Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
スマート風土産業研究グループ ジオ展2022発表ファイル
Search
wata909
April 22, 2022
Science
0
280
スマート風土産業研究グループ ジオ展2022発表ファイル
スマート風土産業研究グループ ワイン専用品種の栽培適地評価による適地適作の実現
wata909
April 22, 2022
Tweet
Share
More Decks by wata909
See All by wata909
2026年にGlobal FOSS4Gが広島にきます! 〜OSGeo.JPとFOSS4Gのご紹介〜
wata909
0
86
地図も、未来も、オープンに。 〜OSGeo.JPとFOSS4Gのご紹介〜
wata909
0
120
オープンソースソフトウェアで地図を作ってみたいけど、どうしたらいいの!? 〜OSSの地理情報ソフトFOSS4Gのご紹介〜
wata909
0
150
QGISハンズオン事に質問のあったProjectのGeoPackageへの保存方法についての、補足の資料です。
wata909
0
170
FOSS4G 山陰 Meetup 2024@砂丘 はじめの挨拶
wata909
1
190
鳥取に赴任したGIS人が知識ゼロからGTFS(にトライしたらハマった話)
wata909
0
290
「歴史的農業環境閲覧システム」と「迅速測図」について
wata909
1
1.4k
地図アーカイブを オープンデータ化することの意義 -迅速測図データ公開から得たもの-
wata909
0
380
ベースレジストリ研究会・岩崎発表資料
wata909
0
160
Other Decks in Science
See All in Science
Transport information Geometry: Current and Future II
lwc2017
0
160
機械学習 - K近傍法 & 機械学習のお作法
trycycle
PRO
0
1.2k
オンプレミス環境にKubernetesを構築する
koukimiura
0
280
Cross-Media Information Spaces and Architectures (CISA)
signer
PRO
3
31k
Explanatory material
yuki1986
0
340
「美は世界を救う」を心理学で実証したい~クラファンを通じた新しい研究方法
jimpe_hitsuwari
1
140
[第62回 CV勉強会@関東] Long-CLIP: Unlocking the Long-Text Capability of CLIP / kantoCV 62th ECCV 2024
lychee1223
1
960
Introd_Img_Process_2_Frequ
hachama
0
570
トラブルがあったコンペに学ぶデータ分析
tereka114
2
1.6k
Lean4による汎化誤差評価の形式化
milano0017
1
250
3次元点群を利用した植物の葉の自動セグメンテーションについて
kentaitakura
2
1.3k
データベース05: SQL(2/3) 結合質問
trycycle
PRO
0
720
Featured
See All Featured
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.4k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.4k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.7k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.1k
Transcript
NARO ジオ展2022 2022年4月22日 スマート風土産業研究グループ ワイン専用品種の栽培適地評価による適地適作の実現 岩崎亘典*・林 和則**・田中聡久***・鹿取みゆき****・小野原彩香****・小口 高****** * :農研機構農業環境研究部門
** :京都大学国際高等教育院 *** :東京農工大学大学院工学研究院 **** :信州大学法経学部 ***** :立教大学社会情報教育研究センター ****** :東京大学空間情報科学研究センター
1 • 研究の背景と目的 • 「日本ワイン」の評価の上昇 • 適地適作の必要性,風土産業 • GISを活用した栽培適地評価→「スマート 風土産業」の推進
• ワイン用ブドウ栽培適地評価システム • 適地評価に用いたデータ • データタイルマップについて • WebGL を用いたデータタイルマップの演 算機能 • DEMO • 今後の開発 • エキスパートシステムから、データドリ ブンな評価へ 本日の発表内容
2 • 「日本ワイン」の評価の上昇 • 55カ所のワイン特区の設置 • 出典:国税庁構造改革特別区域法による酒税法の 特例措置の認定状況一覧(令和3年7月認定分ま で) •
新規のワイン用ブドウ栽培農家およびワイ ナリーの増加 • 栽培適地評価が必要 • 気温,日射,降水量,地質,土壌,土壌水分, etc… • 風土産業 • 長野県出身の地理学者,三澤勝衞により提唱。 地域の気候や地形等の条件に適した産業 • 特に農業において推奨された 背景と目的 https://www.winery.or.jp/basic/knowledge/
3 • スマート風土産業 • GIS 等を活用した適地適作の推進,すなわち データドリブンな風土産業の確立 • 現在は「エキスパートシステム」(演繹的) •
科研費「スマート風土産業:ワイン専用品種の栽 培適地評価による適地適作の実現」で実施中 • GIS活用の可能性 • 有効ではあるが,技術的障壁も • データの整備,評価方法etc… • 一般の農業者には困難 • 特殊な技能,機器がなくても,栽培適地 分析が可能なことが重要 • 簡便なWebGIS構築の必要性 スマート風土産業 三澤勝衞先生 https://www.nagano-c.ed.jp/seiryohs/_src/sc1807/misawabunko12th.pdf
4 • WebGISの普及 • Web上で分析等を行う→クラウドサービス(GEE等)も基本的には同じ • 計算資源がWeb上に存在 • データはローカルとWeb上を併用。Web上データの横断利用は困難。出力もWeb地図が普及 •
技能取得等の障壁は残る • GISの技能取得は必要。サーバの運用にコスト等も必要。 Webの一般化とGISの進化 WebGIS GIS 分析結果 分析 紙地図 PC プリンタ ローカル Web デジタルデータ 分析 Web地図 分析結果 地図 タイル
5 • 参考:Cloud Optimized Geo • Cloud環境に最適された地理空間情報 • Cloud Nativeだったりもしてちょと混乱
• 主にデータフォーマットについて議論が進む Webの一般化とGISの進化 https://observablehq.com/@kylebarron/geoparquet-on-the-web https://na.eventscloud.com/website/36829/ • Webは地理空間の未来である • Webアプリは誰もが使え、簡単に共有できる • デスクトップアプリのようにインストール問題が無い • WebAssemblyやWebGL等によりネイティブに近いパ フォーマンスが出せる
6 • 目的 新規ワイン用ブドウ栽培者向けに、適地適作を実現する情報を提供する • 目指す成果 • 専門知識が無くても利用できるクライアント側WebGIS • UIとサーバ管理の両面で「使いやすい」を目指す
• クライアントのソフトウェアのインストールを必要としない • サーバにミドルウェアの導入を必要としない • サーバレスサービスで運用可能とする • WebGLを用いてローカル環境にて演算 • Webブラウザのみにて利用可能 • ユーザにデータ整備を要求しない • データをWeb上で公開。特定サーバでなく,横断的なデータ利用を可能とする 本研究グループの取り組み
7 • 長野県を対象にデータを整備 • ワイン特区が11。新規就農者も多い。環境も多様。 • 千曲川ワインバレー(東地区)特区を対象に現地データも収集 システム試作対象地域 信州ワインバレー構想(上図)と, ワイン特区の分布(右)
https://www.nagano-wine.jp/winery/ 千曲川ワインバレー(東地区)特区での 現地調査対象
8 • 以下の3つの要素より構成 1. 栽培適地評価のためのグ リッド PNG タイル 2. WebGL
を用いたグリッド PNG タイルの演算機能 3. ワイン用ブドウ栽培適地評 価システムのWebGIS イン ターフェイス • Live Demo • https://wata909.github.io/web- map-algebra/v02/ ワイン用ブドウ栽培適地評価システム
9 • グリッド PNG タイルとは? • グリッドPNGの地図タイル • グリッドPNGはデータPNGの一つ •
画像ファイルフォーマットである PNGを使ってデータを表現したもの。 画像としての色ではなく,生データ としての数値を格納(産総研) • 下表のデータについて整備 • DDマップとして閲覧可能 • https://wata909.github.io/web-map- algebra/datatilelayer.html 栽培適地評価のためのグリッド PNG タイル 地質 土壌 地形(傾斜方位) 気象(平均気温)
11 • WebGL • グラフィックを描画するためのライブラリ • 描画のためにGPU を使用。この演算機能を地図間演 算に利用 •
浸水シミュレーション,CS立体図描画等の例 • https://frogcat.github.io/flood/#15/35.6723/139.7017 • https://frogcat.github.io/csmap-gl/#12/35.3538/138.8279 • 実装した計算機能 • グリッド PNG タイルを対象とした,四則計算, 括弧による演算順序の指定,論理演算式による 分類 • 生成されたレイヤ間での,四則計算,括弧によ る演算順序の指定,論理演算式による分類 WebGL を用いたグリッド PNG タイル演算機能 浸水シミュレーション CS立体図描画
12 • UIはLeafletを使用 • 背景選択 • 地理院地図標準,淡色,空中写真 を選択可能 • 評価条件
• レイヤ毎の個別評価 • 適地評価 • 各レイヤを統合した総合評価 • ドラッグ&ドロップマップ (西岡,2019)に対応 • 各種データの重ね合わせ可能 • 評価結果は画像として保存 • バッファ分析も可能 ワイン用ブドウ栽培適地評価システム試作版V02 背景選択 評価条件 (個別評価・表示) 適地評価 (総合評価) オーバーレイ情報 結果保存
13 • 地質評価式 if ( geol == 16777170 ) 1
:汽水成層ないし海成・非海成混合層 if ( geol == 16775900 ) 1 :火山岩 火山麓扇状地堆積物 if ( geol == 14483420 ) 1 :非海成層 if ( geol == 14873058 ) 1 :海成層 砂岩泥岩互層 if ( geol == 16775065 ) 1 :海成層 砂岩 if ( geol == 15138815 ) 0.5 :谷底平野・山間盆地・河川・海岸平野堆積物 0 • 傾斜量 if ( grad < 5 ) 1 if ( grad < 10 ) 0.7 if ( grad < 20 ) 0.5 if ( grad < 30 ) 0.3 0 • 傾斜方位 if ( dire < 60 ) 0.2 if ( dire > 300 ) 0.2 if ( dire < 120 ) 0.5 if ( dire > 240 ) 0.5 1 • 最低気温評価式 if ( tMin < -17 ) 0 1 • 評価基準式 geol * tMax * tMax • 結果判定式 value DEMO DEMO
14 • 評価モデルの開発 • 現在の評価はエキスパートシステム • 専門家の知見を活用 • ワイン用ブドウほ場の位置等から機械学 習で栽培適地評価モデルを構築
• 位置特定の現地調査には,Mapillary等も活用 (右写真) • エキスパートシステムとデータドリブン モデルを補完的に用いた適地評価の実現 • 評価モデルの組み込み • 上記モデルを,WebGLにて実装,評価シ ステムの更新 • 謝辞 • 小諸市役所農林課長佐藤工氏には,調査にあ たって多大な協力を頂いた.本研究は科研費 20H03121の助成を受けたものである.記し て感謝する 今後の研究 https://sustainability-gis.readthedocs.io/en/latest/_images/course-idea.png