Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ReactNative アプリ同士の通信のために型情報をサクッと共有した話 #TSKaigi...
Search
whatasoda
August 06, 2024
Technology
1
1k
ReactNative アプリ同士の通信のために型情報をサクッと共有した話 #TSKaigi サブイベント
https://typescript-jpc.connpass.com/event/325001/
whatasoda
August 06, 2024
Tweet
Share
More Decks by whatasoda
See All by whatasoda
バランスを見極めよう!実装の意味を明示するための型定義 TSKaigi 2025 Day2 (5/24)
whatasoda
2
920
NestJS で 重たい処理と軽い処理が 干渉しないようにデプロイするには
whatasoda
1
580
急速に利用拡大を続ける飲食店向けサービスで 店内端末同士のローカル通信を追加設定なしで実現した話
whatasoda
0
330
GraphQL でネストしたクエリを書いたら Apollo Client が無限に計算し続けるようになった話
whatasoda
0
580
Other Decks in Technology
See All in Technology
サイボウズフロントエンドの横断活動から考える AI時代にできること
mugi_uno
3
1.3k
MCPサーバーを活用したAWSコスト管理
arie0703
0
140
夏休みWebアプリパフォーマンス相談室/web-app-performance-on-radio
hachi_eiji
1
280
文字列の並び順 / String Collation
tmtms
1
120
LLM時代の検索とコンテキストエンジニアリング
shibuiwilliam
2
1k
Backlog AI アシスタントが切り開く未来
vvatanabe
1
170
EKS Pod Identity における推移的な session tags
z63d
1
190
【OptimizationNight】数理最適化のラストワンマイルとしてのUIUX
brainpadpr
2
580
メルカリIBIS:AIが拓く次世代インシデント対応
0gm
2
490
[OCI Technical Deep Dive] OCIで生成AIを活用するためのソリューション解説(2025年8月5日開催)
oracle4engineer
PRO
0
130
React Server ComponentsでAPI不要の開発体験
polidog
PRO
1
360
第4回 関東Kaggler会 [Training LLMs with Limited VRAM]
tascj
5
970
Featured
See All Featured
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
KATA
mclloyd
32
14k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Transcript
ReactNative アプリ同士の通信のために 型情報をサクッと共有した話 1 Shota Hatada / whatasoda 1
株式会社dinii Platform Team / Software Engineer ex. mercari / Frontend
Engineer • Google Cloud でのインフラの整備・メンテ • Backend(NestJS)や Client (React, React Native)の基盤実装 好きなこと・もの • TypeScript • スパラクーア(サウナ・岩盤浴) • アニメ Shota Hatada / whatasoda
アプリ同士で通信する理由 3 3
ダイニーが目指す世界 4 “飲⾷”をもっと 楽しくおもしろく Mission すべての⼈の “飲⾷”インフラになる Vision 全ての中心に ID-POS
がある
障害が起きても動いている必要がある 5
6 普段はインターネット経由で注文をサーバーに送信 (モバイルオーダー・ハンディ・レジ) インターネット経由でキッチンに注文を伝達
普段はインターネット経由で注文をサーバーに送信 (モバイルオーダー・ハンディ・レジ) インターネット経由でキッチンに注文を伝達 7 障害発生時には… 店舗内ネットワークだけでどうにかする必要がある • キッチンプリンター → SDK
で通信できる • ハンディ → 独自で通信方法が必要
HTTP vs TCP 8 8
HTTP vs TCP HTTP ☺ 慣れ親しんだ HTTP くん。雑に JSON を送って
JSON を受け取れる 😭 実用に足るライブラリがなかったので内製が必要 ☺ API の型情報を共有する方法は多い(OpenAPI, GraphQL, etc.) TCP 😭 データのチャンクをどのようにパースするかは自力での実装が必要 ☺ ライブラリがあったのでそのまま使える (Rapsssito/react-native-tcp-socket) 😭 API の型情報の共有も自力でどうにかする必要がある 9
同じ型、違う実装 10 10
無理やり同じインターフェイスにしてしまう 11 • ハンディがレジ内部の関数をそのまま呼び出すような体験にしたい(間の TCP 通信を感じさせない) • レジの実装のインターフェイスをハンディの実装に上から被せてしまう(Type Cast) •
Swatinem/rollup-plugin-dts でバンドルされた型ファイルを生成する
12
13 • 1つの関数として定義をまとめることで、 追加のアクションが実装されても基盤部分への変更が不要になる • DispatcherType を抽出してハンディ側に共有 • ハンディでも TCP
通信を利用してリクエストを送る実装を 似た形で記述して上から型を被せてしまう
14
rollup-plugin-dts vs dts-bundle-generator 15 他の類似ツールはこちらでも紹介されています https://github.com/Swatinem/rollup-plugin-dts#alternatives timocov/dts-bundle-generator • 完全に単体で動作するため簡単にセットアップできてスッキリ •
rollup-plugin-dts とほぼ同じことができるが、他のツールとの組み合わせはコマンドの組み合わせになる • ダイニーでは hono client にサーバー側の型情報を伝えるとき、クライアント側で余計な依存をインストール しないで済むように型だけ抽出していた(PoC 的な開発で使っていました) Swatinem/rollup-plugin-dts • 複数ファイルに定義されたものを1つの .d.ts ファイルに • rollup のインストールや config ファイルの作成が必要 • prettier などの他のプラグインと組み合わせることができ る
https://dinii.connpass.com/event/325689/
https://zenn.dev/dinii/articles/82681cabc82809