日本地理学会2023年春季学術大会「GISと社会研究グループ」発表資料 PPTXフォーマット:https://www.dropbox.com/s/1run70hw0oelwvr/AJG2023Spring_GISAS_iwasaki2023.pptx?dl=0
Licensed under a Creative Commons 表示4.0国際ライセンスNARO2023年日本地理学会春季学術大会「GISと社会」研究グループ集会2023年3月26日Value of making map archives as open data農研機構農業環境研究部門岩崎亘典地図アーカイブをオープンデータ化することの意義迅速測図データ公開から得たもの
View Slide
Licensed under a Creative Commons 表示4.0国際ライセンス1• 迅速測図と歴史的農業環境閲覧システム• 迅速測図とは• 歴史的農業環境閲覧システム• システム概要• ライセンス• 各種コンテンツ• 迅速測図データ公開から得たもの• 活用事例• 利用の展開• 地図アーカイブ公開に関わる課題• 運用上の課題• 地図アーカイブをオープンデータ化することの意義本日の発表内容第一軍管区地方2万分1迅速測図原図(農研機構) - 概要(arcgis.com)
Licensed under a Creative Commons 表示4.0国際ライセンス2• 迅速測図とは• 明治時代初期に簡便な測量法で作成された地図• 「第一軍管区地方二万分一迅速測圖原圖」は彩色されている• 土地利用毎に色が違う• 樹種についても記載されている• 参謀本部陸軍部測量局• 全体で920枚程度• 全体像がわかりにくい迅速測図と歴史的農業環境閲覧システム(小椋,2012)
Licensed under a Creative Commons 表示4.0国際ライセンス3• 歴史的農業環境閲覧システム• 迅速測図を結合、公開したWebGIS• FOSS4Gを用いて構築• 当初はGeoserverの動的サイト• 現在はGDAL2Tiles等を用いた静的サイト• 土地利用DBは、Githubを使用• オープンデータとして公開• スキャンは「著作物」ではない• マージしたことで「著作物」• 個人的にはPDでいいんだけど・・・• ライセンスはCC BY 2.1 日本• 陸地測量標条例の前なので、測量法の対象外• CC BY 4.0 にしないと・・・迅速測図と歴史的農業環境閲覧システム
Licensed under a Creative Commons 表示4.0国際ライセンス4• コンテンツ概要• 「第一軍管区地方2万分1迅速測図原図」、「五千分一東京図測量原図」画像データ• 閲覧表示、比較表示、KML形式• 視図データ• KML形式• 100mグリッド土地利用DB• 3次メッシュGeoJSONファイル迅速測図と歴史的農業環境閲覧システム
Licensed under a Creative Commons 表示4.0国際ライセンス5https://www.pref.gunma.jp/uploaded/attachment/11343.pdf• 「地図」としての迅速測図の利用• 研究、防災、趣味、町づくり、学習、教育、 etc…迅速測図データ公開から得たものササハタハツファームニュース | 玉川上水旧水路緑道再整備
Licensed under a Creative Commons 表示4.0国際ライセンス6• 「データ」としての迅速測図の利用• 今昔地図、ひなたGIS、スーパー地形図、東京古い地図2020 etc…迅速測図データ公開から得たもの
Licensed under a Creative Commons 表示4.0国際ライセンス7迅速測図(Leaflet+WebGL+PCPNG) (kitao.net)Cloud Optimized GeoTIFFを置いてみました (zenn.dev)• 新規技術の開発、適用• 技術があってもデータが無い場合、活用してもらえる• 自分の研究にもフィードバック• Cloud Optimized GeoTIFF → FlatGeobuf• WebGLによる点群表示→ WebGLによる地図演算迅速測図データ公開から得たもの
Licensed under a Creative Commons 表示4.0国際ライセンス8• 運用にあたっての課題• システムの維持管理の負担。• 自分でできる範囲での運用が重要• FOSS4Gならデッドコピーも可能• データの持続性• システムは10年、データは100年• そもそも迅速測図が140年前• オープンデータ化により回避• 農環研 → Finds.jp →boiledorange73@Sakura• 「他人」に使いやすいもの創る• 情けは人のためならず。自分のためにやる迅速測図データ公開から得たもの
Licensed under a Creative Commons 表示4.0国際ライセンス9• 地図アーカイブをオープンデータ化することの意義• 迅速測図公開から得たもの• 活用の推進• 予想以上に使われた。• コンテンツが強力なため• 持続的利用の実現• 自分の手を離れたとき持続するか?• 「コミュニケーション」の道具としての意義• 色々な人と繋がる切っ掛け• 結局、それが一番大きいか?まとめhttps://twitter.com/chizutodesign/status/1447097919081828354
Licensed under a Creative Commons 表示4.0国際ライセンス10追加コメント• ソフト・サービスの持続性について• コミュニティ主導だから保障されるわけではない• 開発者も無限に時間があるわけではない(右図リンク等)• FOSS4G 2019 - The secret life of open source developers• コメントでの懸念の通り開発者に負担を要求する場合も• For ex. 「無料でLog4j対策を教えろ」と迫った大企業とオープンソース開発者の痛快なやりとりが公開中• 社会的な保障の仕組みが必要かも?• デジタル時代の「Commonsの悲劇」を招かないために• 配布のコストは低いが、開発のコストは存在する• 宇沢弘文「社会的共通資本」と親和性があるのではと、個人的に思っている• 「終わる」という選択肢もある• 代替ソフトウェア、データ等があれば永続する必要も無い• アーカイブ(論文化?)も必要か?
Licensed under a Creative Commons 表示4.0国際ライセンス11• 活用リテラシーに関して• 「地理→データ」の方向でなく、「データ→地図」の方向からリテラシーが論じられている• 報道機関での地理空間情報の活用• 全国100万件の交通事故マップ-みえない交差点-プレミアムA:朝日新聞デジタル (asahi.com)• 「データサイエンス」としての地理• 地理総合教材について情報学との連携の必要性の指摘• リテラシーをについても、データ可視化、データサイエンスとの連携が必要では?追加コメント
Licensed under a Creative Commons 表示4.0国際ライセンス12You can do it !!!谷先生、DAN杉本さんには成れないでも、できることはあるし、多くなっている自分で始めることが必要最後に