは困難だった
31 背景 目的 提案手法 実験
考察 結論 発表項目
結論 32 • 天然黒鉛粉末からKC 8 を調製して、KC 8 層間の カリウムへ少量の水を加えて水酸化処理を行う ことで酸化を伴わずにグラフェンが剥離できる
と示した • この溶液中で超音波処理を施し凝集構造を壊し 拡散分散させることで、効果的にグラフェンを 作製できる