Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ベースレジストリ研究会・岩崎発表資料

wata909
March 13, 2023

 ベースレジストリ研究会・岩崎発表資料

wata909

March 13, 2023
Tweet

More Decks by wata909

Other Decks in Science

Transcript

  1. NARO
    地理空間情報に関するベースレジストリ
    利活⽤研究会(第4回)
    2023年3⽉13⽇
    農業環境分野における
    ベースレジストリの活⽤
    農研機構農業環境研究部⾨
    岩崎亘典

    View Slide

  2. 1
    • 農業環境分野におけるベースレジストリの必要性
    • ベースレジストリの活⽤事例
    • ベースレジストリを⾒せる
    • 農林⽔産省筆ポリゴン
    • ベースレジストリを使う
    • ワイン⽤ブドウ栽培適地評価
    • 河川流域⼟地利⽤
    • まとめ
    • 今後にむけて
    • データを「作る」必要性
    Agenda

    View Slide

  3. 2
    • 農業活動と環境負荷
    • 施肥、病害⾍・雑草の防除、各種
    農業資材を投⼊。⽣産現場からの
    環境負荷が発⽣
    • 地球温暖化、河川富栄養化、⽣物
    多様性低下等
    • 負荷低減に向けみどりの⾷料シス
    テムを策定、2030 年までのKPI
    • 化学農薬使⽤量(リスク換算)を
    10%低減
    • 化学肥料使⽤量を 20%低
    • 省エネルギーなハイブリッド型園
    芸施設を 50%にまで拡⼤
    • 各種対策の環境負荷低減効果の評
    価が必要
    • 現在は評価⽤データを個別に整備
    農業環境分野におけるベースレジストリの必要性
    (⼀社)⽇本⼟壌協会「環境と調和のとれた持続的
    な農業⽣産をめざして」(2006)の図を改変

    View Slide

  4. 3
    • 環境負荷の空間的評価
    • 農業からの環境負荷は、点的ではなく、
    空間的に分布、発⽣する
    • 空間的評価が必要
    • 基礎データは、⼀定整備されている
    • 農林⽔産統計情報、国⼟数値情報、
    基盤地図情報、筆ポリゴン、等々
    • 評価毎に整備、分析
    • 情報の統⼀的整備、提供が必要
    • 環境負荷の評価の効率化、普及の促

    • その他も含めた活⽤事例を紹介
    農業環境分野におけるベースレジストリの必要性
    世界のかんがいの多様性(農⽔省)を改変

    View Slide

  5. 4
    • 「⾒せる」ことの重要性
    • GISデータ形式では伝わらない
    • XML:GIS技術者 → 開けない
    • GeoJSON:GIS技術者 → 開ける
    ⾮GIS技術者→開けな
    • 地図表⽰:
    ⾮GIS技術者→理解できる
    • 理解不可は「存在しない」と同義
    • 「⾒える」形にする事が重要
    ベースレジストリを「⾒せる」
    XML形式
    GeoJSON形式
    GeoJSON形式

    View Slide

  6. 5
    • 農林⽔産省筆ポリゴンの活⽤事例
    • 閲覧サイトの公開
    • UI:Mapbox GL JS、データ:MVT
    • 地⽬毎に⾊分け、筆ID(2020版)
    を表⽰
    • スマートフォンでも軽快に動作
    • ⼟地利⽤把握に使⽤
    • 農家さんが⾃分の畑をクリック
    • キャプチャして送信
    ベースレジストリを「⾒せる」
    筆ポリゴン閲覧サイト(MVT版)

    View Slide

  7. 6
    • 筆ポリゴンの活⽤事例
    • 閲覧サイトFlatGeobuf版
    • UI:Leaflet、データ:FlatGeobuf
    • 筆ポリゴン(2022年度版)を表⽰
    • クラウド最適ファイルを使⽤
    • DLとWebで同⼀ファイルを使⽤
    • QGISでの表⽰、分析も可能
    ベースレジストリを「⾒せる」
    筆ポリゴン閲覧サイト(FlatGeobuf版)

    View Slide

  8. 7
    • データ準備の必要性
    • データを使って分析したい
    • ⾔い換えれば料理をしたい
    • 実際にはデータの準備が必要
    • ⽪むき、収穫、etc…
    • 「餅から⽶を作る」ことも
    • 使いやすい形式のデータ提供が必要
    • データの閲覧と取得が容易である事
    • 範囲の設定、形式変換が必要ない
    • ワイン⽤ブドウ栽培適地評価システムの事例
    • 地図タイル+データPNG
    • 地図タイルの説明は割愛
    ベースレジストリを「使う」
    出典:https://pixabay.com/ja/

    View Slide

  9. NARO
    地理空間情報に関するベースレジストリ
    利活⽤研究会(第4回)
    2023年3⽉13⽇
    スマート⾵⼟産業実現のための
    ワイン⽤ブドウ栽培適地評価システムの構築
    岩崎亘典*,林 和則**,⽥中聡久***,⿅取みゆき****,⼩野原彩⾹****,⼩⼝ ⾼******
    * :農研機構農業環境研究部⾨
    ** :京都⼤学国際⾼等教育院
    *** :東京農⼯⼤学⼤学院⼯学研究院
    **** :信州⼤学法経学部
    ***** :⽴教⼤学社会情報教育研究センター
    ****** :東京⼤学空間情報科学研究センター

    View Slide

  10. 11
    • 3つの要素より構成
    1. 栽培適地評価のためのグ
    リッド PNG タイル
    2. WebGL を⽤いたグリッド
    PNG タイルの演算機能
    3. ワイン⽤ブドウ栽培適地評
    価システムのWebGIS イン
    ターフェイス
    • Live Demo
    • https://wata909.github.io/web-
    map-algebra/v02/
    ワイン⽤ブドウ栽培適地評価システム

    View Slide

  11. 12
    • グリッド PNG タイルとは?
    • グリッドPNGの地図タイル
    • グリッドPNGはデータPNGの⼀つ
    • 画像ファイルフォーマットである
    PNGを使ってデータを表現したもの。
    画像としての⾊ではなく,⽣デー
    タとしての数値を格納(産総研)
    • 「⾒える」と「使う」を両⽴
    • 下表のデータについて整備
    • DDマップとして閲覧可能
    • https://wata909.github.io/web-map-
    algebra/datatilelayer.html
    栽培適地評価のためのグリッド PNG タイル
    地質 ⼟壌
    地形(傾斜⽅位)
    気象(平均気温)

    View Slide

  12. 13
    • UIはLeafletを使⽤
    • 背景選択
    • 地理院地図標準,淡⾊,空中写真
    を選択可能
    • 評価条件
    • レイヤ毎の個別評価
    • 適地評価
    • 各レイヤを統合した総合評価
    • ドラッグ&ドロップマップ
    (⻄岡,2019)に対応
    • 各種データの重ね合わせ可能
    • 評価結果は画像として保存
    • バッファ分析も可能
    ワイン⽤ブドウ栽培適地評価システム試作版V02
    背景選択
    評価条件
    (個別評価・表⽰)
    適地評価
    (総合評価)
    オーバーレイ情報
    結果保存

    View Slide

  13. 16
    ワイン⽤ブドウ栽培適地評価

    View Slide

  14. 17
    • 新規データベースの整備
    • 河川流域・農業的⼟地利⽤データ
    ベース
    • 河川上の任意の地点から上流の農業的
    ⼟地利⽤を算定するためのDB
    • 国⼟数値情報および農林⽔産統計情報
    を⽤い、流域の⼟地利⽤、作物作付⾯
    積、流路情報等をDB化
    • DBを使⽤して河川流域⼟地利⽤の
    算定ツールを開発、公開(右図)
    • 元データのライセンスに留意しつつ、
    オープンソース、オープンデータとし
    て公開
    • https://github.com/q-japanese-river-
    basin/QJRB/
    ベースレジストリを「使う」

    View Slide

  15. 18
    • 農業環境分野におけるベース
    レジストリの必要性
    • 効率化のためのに必要
    • ベースレジストリの活⽤事例
    • ベースレジストリを⾒せる、
    使う
    • 利⽤者にとって使いやすい形
    でないと、活⽤が進まない
    • 今後に向けて
    • データを「作る」必要性
    • ベースレジストリの活⽤に加え、共通性、有⽤性の
    ⾼いデータセットの構築、公開、共有が重要
    まとめ

    View Slide