Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
中国で流行っているミニアプリが日本でも流行り始めているらしい
Search
yagi_eng
October 28, 2020
Technology
0
310
中国で流行っているミニアプリが日本でも流行り始めているらしい
朝活資料
yagi_eng
October 28, 2020
Tweet
Share
More Decks by yagi_eng
See All by yagi_eng
私がよく使うGoパッケージ
yagieng
0
94
Go と LINE BOT に まとめて入門する
yagieng
4
2.2k
仕事よりな自己紹介
yagieng
0
2k
LIFFとLINEBOTを連携させてつくる飲食店検索アプリ
yagieng
0
220
LIFFでLINE公式アカウント上に予約フォームを作成する
yagieng
0
480
Other Decks in Technology
See All in Technology
AI時代の経営、Bet AI Vision #BetAIDay
layerx
PRO
1
1.4k
少人数でも回る! DevinとPlaybookで支える運用改善
ishikawa_pro
5
2.1k
Kiroから考える AIコーディングツールの潮流
s4yuba
4
610
【CEDEC2025】『ウマ娘 プリティーダービー』における映像制作のさらなる高品質化へ!~ 豊富な素材出力と制作フローの改善を実現するツールについて~
cygames
PRO
0
190
Microsoft Learn MCP/Fabric データエージェント/Fabric MCP/Copilot Studio-簡単・便利なAIエージェント作ってみた -"Building Simple and Powerful AI Agents with Microsoft Learn MCP, Fabric Data Agent, Fabric MCP, and Copilot Studio"-
reireireijinjin6
1
210
金融サービスにおける高速な価値提供とAIの役割 #BetAIDay
layerx
PRO
1
610
興味の胞子を育て 業務と技術に広がる”きのこ力”
fumiyasac0921
0
540
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
36k
株式会社島津製作所_研究開発(集団協業と知的生産)の現場を支える、OSS知識基盤システムの導入
akahane92
1
1.3k
モバイルゲームの開発を支える基盤の歩み ~再現性のある開発ラインを量産する秘訣~
qualiarts
0
1.1k
私とAWSとの関わりの歩み~意志あるところに道は開けるかも?~
nagisa53
1
150
Vision Language Modelと自動運転AIの最前線_20250730
yuyamaguchi
3
1k
Featured
See All Featured
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Done Done
chrislema
185
16k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.2k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
332
22k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
770
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
48
2.9k
Transcript
中国で流行っているミニアプリが 日本でも流行り始めているらしい @yagi_eng 2020/10
アジェンダ • ミニアプリとは? • 海外事例 • メリット • 開発者目線で嬉しいこと •
LINEでミニアプリを作る • LINEでミニアプリもどき(LIFFアプリ)を作る • 考察 2
ミニアプリとは? 3
4 ひとつ とりあえず見せます(LINE) LINEアプリ上から様々なアプリを 立ち上げることができる
5 ひとつ 詳細な事例 以下を参考ください LINEミニアプリ(LINE Mini app)とは?最新導入事例と開発方法をご紹介 https://saichat.jp/line/line-mini-app/ ⇒LINE Mini
appの最新事例
6 ひとつ とりあえず見せます(PayPay) 詳しく調べていないですが、PayPayは明確に 「ミニアプリ」と謳っていない印象 現状、PayPayの機能とミニアプリが混合している 例) 「UberEats」や「タクシー配車」はミニアプリに該 当するが、「請求書払い」や「わりかん」はPayPay の一機能。。な気がする
7 ひとつ とりあえず見せます こちらのQRコードを LINEで読み取るとお手元の 端末でお試し頂けます
8 ミニアプリとは 日常的に使うLINEやPayPayなどのアプリをプラットフォームにして、従来のアプリ 群と遜色ない機能を提供するアプリケーション上で起動する、アプリケーションの 機能を持ったプログラムのことです。 巨大なアプリの内部に小さなアプリがひしめくイメージを指して、これらは「ミ ニ」アプリと呼ばれています。 【引用】ミニアプリが注目される理由とは? https://lp.fanp.me/blog/miniapp_chumoku/
海外事例 9
10 WeChat(微信)のミニプログラム(小程序) ミニアプリの始まりは、WeChatのミニプログラムと言われます。 中国で圧倒的な人気で10億以上のアカウントを持つといわれるWeChatを運営する テンセントは、いち早くこのアプリ市場の流れを先読みし、2018年のはじめに、 WeChatのアプリ内のアプリをミニプログラムとして提供し始めました。 これにより、WeChatのユーザーは、WeChat内での買い物や予約、友だち間の送金 やゲームなど、他のアプリをダウンロードすることなく企業のサービスを利用でき るようになりました。 【引用】世界でも注目!いよいよ日本もアプリに代わるMini
appの時代へ https://anybot.me/posts/72/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A7%E3%82%82%E 6%B3%A8%E7%9B%AE%EF%BC%81%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%84%E3%82
メリット 11
12 シームレスな体験の提供 ミニアプリはLINEやPayPayなどの、ユーザーが日常的に使っているアプリ上で起動 するため、ユーザーは用途別にアプリを起動する必要がありません。※ また、従来のアプリでは、「個人情報の入力」、「クレジットカード情報の入力」 という一連の作業が最初に必要であったのに対し、ミニアプリは1つのアカウント で全てのサービスを利用できるため、これら一連の手順を踏む手間が省けるといっ たメリットも挙げられます。 ※インストール、個別起動の必要なし 【引用】ミニアプリが注目される理由とは?
https://lp.fanp.me/blog/miniapp_chumoku/
13 ネイティブアプリとミニアプリの比較 【引用】ミニアプリが注目される理由とは? https://lp.fanp.me/blog/miniapp_chumoku/
14 それがようやく日本へ 中国で流行っているものがようやく日本にも来た感じですね
開発者目線で嬉しいこと 15
16 アプリストアを通さなくて済む、実装が楽 アプリ提供側目線で言えば、わざわざAppStore、GooglePlayといったアプリケー ションストアからではなく、ユーザーの馴染みの深いアプリからの提供や、インス トールしたユーザーの認証を独自にやり直す必要がない、というのもメリットです。 何しろ、ユーザーの身元はある程度、スーパーアプリ(※1)提供者によって保証さ れている(※2)わけですから。 ※1 LINEやPayPayなどのミニアプリのプラットフォームとなっているアプリ ※2
LINEミニアプリの場合、LINE社の事前登録・審査が必要 【引用】ケータイ用語の基礎知識 第960回:ミニアプリとは https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1266906.html
LINEでミニアプリを作る 17
18 【引用】LINEミニアプリ公式 https://www.linebiz.com/jp/service/line-mini-app/
19 【引用】LINEミニアプリ公式 https://www.linebiz.com/jp/service/line-mini-app/ めんどくさい/(^O^)\
20 とはいえ
LINEミニアプリで使える機能 21 • Reservation機能(予約機能) • ミニアプリと予約フォームを連携した予約機能 • Notification(お知らせ)機能 • プッシュ通知を使用してユーザーに発信ができるサービス
• たとえば予約時間になったらお知らせが届けるなどができる。 • Payment(お支払い)機能 • 商品の決済がLINE payでできる • Coupon(クーポン)機能 • 来店促進、再来店促進などに利用できる「クーポン」の発行 • Membership Card(ポイントカード)機能 • LINE自体をお店のポイントカードにできる 【引用】ケータイ用語の基礎知識 第960回:ミニアプリとは https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1266906.html
22 べんり!
LINEでミニアプリもどき (LIFFアプリ)を作る 23
24 LIFFとは LINE Front-end Framework(LIFF)は、LINEが提供するウェブアプリの プラットフォームです。 このプラットフォームで動作するウェブアプリをLIFFアプリと呼びます。 LIFFアプリを使うと、LINEのユーザーIDなどをLINEプラットフォームから取得でき ます。LIFFアプリではこれらを利用して、ユーザー情報を活用した機能を提供した り、ユーザーの代わりにメッセージを送信したりできます。
【引用】LINE Front-end Framework https://developers.line.biz/ja/docs/liff/overview/
25 LIFFとは(柳沼の解釈) • プラットフォームと謳ってはいるが、要するにフロントエンドでLINEのAPIが使 えるようになっただけ(ただの言葉の問題) • 「LIFFプラットフォーム上にWebアプリを開発」というよりは、「LIFFを使って Webアプリを開発」という認識がいいかも • LINEログインが使えるので、ユーザ登録の必要なアプリを開発する際に、認証
周りの実装が楽になる • ただのWebアプリなので、URLを持っていて、WebブラウザからでもLINEアプリ 上からでもアクセスできる • LINEからアクセスすると、通常のWebビューアとは異なる起動の仕方となる • 当然ReactやVueと併用してWebアプリを作れる、ロジックはバックエンドに書 ける
26 LIFFアプリとLINEミニアプリの違い • LINEの中の人も若干ごっちゃにしていたが、最近区別するようになってきた • LIFFアプリは誰でも開発できるが、LINEミニアプリはLINE社の審査が必要 • LIFFアプリはLINEログインやチャットでのテキスト送信くらいしかできない • LINEPayAPIとうまく連携すれば決済は可能だが単体で完結しない認識(間
違っているかも) • LINEミニアプリは前述の通り、予約・通知・決済などいろいろな機能が使える
27 じゃあLIFFアプリって面白くないん? • LIFFアプリは、個人開発で気軽にLINEと連携できるWebアプリを作るのに向いて いる • LINEミニアプリは、法人で本格的にLINEを活用したいケースに向いている LIFFアプリの強みは気軽に開発できることかなー、という印象
感想と浅い考察 28
29 感想と浅い考察 • LINEやPayPayは覇権を取りに来ているなー • 生活に根差してそれなしでは生きていけなくなるところに来ている • LINEアプリは他の便利なチャットアプリが出てきたらどうするんだろ、とか 数年前は思っていたけど、様々なサービスを展開して今やスマホアプリのプ ラットフォームとしての立場を確立した
• 中国で流行っているものが日本へ、って感じが少し切ない • 海外で成功事例あるし、ここにベットしておくのもあり • ミニアプリは知らないうちに使っているというパターンが多そう • 数か月前に行った人気かき氷屋さんでもミニアプリを活用して予約を行って いた • 数年後には小規模のネイティブアプリは絶滅するかもしれない • ていうかしてほしい。色々アプリインストールするの好きじゃないからLINE で完結してほしい