Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
地図も、未来も、オープンに。 〜OSGeo.JPとFOSS4Gのご紹介〜
Search
wata909
June 23, 2025
Technology
0
120
地図も、未来も、オープンに。 〜OSGeo.JPとFOSS4Gのご紹介〜
OSC Shimaen 2025での(一社)OSGeo日本支部・岩崎による発表資料です。 #FOSS4G #FOSS4G2026 #OSGeo #OSGeo.JP #GIS
wata909
June 23, 2025
Tweet
Share
More Decks by wata909
See All by wata909
2026年にGlobal FOSS4Gが広島にきます! 〜OSGeo.JPとFOSS4Gのご紹介〜
wata909
0
97
オープンソースソフトウェアで地図を作ってみたいけど、どうしたらいいの!? 〜OSSの地理情報ソフトFOSS4Gのご紹介〜
wata909
0
160
QGISハンズオン事に質問のあったProjectのGeoPackageへの保存方法についての、補足の資料です。
wata909
0
170
FOSS4G 山陰 Meetup 2024@砂丘 はじめの挨拶
wata909
1
190
鳥取に赴任したGIS人が知識ゼロからGTFS(にトライしたらハマった話)
wata909
0
290
「歴史的農業環境閲覧システム」と「迅速測図」について
wata909
1
1.4k
地図アーカイブを オープンデータ化することの意義 -迅速測図データ公開から得たもの-
wata909
0
380
ベースレジストリ研究会・岩崎発表資料
wata909
0
160
君も法務省地図XMLで遊んでみないか? - AMX-projectのご紹介
wata909
0
630
Other Decks in Technology
See All in Technology
20250708オープンエンドな探索と知識発見
sakana_ai
PRO
4
1k
マルチプロダクト環境におけるSREの役割 / SRE NEXT 2025 lunch session
sugamasao
1
740
SRE不在の開発チームが障害対応と 向き合った100日間 / 100 days dealing with issues without SREs
shin1988
2
2.1k
伴走から自律へ: 形式知へと導くSREイネーブリングによる プロダクトチームの信頼性オーナーシップ向上 / SRE NEXT 2025
visional_engineering_and_design
3
460
「Chatwork」のEKS環境を支えるhelmfileを使用したマニフェスト管理術
hanayo04
1
400
セキュアなAI活用のためのLiteLLMの可能性
tk3fftk
1
340
Deep Security Conference 2025:生成AI時代のセキュリティ監視 /dsc2025-genai-secmon
mizutani
4
2.9k
大量配信システムにおけるSLOの実践:「見えない」信頼性をSLOで可視化
plaidtech
PRO
0
390
Introduction to Bill One Development Engineer
sansan33
PRO
0
260
Introduction to Sansan, inc / Sansan Global Development Center, Inc.
sansan33
PRO
0
2.7k
Contract One Engineering Unit 紹介資料
sansan33
PRO
0
6.9k
CDK Vibe Coding Fes
tomoki10
1
630
Featured
See All Featured
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
970
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
1.9k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
299
21k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.7k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
108
19k
Transcript
地図も、未来も、オープンに。 〜OSGeo.JPとFOSS4Gのご紹介〜 2025年6月 一般社団法人OSGeo日本支部
もくじ • OSGeoとOSGeo.JPについて • FOSS4Gについて • 地理空間データを処理してみた! • 今後のイベント紹介 2
おまえだれよ? • 岩崎亘典(いわさきのぶすけ) • 学部:東京都立大学(理学部地理科) • 修士,博士:東京工業大学(土壌地理学) • 農業環境技術研究所(2002~2023) •
2016年から農研機構 • 鳥取大学農学部(2024~) • (一社)OSGeo日本支部代表理事 • 研究テーマ • 里地里山における歴史的土地利用変化の解明 • FOSS4Gやドローンを利用した地理空間情報の利活用手法の開発 • オープンソースソフトウェア、オープンデータの活用 3
4 OSGeoとOSGeo.JPについて
OSGeo Foundation と (一社)OSGeo日本支部 • OSGeo Foundation: The Open Source
Geospatial Foundation • 米国に本拠を置く、国際的な非営利組織、 2006年2月設立 • オープンソースGISコミュニティを支え るために設立 • コミュニティ主導のGISやマッピングプ ロジェクトの“傘”になる • 一般社団法人OSGeo日本支部 略称: OSGeo.JP • OSGeo Foundationの日本での公式支部 • 2006年12月設立 • オープンソースGIS普及に関する国 内の代表的組織 5
OSGeo Foundation と (一社)OSGeo日本支部 • 多くの団体会員からご支援いただいております • 団体会員(カテゴリA) • 株式会社MIERUNE、株式会社Eukarya
• 団体委員B(カテゴリB) • アイベックスライフ株式会社、朝日航洋株式会社、アジア航測株式会社、HRS株式会社、株式会社NTTデータグルー プ、株式会社エムエスケー、株式会社オービタルネット、寿精版印刷株式会社、五大開発株式会社、札幌総合情報セ ンター株式会社、株式会社GEOソリューションズ、ジオテクノロジーズ株式会社、株式会社Geolonia、一般社団法人 データ クレイドル、株式会社テスク、株式会社ナカノアイシステム、日本仮想化技術株式会社、一般社団法人日本森 林技術協会、Pacific Spatial Solutions株式会社、北海道地図株式会社、MySQL Community Team (Oracle Corporation)、株式会社マップル、株式会社MIERUNE、株式会社RiverLink、LocationMind株式会社、株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス) • 賛助会員 • ESRIジャパン株式会社、株式会社ノーザンシステムサービス 6
コミュニティ OSGeo.JPに関する組織の関係 7 理事会 運営委員会 事務局 監事 FOSS4G Hokkaido 実行委員会
FOSS4G Tokai 実行委員会 FOSS4G Japan 実行委員会 FOSS4G 2026 実行委員会 認定 窓口 援助 協力 規約で決められ た組織。責任を 持つところ 実際に活動する 組織
OSGeo.JPの活動 • オープンソースGISに関す る会議の開催 • 2007年から継続的に実施 • 2024年は川崎で開催 • 2025年開催予定
• 大阪:7月5、6日 • 東京(川崎):10月11、12日 • 開催目的 • 最新技術紹介、コミュニティ 拡大、海外を含めたユーザー の交流促進 8
9 FOSS4G(ソフトウェア)について
ソフトウェアとしての”FOSS4G” • Free and Open Source Software for Geospatial •
誰もが、自由に、入手・修正でき、 どの様な目的でも使える地理空間ソフトウェア群 • 多様な機能を実現するソフトウェア群 • データ変換 GDAL/OGR, PROJ • 大規模データベース PostGIS • データ分析 QGIS, GRASS GIS • データ公開 GeoServer, Maplibre GL JS leaflet, Cesium
デスクトップGIS • QGIS • データの可視化・編集・分析が可能 • マルチプラットフォーム • Linux、Unix、Mac OSX、Windows、Android
で動作する • PostGISやGRASSなど他のFOSS4Gと連携可能 11
JavaScriptライブラリ • 地図や地物を表示できるライブラリ • 例 • Leaflet • MapLibre GL
JS • OpenLayers • CesiumJS など・・ 12 MapLibre GL JSを使った例 CesiumJSを使った例
データベース • PostGIS • PostgreSQLの拡張モジュール • 地理空間データの格納、空間インデックス、GISでよく使う関 数をサポート 13 勝どき駅から半径1000m以内の駅を表示するクエリを投げた例
データ配信サーバ • 地図データを配信するサーバ • 例 • Martin • GeoServer •
MapServer など・・ 14 MapServerを使った例 GeoServerを使った例
他にもたくさんある! • GDAL • 地理空間データを変換できるライブラリ • PROJ • 地理空間座標を変換できるライブラリ •
GeoPandas • Pythonで地理空間データを扱うためのライブラリ • leafmap • Jupyter環境で地理空間分析を行うためのPythonパッケージ 15
16 FOSS4G(イベント)について
FOSS4Gは会議の名前でもあります! • OSGeo財団主催の年次カンファレンスもFOSS4Gと呼ぶ • 各地の支部が主催する会議も、FOSS4Gの名前を冠することが多い • 2025年はオークランド、2026年は広島!!!! 17
OSGeo.JP主催のFOSS4Gイベント • 2007年からOSGeo.JP主催イベント開催 • 2025年は大阪と川崎で開催 • 大阪:7月5日、6日 • 川崎:10月11日、12日 18
OSGeo.JP主催のFOSS4Gイベント • 日本各地で開催! • FOSS4G KYUSHU 2025 • 日時:8月8日(金):ハンズオンデ イ、8月9日(土):コアデイ
• 場所:Engineer Cafe(福岡市) • FOSS4G Hokkaido 2025 • 日時:9月26日(金):ハンズオンデ イ、9月27日(土):コアデイ • 場所:EZOHUB SAPPORO • Webサイト • FOSS4G SHINSHU 2025 • 日時:11月29日(土)、11月30日 (日) • 場所: • 信州大学農学部(⻑野県上伊那郡南 箕輪村) • INADANI SEES(⻑野県伊那市) 19
20 地理空間データを処理してみた!
地理空間データを処理してみた! • データを入手しないと始まら ない • しかし、データが公開された という情報は、関係者じゃな いと手に入らない • 例えば右の検討には関わってい
たので、知っていた • 時間があれば、情報を収集す る • Xとか。 • 「おかやまインフラボックス」 なるもので、データが公開され たのを知る 21 出典:森林情報に関するオープンデータ 標準仕様書(案)、 林野庁、2025/06/17閲覧 出典:X、2025/06/17閲覧
地理空間データを処理してみた! • サイトに行って検索してみる • データが「9993」もあって絶 望する • 「開発者向け情報」というの がある。 •
APIを使うと簡単にDLできそう • Application Programing Interface • しかし、ヘルプはない。 22 出典:おかやまインフラボックス、2025/06/17閲覧
地理空間データを処理してみた! • サイトに行って検索してみる • データが「9993」もあって絶 望する • 「開発者向け情報」というの がある。 •
APIを使うと簡単にDLできそう • Application Programing Interface • しかし、ヘルプはない。 • がんばる 23 出典:おかやまインフラボックス、2025/06/17閲覧
地理空間データを処理してみた! • がんばった • 手探りです。 • データセット検索、データセッ ト詳細検索をする必要がある • データのリストは取得できた
• JSON形式のリストをゲット 24 出典:おかやまインフラボックス、2025/06/17閲覧
地理空間データを処理してみた! • がんばった • 手探りです。 • データセット検索、データセッ ト詳細検索をする必要がある • データのリストは取得できた
• JSON形式のリストをゲット 25 出典:おかやまインフラボックス、2025/06/17閲覧
地理空間データを処理してみた! • しかし • データは「グリッドデータ _05PD3041_01_2024」 • 欲しいもの • https://gic-
okayama.s3.ap-northeast- 1.amazonaws.com/2024/0 5mcsv/01/05PD3041.zip 26 出典:おかやまインフラボックス、2025/06/17閲覧
地理空間データを処理してみた! • しかし • データは「グリッドデータ _05PD3041_01_2024」 • 欲しいもの • https://gic-
okayama.s3.ap-northeast- 1.amazonaws.com/2024/0 5mcsv/01/05PD3041.zip 27 出典:おかやまインフラボックス、2025/06/17閲覧
地理空間データを処理してみた! • ChatGPTにがんばってもらう • ファイルのリストを作らせる • 作ってくれる。賢い。 • DLプログラムも書いてもらう •
URLのリストを読み込んでDL するように指示 • 作ってくれる。賢い。 28 出典:ChatGPT、2025/06/17閲覧
地理空間データを処理してみた! • ChatGPTにがんばってもらう • ファイルのリストを作らせる • 作ってくれる。賢い。 • DLプログラムも書いてもらう •
URLのリストを読み込んでDL するように指示 • 作ってくれる。賢い。 29
地理空間データを処理してみた! • ChatGPTにがんばってもらう • ファイルのリストを作らせる • 作ってくれる。賢い。 • DLプログラムも書いてもらう •
URLのリストを読み込んでDL するように指示 • 作ってくれる。賢い。 30
地理空間データを処理してみた! • ChatGPTにがんばってもらう • ファイルのリストを作らせる • 作ってくれる。賢い。 • DLプログラムも書いてもらう •
URLのリストを読み込んでDL するように指示 • 作ってくれる。賢い。 • 容量が足りずに失敗。 • 私が賢くない。 31
地理空間データを処理してみた! • DLしたファイルを解凍する • 中にはtxtが入っている • これをDEMに変換したい • DEMとは、標高の入ったラスタ データ
• このままでは、変換できない • ChatGPTに教えてもらう • 嘘を教えられる! • 騙されない知識が必要! • 動かないので騙されることもな いのだが 32 出典:ChatGPT、2025/06/17閲覧
地理空間データを処理してみた! • 何度か遣り取りをする • 正しい答えと、誤った答えが混 ざっている • 本質的には、質問の仕方が悪い • 辛抱強く会話する
• 正しい答えを返してくれる 33 出典:ChatGPT、2025/06/17閲覧
地理空間データを処理してみた! • 何度か遣り取りをする • 正しい答えと、誤った答えが混 ざっている • 本質的には、質問の仕方が悪い • 辛抱強く会話する
• 正しい答えを返してくれる 34 出典:ChatGPT、2025/06/17閲覧
地理空間データを処理してみた! • 何度か遣り取りをする • 正しい答えと、誤った答えが混 ざっている • 本質的には、質問の仕方が悪い • 辛抱強く会話する
• 正しい答えを返してくれる • でもね • A. gdal_translate で一発変 換(一番シンプル) • とか、今更いうな。 35 出典:ChatGPT、2025/06/17閲覧
地理空間データを処理してみた! • あとは • バッチ処理ファイルを作成 • 流石にこれくらいは、楽勝 36 出典:ChatGPT、2025/06/17閲覧
地理空間データを処理してみた! • データ可視化デモ 37
地理空間データを処理してみた! • 微地形表現図も作成 • 微地形表現図:地形の凸 凹がわかりやすい地図 • 別の日にがんばって作った • 演習林に土手を発見する
• 嬉しくなる • 今後の調査につながる • 点群データも表示 • 使いこなすのに時間がか かる • 11時を過ぎる・・・。 38 データ出典:おかやまインフラボックス、CC BY 4.0、2025/06/17閲覧
地理空間データを処理してみた! • 微地形表現図も作成 • 微地形表現図:地形の凸 凹がわかりやすい地図 • 別の日にがんばって作った • 演習林に土手を発見する
• 嬉しくなる • 今後の調査につながる • 点群データも表示 • 使いこなすのに時間がか かる • 11時を過ぎる・・・。 39 データ出典:おかやまインフラボックス、CC BY 4.0、2025/06/17閲覧 林野庁提供データ
地理空間データを処理してみた! • 地理空間データを処理 • 大体、データの準備で終わる • 公開されているデータも、結構使いづらい。ダウンロードにすらコ ツが必要 • 一度できれば、それ以降はなんとかなる、かも。。
• データを表示するのも、色々大変 • 表示はできるけど、見たいように見るのは、慣れが必要 • ソフト自体の改良も必要になるかも・・・ • 夜がふける • 特殊な人だけですが・・・ • OSCに来る人だと、大体同じか!? 40
41 FOSS4G Hiroshima 2026 開催について
FOSS4G Hiroshima 2026 開催概要 • 開催期間:2026年8月30~9月5日 • 8/30~31:ハンズオン • FOSS4Gの開発者による実践的ワーク
ショップ • 9/1~3:メインカンファレンス • General Session: 開発報告、事例紹介 • Academic Session: 研究報告、ISPRS Archivesに査読付き論文として掲載 • 9/4~5:コードスプリント • 会議参加者によるプログラム開発。参 加者とのコラボレーション 42 花 が 咲 い て い る 木 AI 生 成 コ ン テ ン ツ は 誤 り を 含 む 可 能 性 が あ り ま す 。
FOSS4G Hiroshima 2026 開催概要 • 開催会場 • メインカンファレンス:広島国際会議場 • 150講演(10トラック)、20ポスター、イ
ンタラクティブセッション • ハンズオン:市内大学(協議予定) • 最大40セッション • コードスプリント 広島市中心部で検討中 • 参加人数実績 • 1,000から500名程度 • 700名程度を想定 43 Phoenix Hall、1,500人収容 広島国際会議場
FOSS4G Hiroshima 2026:テーマと意義 • 会議の目指すもの • 平和構築のための技術開発 • 紛争や危機に直面する社会におい て、変化を生み出す力
• 包摂性と多様性 • あらゆる背景を持つ人々の積極的 参加の促進 • 人材育成と教育 • 学生、若手専門家、そして開発途 上国からの参加者のエンパワーメ ント • 協力と協調 • 国際機関、政府、学術機関、地域 団体などの関係者との連携の実現 44
FOSS4G Hiroshima 2026:テーマと意義 • FOSS4G開発の基盤 • 多くが業務外での取り組み • 「平和」でなければできない •
エンパワーメントの経験 • FOSS4Gを通じた様々な協働 • Eukarya社のエンジニアの経験 • Hiroshima Archivesによる地域コミ ュニティとの連携 • 広島からの発信 • 復興と平和、協調のシンボル • ぜひご協力をおねがいします! 45
FOSS4G Hiroshima 2026:テーマと意義 • FOSS4G開発の基盤 • 多くが業務外での取り組み • 「平和」でなければできない •
エンパワーメントの経験 • FOSS4Gを通じた様々な協働 • Eukarya社のエンジニアの経験 • Hiroshima Archivesによる地域コミ ュニティとの連携 • 広島からの発信 • 復興と平和、協調のシンボル • ぜひご協力をおねがいします! 46
47 今後のイベント紹介
FOSS4G 2025 イベントのお知らせ • FOSS4G 2025 Kansai • 日時:7月5日(土)コアデイ(懇親会)、7月6日 (日)ハンズオン
• 場所:大阪公立大学 I-siteなんば • Webサイト: FOSS4G 2025 KANSAI • FOSS4G KYUSHU 2025 • 日時: 8月8日(金):ハンズオン、8月9日 (土):コアデイ • 場所: Engineer Cafe(福岡市) 48
FOSS4G 2025 イベントのお知らせ • FOSS4G Hokkaido 2025 • 日時:9月26日(金)ハンズオン、9月27日(土) コアデイ
• 場所:EZOHUB SAPPORO • Webサイト:FOSS4G Hokkaido 2025 • FOSS4G 2025 Japan • 日時: 10月11日(土):ハンズオン、10月12日 (日):コアデイ • 場所:専修大学生田キャンパス 49
FOSS4G 2025 イベントのお知らせ • FOSS4G SHINSHU 2025 • 日時:11月29日(土)、11月30日(日) •
場所: • 信州大学農学部(⻑野県上伊那郡南箕輪村) • INADANI SEES(⻑野県伊那市) • OSC2025 Hokkaido も出展 • 日時:7月5日(土) • 場所:札幌市産業振興センター 50
ご一緒にいかがですか!? • いつでも皆さんの参加をお待ちしています! • Webサイトの管理 • 事業、プロジェクトの立案 • ドキュメントやソフトウェアの翻訳 •
イベントの準備、企画、立案 • プログラムの改良、バグ報告 51