Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

大規模SR網の運用を効率化するネットワークコントローラの開発(NTT Tech Conference 2022)

大規模SR網の運用を効率化するネットワークコントローラの開発(NTT Tech Conference 2022)

NTT Tech Conference 2022(https://ntt-developers.github.io/ntt-tech-conference/2022/
大規模SR網の運用を効率化する ネットワークコントローラの開発
Track2 15:50〜

Pola PCE: https://github.com/nttcom/pola

Wataru MISHIMA

March 23, 2022
Tweet

More Decks by Wataru MISHIMA

Other Decks in Technology

Transcript

  1. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 2 ⾃⼰紹介 •

    三島 航(watal) ◦ イノベーションセンター テクノロジー部⾨所属(3年⽬社員) ◦ 業務内容はネットワーク全般の技術検証とTestbedの開発・運⽤ ◦ 後述のMulti-AS Segment Routingアーキテクチャを開発中 ▪ Keyword: Traffic Engineering / VPN / Service Function Chaining / Multi-AS / EPE / Delay Measurement / Pub/Sub ▪ 要素技術: SR (SRv6/SR-MPLS) / Telemetry / MP-BGP / PCEP watal_i27e https://github.com/watal
  2. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 3 ⽬次 •

    ⼤規模なSegment Routing - Multi-AS SRの特⻑と課題 ◦ Multi-AS SRのアーキテクチャの運⽤における課題 ◦ SR網のコントローラに求められる要素 • ネットワークコントローラの設計と実装 ◦ Stateful PCEと⾃作PCEP実装 ◦ BGP-LS ◦ Telemetry • デモ: SR網の可視化とTEデプロイ • Future Work ◦ 更なる付加価値向上やOSS化 • まとめ Telegraf w/ module PE Routers P Routers Kafka ZooKeeper InfluxDB Grafana Publisher Broker Subscriber Data Shaper User & Operator Web Proxy GoBGP PCE Telegraf Topology Visualizer Controller Stateful PCE
  3. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 5 Multi-AS SRの運⽤における課題

    • NTT Com独⾃のMulti-AS Segment Routingアーキテクチャを考案、運⽤中 ◦ マルチASかつマルチベンダにおけるSR-MPLS TEの実現: https://mpls.jp/2021/presentations/20211101_MPLSJAPAN_NTTCOM_tajima_pub.pdf • ⼤規模SR網には多くの特⻑があるが、運⽤課題も存在 ◦ ネットワーク状態の把握や効率的な経路管理が困難 ▪ トポロジ、Interface状態、コンフィグやログを⼀元管理したい ▪ 経路・Backup-PathやSFCを直感的に把握したい ◦ 利⽤者の増加に伴う管理の煩雑化や作業時間の肥⼤化 ▪ 上記の解決のため、以前にユーザによるセルフマネージ化を提案 • ユーザによるセルフマネージ可能なネットワークサービス運⽤システムの事例: https://onic.jp/_cms/wp-content/uploads/2019/11/onic2019_tajima.pdf ▪ 利⽤者⾃⾝がサービスを直感的に理解し、権限の中で⾃ら選択 → 運⽤効率化や検証業務改善のため、可視化とネットワーク制御を実現するコントローラが欲しい︕ Customer CE CE Customer Customer AS AS SR-MPLS domain Inter-AS MPLS Interwork ASBR P SRv6 domain PE/ASBR PE/ASBR P PE/ASBR SFC Proxy Network Function SR-MPLS domain PE PE/ASBR PE P PE CE CE SR-MPLS domain Customer Inter-AS MPLS PE PE P PE/ASBR AS AS Inter-AS MPLS CE Customer
  4. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 6 • ソースルーティングのパラダイムに基づいた次世代の経路制御技術

    ◦ Segment Routing⼊⾨: https://speakerdeck.com/watal/segment-routingru-men • 3つの特徴 ◦ Scalable: 中間ノードのステートを削減 ◦ Simple: 既存C/D-Planeを活⽤したシンプルなプロトコル構成、シグナリングを排除 ◦ Seamless deployment: 既存技術との⾼い親和性による導⼊・Migrationの容易さ • NTT Com社内網ではVPN/TEを実現するSR-MPLS網を活⽤中︕ ◦ SR-MPLSの導⼊事例と今後の展望について: https://mpls.jp/2019/presentations/MPLS-Japan2019_NTTcom.pdf → SRは優れた技術であるため、より⼤規模な展開や更なる付加価値を提供したい︕ Segment Routing(SR) 画像︓http://www.segment-routing.net/
  5. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 7 Multi-AS Segment

    Routing Customer CE CE Customer Customer AS AS SR-MPLS domain Inter-AS MPLS Interwork ASBR P SRv6 domain PE/ ASBR PE/ ASBR P PE/ ASBR SFC Proxy Network Function SR-MPLS domain PE PE/ ASBR PE P PE CE CE SR-MPLS domain Customer Inter-AS MPLS PE PE P PE/ ASBR AS AS Inter-AS MPLS CE Customer • 運⽤者・NW種別・拠点などの管理単位でASを分離 & 疎結合にVPN/TE/SFCを連携 ◦ ⾼いスケーラビリティ・シンプルさ・マイグレーション能⼒というSRの利点を強化 ◦ SRv6とSR-MPLSの相互接続や、SR-MPLSへのSFC提供も実現 ◦ Flex-Algo / EPE / Delay Measurement / TI-LFAなどの先端技術を検証し導⼊、マルチベンダに実現 ◦ ASを超えた⼤規模なネットワーク提供や付加価値向上を実現︕→ どうやって管理しよう︖
  6. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 8 SR網の運⽤改善を実現するコントローラ︖ •

    SRやMulti-AS SRの運⽤改善を実現するためには複数の要素が存在 ◦ Segment Listの発⾏・管理 ▪ コントローラからのベンダフリーな経路配布(PCEP or NETCONF) ▪ 発⾏済み経路の可視化・更新・削除 ▪ SRv6、Service Function Chaining連携、Flex-AlgoやEPE対応 ▪ 遅延最⼩化・帯域保証など利⽤者に応じた通信品質の提供 ◦ 可視化機能 ▪ Flex-Algoなどのスライス・サービスメニュー表⽰ ▪ FRR/TI-LFAのBackup-path表⽰、切り替え予測 ◦ 将来的なMulti-AS対応 ▪ Multi-AS SRアーキテクチャの理念である疎結合と相互連携の実現 • 必要な機能を全て備えたコントローラ実装は存在しない ◦ → ⾃分たちで作ろう︕ CGN Firewall Optimizer DPI Dst. Service Chain B Service Chain A Customer A Customer B Underlay Slice B Slice A
  7. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 10 • Multi-AS

    SR網の運⽤補助ツール 兼 VPN/TE/SFCのサービス提供ポータル ◦ トポロジ可視化・Segment List発⾏/管理・監視などの機能を保有 ▪ SRv6/SR-MPLS双⽅への対応を⽬指し開発中(⼀部Draft段階な技術も存在) コントローラ設計 Telegraf w/ module PE Routers BGP-LS P Routers Kafka ZooKeeper Publish Subscribe InfluxDB Grafana Webhook Publisher Broker Subscriber Data Shaper Subscribe & Publish Self- managing User & Operator PCEP Telemetry (gRPC) / xFlow / Syslog Telemetry (gRPC) / xFlow / Syslog Web Proxy GoBGP PCE Telegraf Topology Visualizer gRPC gRPC Subscribe Controller Stateful PCE gRPC
  8. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 11 • 運⽤者によるネットワーク状態管理、Segment

    List管理と利⽤者のサービス発⾏ ◦ Stateful PCEによるSegment Listの発⾏、発⾏済みSegment Listの管理や可視化 ◦ GoBGPに加え、⾃前のPCEとTopology Visualizerを実装 機能① Stateful PCE - SR網の管理とサービス提供 Telegraf w/ module PE Routers BGP-LS P Routers Kafka ZooKeeper Publish Subscribe InfluxDB Grafana Webhook Publisher Broker Subscriber Data Shaper Subscribe & Publish Self- managing User & Operator PCEP Telemetry (gRPC) / xFlow / Syslog Telemetry (gRPC) / xFlow / Syslog Web Proxy GoBGP PCE Telegraf Topology Visualizer gRPC gRPC Subscribe Controller Stateful PCE gRPC
  9. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 12 Path Computation

    Element(PCE) • 中央集権的にTEを実現する技術(RFC5540、8231、8664など) ◦ 複雑なポリシーの適⽤や経路計算、発⾏済みのLSP管理などを実現 ▪ 発⾏済みのLSPを管理するStateful PCEと、管理しないStateless PCEが存在 ◦ BGP-LSによりLinkStateを認識、PCEPによりTE経路を配布 ▪ 経路を受け取るノードはPCC(Path Computation Client)と呼ぶ ◦ 現時点で汎⽤的なOSS実装は存在しない → ⾃作PCEPライブラリを作ろう︕ Router (PCC) Router Router (PCC) PCE LinkStateの共有 Path情報の伝達 Path情報(MPLSではLSP)の計算 経路(PCE)⽣成時の処理 トポロジ変更時の処理 (BGP Triggered Update)
  10. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 13 ⾃作PCEPライブラリの実装 •

    Go⾔語によるStateful PCEの機能実装 ◦ 各種PCEP Message実装(OPEN / Close / PCRpt / PCUpd / PCInitiate / PCError) ◦ TEDに基づいた経路計算 ◦ 発⾏済みSegment Listの管理・更新 ◦ Goの強みを⽣かした⾮同期処理 • マイクロサービスアーキテクチャに基づいた設計 ◦ gRPCによるデータ連携 ▪ GoBGP等のBGP-LS実装やTopology Viewerとの連携を前提に設計 • マルチベンダ対応なPCEP/Stateful PCE実装を0から実装︕ ◦ Multi-AS SR網は3種のベンダ + Linuxで構築中。相互接続性を重視 ◦ 現在は2名体制で開発中 ▪ PCE実装の半分は新⼊社員の⽵中幹さんが担当
  11. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 14 • Topology

    VisualizerやGoBGPとの連携 ◦ gRPCにより各種サービスを連携 ▪ GoBGP: BGP-LSをPE RouterやRRと交換 ▪ PCE実装: BGP-LSを取得しLinkStateを把握、PCEPに基づいてSegment Listを発⾏ ▪ Topology Viewer: BGP-LSによるトポロジ可視化、PCEと連携したSegment Listの発⾏指⽰、TE Pathの可視化 Telegraf w/ module PE Routers P Routers Kafka ZooKeeper InfluxDB Grafana Publisher Broker Subscriber Data Shaper User & Operator Web Proxy GoBGP PCE Telegraf Topology Visualizer Controller Stateful PCE PE Routers (or RRs) GoBGP PCE Topology Visualizer gRPC gRPC gRPC PCEP BGP-LS PCEP PCE ⾃作PCEの実装
  12. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 15 BGP-LS •

    MP-BGPを利⽤したLinkState共有技術(RFC7752) ◦ IGPで収集したLinkStateやTE情報をBGPで配信 ▪ PCEでの利⽤の他、AS/domainを超えたLinkState共有やEPE peer SIDの配信などにも利⽤ ▪ 今回はトポロジ表⽰とPCEの経路計算に利⽤ • SRv6網の⼀部でFRRoutingを使⽤しているため、FRRへの実装等が必要 ◦ 今年度のインターンシップ(2022/2/15-24)で東京⼤学の⾦⾕光⼀郎さんがFRRへの実装に着⼿ ▪ IOS-XR/Junosとの相互Establishedに成功 ▪ 体験記公開中︕https://engineers.ntt.com/entry/2022/03/22/133254 BGP-LS TED IS-IS/OSPF daemon BGP daemon LinkState TED Export Router TED Link Stateの共有先 (PCE等のコントローラ/他ドメインのルータ等) BGP daemon LinkState MP-BGPでLinkstateを広告 (AFI 16388, SAFI 71/72)
  13. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 16 GoBGP •

    Topology Visualizerによるリアルタイム情報の可視化・TIG Stackによる時系列データの可視化&通知 ◦ トポロジ図上で直感的に情報を管理・時系列情報はダッシュボードで確認&閾値で通知 ◦ TelemetryによるState/Statisticsの取得、xFlowによるTrafficの把握、Syslog監視 機能② 監視機構 - リアルタイム情報と時系列データ Telegraf w/ module BGP-LS P Routers Kafka ZooKeeper Publish Subscribe InfluxDB Grafana Webhook Publisher Broker Subscriber Data Shaper Subscribe & Publish User & Operator PCEP Telemetry (gRPC) / xFlow / Syslog Telemetry (gRPC) / xFlow / Syslog Web Proxy PCE Telegraf Topology Visualizer gRPC gRPC Subscribe Controller Stateful PCE gRPC PE Routers
  14. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 17 • 次世代の監視技術

    ◦ ⾼いスケーラビリティ・⾼精細な情報取得・マルチベンダ性が特徴 ▪ Pub/Subを前提としたデザイン ▪ 次世代の監視技術 - Telemetry技術のご紹介: https://engineers.ntt.com/entry/2021/09/02/162022 ◦ YANGモデルで定義された機器のState/Statistic/Configを取得可能 Telemetry 監視対象機器 Transport Message Queue Publisher (Producer) Subscriber (Consumer) データストア 可視化 ・共通データモデル (OpenConfig) ・ベンダネイティブ ・Kafka Broker ・Encoding: (JSON,GPB, etc.,) ・トランスポート: (UDP, TCP) (gRPC, NETCONF) データ収集 (コレクタ) データ収集 (コレクタ) ・Pipeline (Cisco) ・Telegraf (Juniper) ・ockafka (Arista) ・gNMIc ・Telegraf ・Logstash ・Fluentd ・InfluxDB ・Elasticsearch ・BigQuery/BigTable ・Grafana ・Kibana ・DataStudio ・Publisher・Broker・Subscriberはそれぞれ多重化可能 ・Kafkaはクラスタ/ミラーリング機能あり(複数拠点で連携可能) ・BrokerとSubscriberは1つのホストに同居していても良い データの発⾏元 Pub/Subの多重化 データの受け取りと利⽤ (例は可視化のパイプライン)
  15. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 18 Pub/Subアーキテクチャとデータ整形 •

    Pub/Subアーキテクチャに基づいた疎結合でスケーラブルな監視機構 • Telemetry、xFlow、Syslogなど、各種情報を同⼀の基盤で処理可能 ◦ TelemetryはOpenConfigによりベンダフリーに取得 ◦ Goによる⾼速なデータ整形機を⾃作、⽣データをSubscribeし、整形結果をPublish Telegraf w/ module P Routers Kafka ZooKeeper InfluxDB Grafana Webhook Publisher Broker Subscriber Data Shaper Web Proxy Telegraf Topology Visualizer Controller PE Routers User & Operator 整形前のデータ(Topic: A_Telemetry) 整形後のデータ(Topic: A_Telemetry_formed)
  16. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 19 ⾃作コントローラのまとめ •

    運⽤効率化とSelf-Managedを実現するコントローラ実装 ◦ トポロジの可視化を前提に、Stateful PCEと監視の2種類の機能を保有 ▪ ⾃作PCE/PCEPライブラリを開発 ▪ マイクロサービスに従い、gRPCとDockerコンテナを活⽤ ◦ Pub/Subアーキテクチャにより疎結合かつスケーラブルに実現︕ ▪ Telemetryをはじめとする監視プロトコルを活⽤ ▪ 時系列データを蓄積しつつ、リアルタイム情報をVisualizerで確認
  17. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 20 • pcc01(Junos)、pcc02(IOS-XR)双⽅にSegment

    Listをデプロイする デモ: SR網の可視化とTEデプロイ GoBGP PCE Topology Visualizer gRPC (LinkState) BGP-LS PCE pcc01_junos 16001 p03_junos 16003 pcc02_ios-xr 16002 PCEP (PCInitiate) SR domain gRPC (Deploy Order) gRPC (LinkState) pcc01_junos に対し Segment List 16002/16003/16001/16002 のループを含む経路、 pcc02_ios-xr に対し 16003/16002/16003/16001 という往復が含まれた経路をデプロイ PCC - PEE 間は同⼀リンクを使⽤しており、 BGP-LSとPCEPがそれぞれ別のポートを使⽤ Topology Visualizerへ必要なSegment Listを⼊⼒しデプロイ その後各機器にログインしtracerouteでTEを確認
  18. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 22 • VPN/TE/SFCの更なる付加価値向上

    ◦ 帯域保証やASごとのコントローラ分離・連携など ◦ SFCの活⽤、Web GUIからのChain選択 • 各種SRv6対応 ◦ PCEPのTLV等、Draft段階のものが多い ▪ まずは独⾃実装で有⽤性を確認、その後ベンダ・コミュニティへ提案 • PCEP・データ整形ツール等のOSS化 ◦ コミュニティ運⽤による新規ユースケース創出への期待や機能向上・Bug Fix Future Work
  19. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 23 まとめ •

    ⼤規模網の運⽤効率化を実現するネットワークコントローラを開発 ◦ トポロジ可視化による運⽤改善とSelf-managingの実現により、SR運⽤を効率化︕ ▪ ⾃作PCEPライブラリも開発中、OSSとして公開予定 ▪ 各プロトコルはマルチベンダ対応 ◦ 疎結合な設計によるスケーラビリティの確保 ▪ コントローラ全体をマイクロサービスに設計 ▪ Pub/Subアーキテクチャを採⽤した監視基盤 Telegraf w/ module PE Routers P Routers Kafka ZooKeeper InfluxDB Grafana Publisher Broker Subscriber Data Shaper User & Operator Web Proxy GoBGP PCE Telegraf Topology Visualizer Controller Stateful PCE Customer CE CE Customer Customer AS AS SR-MPLS domain Inter-AS MPLS Interwork ASBR P SRv6 domain PE/ASBR PE/ASBR P PE/ASBR SFC Proxy Network Function SR-MPLS domain PE PE/ASBR PE P PE CE CE SR-MPLS domain Customer Inter-AS MPLS PE PE P PE/ASBR AS AS Inter-AS MPLS CE Customer
  20. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 24 開発に取り組む仲間を募集中︕ •

    私たちは⼀緒に開発業務に取り組む仲間を募集しています ◦ ⼤規模なネットワーク開発、Multi-AS SRアーキテクチャに興味がある⽅ ◦ コントロールプレーン・データプレーン技術の開発に興味がある⽅ ◦ ぜひ⼀緒に最先端ネットワークの技術開発に取り組みましょう︕ • エントリーページはこちら ◦ 新卒エントリー: https://www.ntt.com/about-us/recruit/corporation/course.html ▪ ※第⼀期エントリーは締切済み。第⼆期は開催が決まり次第エントリー受付を開始します ◦ 中途エントリー(ジョブ型): https://hrmos.co/pages/nttcom0033/jobs/1692786
  21. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 26 • ネットワークの持つ機能を役割ごとに分離し扱う概念

    ◦ データプレーン︓転送機能 ◦ コントロールプレーン︓経路共有機能。SRではさらに3種類の役割に分離(以下はNTT Com独⾃の分類のため注意) ▪ Control Plane (Link State) ︓オーバレイの構築(Node SIDとTE機能の共有) ▪ Control Plane (VPN) ︓オーバレイ上のVPNの構築(VPN経路とVPNラベルの共有) ▪ Control Plane (Policy) ︓ポリシーの適⽤(Segment Listの作成と配布) データプレーン/コントロールプレーン PE P Control Plane (VPN) Data Plane 役割︓オーバーレイ上のVPNの構築 (BGP Prefix-SIDの広告) プロトコル︓BGP(VPNv4/VPNv6/EVPN等) 役割︓パケットの転送 プロトコル︓MPLS, IPv6 PE SID・TE情報の共有 パケットの転送 Control Plane (LinkState) Control Plane (Policy) PCE 役割︓経路の設定(Segement Listの作成と配布) プロトコル︓BGP-LS(トポロジ吸い上げ) PCEP(SegmentListの適⽤) ポリシーの適⽤ VPNの構築 役割︓オーバーレイの構築 (Node SID/Adjacency SIDの伝搬) プロトコル︓IS-IS, OSPF, BGP-LS(Multi-AS等の場合)
  22. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 27 Multi-AS Segment

    Routingアーキテクチャ • 社内網でSegment Routingを活⽤中。更なる発展を⽬指してMulti-AS SRアーキテクチャを提案 ◦ スケーラビリティ・マイグレーション能⼒・シンプルさを向上 ▪ 運⽤者・⽤途・地理的要因などに基づき、ネットワークを⾃由に分割可能 ◦ SR-MPLSへのSFC提供など、更なる付加価値提供を実現 ▪ ASを超えたサービスの相互提供が可能︕ ◦ マルチベンダでの相互接続検証や応⽤的な技術についても検証中 ▪ C-Plane/D-Planeのマルチベンダ接続 ▪ Flex-Algo / Delay Measurement / EPE / TI-LFAなど Customer CE CE Customer Customer AS AS SR-MPLS domain Inter-AS MPLS Interwork ASBR P SRv6 domain PE/ASBR PE/ASBR P PE/ASBR SFC Proxy Network Function SR-MPLS domain PE PE/ASBR PE P PE CE CE SR-MPLS domain Customer Inter-AS MPLS PE PE P PE/ASBR AS AS Inter-AS MPLS CE Customer
  23. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 28 • ASごとの分離・疎結合な連携による⾼いスケーラビリティ

    ◦ Inter-AS OptionB(RFC4364)によりASを超えたEnd-to-EndなVPNを提供 & TEはASごとに提供 ◦ D-Plane/C-Plane共に追加のプロトコルは不要 ◦ スケーラビリティを向上させると共に、ASを分離したシンプルな運⽤が可能 特⻑① ⾼いスケーラビリティ Customer CE CE Customer Customer AS AS SR-MPLS domain Inter-AS MPLS Interwork ASBR P SRv6 domain PE/ASBR PE/ASBR P PE/ASBR SFC Proxy Network Function SR-MPLS domain PE PE/ASBR PE P PE CE CE SR-MPLS domain Customer Inter-AS MPLS PE PE P PE/ASBR AS AS Inter-AS MPLS CE Customer
  24. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 29 • SR-MPLSとSRv6で⼀連のVPN/TEを実現

    ◦ 既存リソースの有効活⽤やサービスの相互提供 • SR-MPLS網にもSFCによる付加価値を提供 ◦ Inter-AS部分のルーティング⾯分割によりSR-MPLS - SRv6折り返しを実現。SR-MPLS同⼠のVPNにもSFCを提供 特⻑② SRv6/SR-MPLS相互接続による付加価値提供 Customer CE CE Customer Customer AS AS SR-MPLS domain Inter-AS MPLS Interwork ASBR P SRv6 domain PE/ASBR PE/ASBR P PE/ASBR SFC Proxy Network Function SR-MPLS domain PE PE/ASBR PE P PE CE CE SR-MPLS domain Customer Inter-AS MPLS PE PE P PE/ASBR AS AS Inter-AS MPLS CE Customer End.DT6(cust-a-snd) VPN label(cust-a-snd) rt export 65001:1 rt import 65001:101 VRF cust-a-rcv VRF cust-a-snd
  25. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 30 • UnderlayやOverlayサービスへ影響を与えることなく、⼀部のASのみの移⾏が可能

    ◦ SRv6 onlyなネットワーク設計をウォーターフォールとするとアジャイルの発想 ▪ 実装が早く、ある程度枯れたSR-MPLSでサービスを提供&必要な部分にのみ先端的なSRv6の機能を導⼊可能 ▪ 多くの機器ではSR-MPLS→SRv6の移⾏はコンフィグ変更のみで実現可能であり、移⾏が容易 特⻑③ SR Migration(1/2) Customer CE CE Customer Customer AS AS SR-MPLS domain Inter-AS MPLS Interwork ASBR P SRv6 domain PE/ASBR PE/ASBR P PE/ASBR SFC Proxy Network Function SRv6 / SR-MPLS Dual-Stack domain PE PE/ASBR PE P PE CE CE SR-MPLS domain Customer Inter-AS MPLS PE PE P PE/ASBR AS AS Pure IPv6 Network CE Customer
  26. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 31 • 好きなASを⾃由なプロトコルで構成可能

    ◦ UnderlayをIPv6で構成しておくことにより、離れたSRv6網同⼠の接続なども可能 ▪ SR-MPLS&SRv6のDual planeネットワークを経ることで移⾏が容易になる可能性あり ◦ 既存網の⼀部に新たなSR網を接続することも⾃由⾃在 ▪ Pure IPv6なSRv6のメリットと、Option-Bによる疎結合なAS連携のメリット 特⻑③ SR Migration(2/2) Customer CE CE Customer Customer AS AS SR-MPLS domain Pure IPv6 Network Interwork ASBR P SRv6 domain PE/ASBR PE/ASBR P PE/ASBR SFC Proxy Network Function SR-MPLS domain PE PE/ASBR PE P PE CE CE SRv6 domain Inter-AS MPLS PE PE P PE/ASBR AS AS Pure IPv6 Network CE Customer Customer
  27. © NTT Communications Corporation All Rights Reserved. 32 • RFC4364で提案されたAS接続オプションの⼀つ

    • ASBR間でVPN経路を広告、VPNラベルのSWAPでAS間を接続する⽅式 ◦ ASBRはVRFに紐づくインターフェースを持たないため、経路のRIB Installが不要 ◦ AS間は単⼀のインターフェースで接続可能 ◦ ASBR間もVPNで接続。AS内のVPNとSWAPし、⼀連のVPNを構築 ◦ → ASを分離し、疎結合に接続することでスケーラビリティの確保が可能 Inter-AS Option B SR domain PE/ASBR1 16003 P1 16002 PE/ASBR2 16001 AS β AS α PE1 16001 SR domain P2 16002 PE2 16003 eBGP iBGP POP Inter-AS MPLS domain iBGP Next-hop self 24001 Payload 16003 VPN label TE label PUSH SWAP 24002 Payload VPN label 24002 Payload VPN label 24001 Payload VPN label SWAP & PUSH 24002 Payload 16003 VPN label TE label POP POP Customers Customers