$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

変化する業務にシステムをどう対応させるか - WHIの法改正対応の事例から学ぶ -

WHIsaiyo
August 24, 2023
830

変化する業務にシステムをどう対応させるか - WHIの法改正対応の事例から学ぶ -

業務は時代に即して変化していき、業務システムもその変化への対応が求められる。
WHIが提供する統合人事給与システム「COMPANY」では、20数年にわたり時代に即して変化する業務に対応してきた。

その際たる例である「法改正対応」では、行政からの方針がギリギリまで開示されないために業務要件が固まらないことがしばしばある。
しかし「COMPANY」では、法改正施行日に法改正に対応した業務がシステムで実現できている、はよくあることである。

なぜ、この迅速な法改正対応が実現できるのか。
その秘訣を数々の法改正対応を企画・開発してきたエンジニアが語る。
・「新しい業務に対応せよ」といわれても、業務要件が固まっていない。
 固まっていない業務要件をどうシステム化すればよいか。
・新しい業務への対応は、長く使っている業務システムに「つぎはぎ」で改修しがち。
 その「つぎはぎ」改修にならないようにするには、どうすればよいか。
そういった悩みをもつ方には、ぜひ聞いていただきたい。

平田 憲穏[Works Human Intelligence]

株式会社Works Human Intelligence
Product Div. CJK Dept. Social Insurance Grp. Engineer

国内MBA卒業後に2012年4月に新卒入社し、「COMPANY 人事・給与」の開発者として社会保険サブシステムを中心に、数々の法改正対応の企画・開発に従事。
「ユーザー先で機能を使った業務が稼働する」に徹底的にこだわり、時には現場を駆け回り、機能を使った業務の稼働に導く現場主義開発者。
「機能を使った業務が稼働できた」という喜びの声が何よりも励み。
お気に入りの休日の過ごし方は、現代アート鑑賞にどっぷり浸かること。

WHIsaiyo

August 24, 2023
Tweet

More Decks by WHIsaiyo

Transcript

  1. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    変化する業務にシステムを
    どう対応させるか
    - WHIの法改正対応の事例から学ぶ -
    Developers Summit 2023 Summer
    1

    View Slide

  2. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    講演者紹介
    国内MBA卒業後に2012年4月に新卒入社し、
    「COMPANY 人事・給与」の開発者として
    社会保険サブシステムを中心に、
    数々の法改正対応の企画・開発に従事。
    「ユーザー先で機能を使った業務が稼働する」に
    徹底的にこだわり、時には現場を駆け回り、
    機能を使った業務の稼働に導く現場主義開発者。
    「機能を使った業務が稼働できた」という喜びの声が何よりも励み。
    お気に入りの休日の過ごし方は、
    現代アート鑑賞にどっぷり浸かること。
    2
    Product Div. CJK Dept. 社会保険 Grp.
    平田 憲穏(ひらた のりやす)

    View Slide

  3. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    Agenda
    1.変化する業務にシステムを対応させよ
    2.変化する業務の例としての「法改正」
    3.法改正対応事例:公務員共済の短時間労働者への適用拡大
    4.断片的な情報
    5.断片的な情報から業務を想定する
    6.つぎはぎになりがちの改修
    7.脱・つぎはぎ症候群
    8.変化する業務にシステムを対応させるのはクリエイティブな活動

    View Slide

  4. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    1.変化する業務にシステムを対応させよ
    変化する業務に
    システムを対応させよ
    4

    View Slide

  5. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    1.変化する業務にシステムを対応させよ
    「新しい業務に対応せよ」といわれても、業務要件が固まっていない。
    固まっていない業務要件をどうシステム化すればよいか?
    新しい業務への対応は、長く使っている業務システムに「つぎはぎ」で改修しがち。
    その「つぎはぎ」改修にならないようにするには、どうすればよいか?
    変化する業務への対応のヒントを
    「WHIの法改正対応」の取り組みで示す。
    業務システム開発者が持つであろう疑問
    5

    View Slide

  6. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    1.変化する業務の例としての「法改正」
    法改正対応とは?
    統合人事給与システムCOMPANYで機能対応している法定業務に対して
    法改正対応があった場合に、改正後の業務が実現できるよう機能を改修する。
    社会保険
    共済
    年末調整
    ・税計算
    給与
    計算
    人事院
    勧告
    6

    View Slide

  7. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    1.変化する業務の例としての「法改正」
    法改正対応はCOMPANYのコンセプトを体現
    法改正対応は、COMPANYのコンセプト「無償バージョンアップ」を
    「変化に追随し、進化し続ける」ことで体現させている。
    COMPANY
    通常のパッケージ
    7

    View Slide

  8. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    1.変化する業務の例としての「法改正」
    法改正対応はユーザーからも高い評価
    法改正対応への安心感
    71.6%
    非常に満足、やや満足の合計
    (顧客満足度調査2022より)
    8

    View Slide

  9. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    2.変化する業務の例としての「法改正」
    法改正施行日直前まで業務要件が固まらないが、COMPANYは対応できてい

    通常のパッケージ COMPANY
    法改正あるある
    行政からの方針がギリギリまで
    開示されないために
    法改正施行日直前まで
    業務要件が固まらない
    法改正施行日に
    法改正に対応した業務が
    システムで実現できていることは
    よくあること
    なぜ、COMPANYは迅速な法改正対応が実現できているのか?
    9

    View Slide

  10. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    3.法改正対応事例:公務員共済の短時間労働者への適用拡大
    公務員共済の短時間労働者への適用拡大
    2022年10月以後、これまで社会保険に加入していた公務員が
    共済に「共済短期組合員」として「短期のみ」加入するという制度変更である。
    共済
    ~ 2022年9月 2022年10月~
    非常勤
    健康保険
    厚生年金
    共済
    常勤
    10
    短期
    長期
    短期
    ※ 共済:公務員版社会保険のこと

    View Slide

  11. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    4.断片的な情報
    問題1 断片的な情報
    1.「制度変更がない」ところからは情報発信がない
    共済
    ~ 2022年9月 2022年10月~
    非常勤
    健康保険
    厚生年金
    共済
    常勤
    情報発信


    ×
    11
    短期
    長期
    短期

    View Slide

  12. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    4.断片的な情報
    問題1 断片的な情報
    2.「他のルールを拡大適用する」以上の情報はない
    共済
    ~ 2022年9月 2022年10月~
    非常勤
    健康保険
    厚生年金
    共済
    常勤
    制度指針

    拡大適用(詳細未定)
    短時間勤務者向け指針
    12
    短期
    長期
    短期

    View Slide

  13. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    4.断片的な情報
    問題1 断片的な情報
    3.「新しい項目を追加する」以上の情報はない
    共済
    ~ 2022年9月 2022年10月~
    非常勤
    健康保険
    厚生年金
    共済
    常勤
    新データ連携仕様
    短期・長期のうち
    どのカテゴリを
    決定したかの情報を
    保持する項目を追加
    カテゴリ決定パターンは
    提示されず…
    13
    短期
    長期
    短期

    View Slide

  14. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    4.断片的な情報
    法改正後の制度要件に対応できるか?
    いただいた情報ではシステムつくれない
    開発者
    業務担当者
    14

    View Slide

  15. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    5.断片的な情報から業務を想定する
    法改正対応といった変化する業務は、断片的な情報から業務を想定する
    業務要件の答えは
    業務担当者が持っている。
    よくある
    業務システム開発
    答えをヒアリングすれば
    業務システムは
    開発できる。
    法改正後の業務は
    誰も知らない。
    業務担当者ですら。
    法改正対応開発
    断片的な情報から
    業務を想定して
    業務システムを
    企画開発する必要がある。
    15

    View Slide

  16. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    5.断片的な情報から業務を想定する
    業務想定の基盤は、「カタログ思考」
    「カタログ思考」とは、課題を深く想定しきり、
    「メリット」(提供価値)ベースで解決策を出す思考法である。
    〇〇を使うと
    〇〇という
    メリットがあるよ!
    カタログ
    〇〇というケースで
    困っている
    想定
    16

    View Slide

  17. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    5.断片的な情報から業務を想定する
    業務想定の基盤は、「カタログ思考」
    「カタログ思考」とは、課題を深く想定しきり、
    「メリット」(提供価値)ベースで解決策を出す思考法である。
    COMPANYの
    社会保険サブシステムを使うと
    人事給与情報から
    保険者に電子申請するデータが
    自動で作成できるという
    メリットがあるよ!
    カタログ
    毎月数百人~数千人の
    社会保険申請を作成しているが、
    必要な情報を複数の情報源から収集して
    届出を作成するのに
    手間がかかっていて困っている
    想定
    17

    View Slide

  18. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    5.断片的な情報から業務を想定する
    「カタログ思考」は「ノーカスタマイズ」のパッケージを生み出した原動力
    「カタログ思考」でメリットある機能を大量に生み出し続けた結果、
    「ノーカスタマイズ」の人事給与システムを生み出すことができた。
    COMPANY
    通常のパッケージ
    18

    View Slide

  19. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    5.断片的な情報から業務を想定する
    「カタログ思考」で断片的な情報から業務を想定する
    「カタログ思考」で断片的な情報から業務を深く想定し、
    法改正後の業務に対する機能の「メリット」をあぶりだす。
    COMPANYの
    公務員共済サブシステムを使うと
    共済短期/厚生年金組合員に対し
    複数の保険者の制度に即した
    標準報酬算定、届出、掛金等控除が
    自動でできるメリットがあるよ!
    カタログ
    毎月数百人~数万人の
    共済短期/厚生年金組合員に対

    複数の保険者制度に即して
    判定・届出作成するのに
    手間がかかっていて困っている
    想定
    19

    View Slide

  20. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    5.断片的な情報から業務を想定する
    「高い解像度」をもつ既存情報とかけ合わせ業務想定の解像度を上げる
    法改正の断片的な情報を「高い解像度」をもつ既存情報とかけ合わせ、
    業務想定を業務システムがつくれる水準の高い解像度にあげる。
    業務担当者向けドキュメント
    既存業務システムのソースコード
    元ネタ制度
    既存制度
    制度改正後
    の断片的な
    情報
    × = 法改正後の
    業務想定
    源流に
    着目する
    歴史は
    韻を踏む
    20

    View Slide

  21. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    5.断片的な情報から業務を想定する
    既存制度事例のかけあわせ
    「制度変更がない」故に情報発信がない箇所は
    既存制度の事例をかけあわせて業務想定の解像度を上げる。
    共済
    ~ 2022年9月 2022年10月~
    非常勤
    健康保険
    厚生年金
    共済
    常勤
    情報発信


    × 2保険者に届出作成する
    組合健保の業務事例
    既存制度
    ×
    21
    短期
    長期
    短期

    View Slide

  22. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    5.断片的な情報から業務を想定する
    元ネタ制度の事例のかけあわせ
    「他のルールを拡大適用するよ」以上の情報はない箇所は
    拡大適用する元ネタの制度の事例をかけあわせて業務解像度を上げる。
    共済
    ~ 2022年9月 2022年10月~
    非常勤
    健康保険
    厚生年金
    常勤
    制度指針

    拡大適用(詳細未定)
    短時間勤務者向け指針
    短時間勤務者
    向け指針
    元ネタ制度
    ×
    22
    共済
    短期
    長期
    短期

    View Slide

  23. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    5.断片的な情報から業務を想定する
    パターンを洗い出して法改正後の業務像を描き出す
    既存情報とのかけ合わせで業務解像度を高めた後、業務パターンを想定しきり、
    項目追加の背景にある法改正後の業務像を描き出す。
    共済
    ~ 2022年9月 2022年10月~
    非常勤
    健康保険
    厚生年金
    共済
    常勤
    新データ連携仕様
    法改正対象ではない
    常勤も条件次第で
    片方のカテゴリのみ
    決定するケースが
    発生しうる。
    法改正後の業務想定
    23
    短期
    長期
    短期
    短期・長期のうち
    どのカテゴリを
    決定したかの情報を
    保持する項目を追加
    後日、制度
    明確化あり

    View Slide

  24. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    5.断片的な情報から業務を想定する
    高解像度の法改正後の業務想定をもとにした業務システム創り
    業務担当者向けドキュメント
    既存業務システムのソースコード
    元ネタ制度
    既存制度
    制度改正後
    の断片的な
    情報
    × = 法改正後の
    業務想定
    高い業務想定をもとに、法改正後の業務システムを創り出す
    24

    View Slide

  25. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    6.つぎはぎになりがちの改修
    問題2 つぎはぎになりがちの改修
    変化する業務に対応するため、新しいオプションを「追加」する。
    改修前
    判定
    帳票
    (最新)
    帳票
    (~2011)
    改修後
    判定
    帳票
    (最新)
    帳票
    (~2022)
    ○○判定
    (2022~)
    帳票
    (~2011)
    25

    View Slide

  26. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    6.つぎはぎになりがちの改修
    問題2 つぎはぎになりがちの改修
    つぎはぎ改修がミライの重荷になる。
    改修後
    判定
    帳票
    (最新)
    帳票
    (~2022)
    ○○判定
    (2022~)
    帳票
    (~2011)
    法改正後の
    新規ユーザーで
    「〇〇判定(2022~)」の
    オプション設定が
    必要になる
    過去帳票様式の
    サポートが残り続ける
    もう使わない様式だが
    新業務パターンで
    どう動くか考慮が要
    26

    View Slide

  27. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    7.脱・つぎはぎ症候群
    脱・つぎはぎ
    「付け足す」ではなく、「変える」。
    改修前
    判定
    帳票
    (最新)
    帳票
    (~2011)
    改修後
    判定
    帳票
    (最新)
    帳票
    (~2011)
    27

    View Slide

  28. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    7.脱・つぎはぎ症候群
    脱・つぎはぎ
    変化した業務の「最終形」かどうかを問いかける。
    改修前
    判定
    帳票
    (最新)
    帳票
    (~2011)
    改修後
    判定
    帳票
    (最新)
    帳票
    (~2011)
    法改正後の
    の「最終形」に
    判定機能を
    アップデート
    10年後の
    アタリマエか?
    28

    View Slide

  29. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    7.脱・つぎはぎ症候群
    脱・つぎはぎ
    勇気をふりしぼって「変える」、「削除する」。
    改修前
    判定
    帳票
    (最新)
    帳票
    (~2011)
    改修後
    判定
    帳票
    (最新)
    帳票
    (~2011)
    過去帳票様式は
    勇気をもって廃止
    遡及届は
    可能な限り
    最新様式に寄せる
    29

    View Slide

  30. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    7.脱・つぎはぎ症候群
    脱・つぎはぎ
    「付け足す」ではなく、「変える」。
    改修後
    判定
    帳票
    (最新)
    帳票
    (~2011)
    法改正後の
    新規ユーザーで
    過去の法改正を
    意識せず機能が使える
    サポート対象の
    帳票パターンを
    必要最低限にし
    機能改善、
    将来の法改正対応
    を容易に
    30

    View Slide

  31. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    8.変化する業務にシステムを対応させるのはクリエイティブな活動
    変化する業務にシステムを対応させる、はクリエイティブな活動
    通常のパッケージ 実際
    世のイメージ
    定められた業務要件をもとに
    業務機能を付け足す。
    断片的な情報を増幅させて
    業務を深く想定して
    業務機能を変え、
    まだ見ぬ業務を創り出す。
    「まだ見ぬ業務を創り出す」活動を通じ、
    よりよきミライを切り開いていこう!
    31

    View Slide

  32. © 2023 Works Human Intelligence Co., Ltd.
    ■免責事項および権利帰属について
    ・本資料に関する一切の権利は弊社に帰属します。
    ・本資料には弊社の機密情報が含まれており、書面による事前の承諾なしにこれを転載しまたは第三者に開示することを禁止いたします。
    ・本資料はディスカッション目的で作成されたものであり、貴社との協議に基づき適宜変更することを想定しております。したがって、弊社は本資料に記載の内容について法的責任を一切負担いたしません。
    なお、弊社および貴社の法的関係は、今後弊社および貴社が捺印の上締結した契約書に依拠し、本プロジェクトに関連して弊社は当該契約書に明示的に記載された責任以外の責任を負担いたしません。
    ・会社名、製品名はそれぞれ各社の商標又は登録商標です。
    ・本文中および図中には®マークは表記しておりません。
    企業と従業員の間にある様々な障害・不整合を解消し、
    すべての人が真価を発揮する社会を実現する

    View Slide