$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

U30 Battle Conference

U30 Battle Conference

U30 Battle Conferenceでの基調講演スライド。

y_matsuwitter

March 11, 2017
Tweet

More Decks by y_matsuwitter

Other Decks in Programming

Transcript

  1. U30な僕らの⽣生存戦略略
    @U30  Battle  Conference
    @y_̲matsuwitter
    2017.03.11

    View Slide

  2. 2
    ©Gunosy  Inc.
    今⽇日話したいこと

    View Slide

  3. 3
    ©Gunosy  Inc.
    ⾃自分の⽬目的に合致した
    努⼒力力と成果、評価を
    ※特定の技術に関する話はしません。

    View Slide

  4. 4
    ©Gunosy  Inc.
    ⾃自⼰己紹介

    View Slide

  5. 5
    ©Gunosy  Inc.
    ⾃自⼰己紹介
    n Gunosy  Inc.
    – 新規事業開発室 執⾏行行役員
    n 業務
    – 開発全般のマネジメント
    – 技術に関する横断的な課題対処
    – 現在は新規事業⽴立立ち上げがメイン
    – VR・MR的な社内検証
    n 経歴
    – 現在27歳
    – 在学時に⼆二社のベンチャーの⽴立立ち上げ・
    開発に携わり1つ事業売却
    – 2013年年3⽉月 東京⼤大学⼯工学部卒業
    – 2013年年1⽉月よりGunosyに⼊入社
    – 2014年年6⽉月執⾏行行役員就任、現在に⾄至る
    松本 勇気 @y_̲matsuwitter

    View Slide

  6. 6
    ©Gunosy  Inc.
    これまで何をやってきたのか?

    View Slide

  7. 7
    ©Gunosy  Inc.
    学⽣生時代: エンジニアリング未経験のCTO
    様々なプロダクトを作りながら全レイヤの技術を触って作れるように。
    n 最初のエンジニア経験はいきなり学⽣生起業で
    CTOから。
    – とにかくユーザーに使われるものを作っ
    てみたかった。
    – 作ったものはAR×SNS的なサービス
    – Python/GAE的な構成
    n 数社のベンチャーを経た
    – 時間割のアプリ開発でRubyやiOS
    n Gunosy以前の状態
    – 正直AWSもiOSもあまり分かってない
    振り返るのも⾟辛いレベルの技術⼒力力でプロダクトを作っていた。
    なんかSNS作るぞ!!
    俺達が次の
    ザッカーバーグ!!!!
    数百万円資⾦金金調達!
    当時ありがちな光景

    View Slide

  8. 8
    ©Gunosy  Inc.
    Gunosyでのこれまで
    必要なことは全てこなし、いつの間にか⼤大体の領領域で牽引できる程度度に。
    n 最初は簡単なデータ基盤から、最終的に機械
    学習以外の部分を担当
    – 必要な技術を都度度必死にキャッチアップ
    n 執⾏行行役員就任前後から社内の技術的な牽引へ
    – Go,  Docker,  Rx,  Serverless …etc
    n 0  -‐‑‒>  1800万DLの成⻑⾧長を⽀支えるチーム作り
    – 波乱万丈でしたが…
    – 現状では約50名の開発チームへ
    n 現在は新規事業⽴立立ち上げ担当へ。
    プロダクト改善で機械学習以外の全てを⽀支える業務。

    View Slide

  9. 9
    ©Gunosy  Inc.
    ⾃自分の考える、⽣生き残るために⼤大事なこと

    View Slide

  10. 10
    ©Gunosy  Inc.
    ⽬目的地に対して
    最短のスタートラインから始める

    View Slide

  11. 11
    ©Gunosy  Inc.
    エンジニアリングは常に⾞車車輪輪を⽣生み続ける
    基礎というのは時代で変わる、最短距離離をまずは⾛走る
    n エンジニアリングの各レイヤの難易易度度は、そ
    れを解決するOSSやマネージド・サービスが
    登場し下がっていく
    – RoR,  EC2,  BigQuery…etc
    n ⾃自分の⽬目標に対して最も最短のラインから堂
    々とスタートしよう
    – よくある「コレも知らないの?」とか気
    にしない、まずは⽬目的に向かう。
    n 達成に近づいてから、必要に応じて逆向きに
    深掘りする
    5年年前のスタートラインは今のスタートラインにならない。


    Webサービス作るなら
    Linux環境作成から!!
    AWS  LightsailやGAEで
    さくっと作ろう

    View Slide

  12. 12
    ©Gunosy  Inc.
    どこを⽬目的地にするのか考える

    View Slide

  13. 13
    ©Gunosy  Inc.
    どこを⽬目指すのか意識識する(⻑⾧長期の課題設定)
    何を⽬目的とし、そのために何を評価軸とするのか考える
    n ⽬目標は⾊色々ある…
    – お⾦金金を稼ぎたい
    – エンジニアとして認められたい
    – すごいOSSを作りたい
    n 最終的にはどこで誰に評価されるか
    – あなたは本当にエンジニアに評価された
    いのか?
    – ユーザーに評価されたいのか?
    – 経営陣に評価されたいのか?
    何が⾃自分の⽬目指す先にあるのか⻑⾧長期なり短期なりで明確化。
    あの⼈人みたいな
    エンジニアになりたい
    N歳までに
    ⼀一発当てたい
    OSSで
    評価されたい
    海外でも
    活躍したい

    View Slide

  14. 14
    ©Gunosy  Inc.
    課題は設定できた時点で7割解決している
    現状認識識 =>  課題 =>  仮説 =>  施策 =>  検証

    View Slide

  15. 15
    ©Gunosy  Inc.
    正しく課題を設定しよう!

    View Slide

  16. 16
    ©Gunosy  Inc.
    例例えば
    「技術X  のスペシャリストになりたい」

    View Slide

  17. 17
    ©Gunosy  Inc.
    時間軸で考える
    分析 課題設定の例例
    n 技術Xは何年年先まで使われうるのか。
    n この先の発展性・応⽤用性はどういった
    ものがあるのか。
    n 技術Xのスペシャリストになるにあた
    ってどれほど時間が必要か。
    n 技術Xから派⽣生していく技術Yにも⽬目
    を向けて習得を⾃自⾝身のマイルストーン
    に組み込んでおく。
    n 1年年内でコミュニティ内での発表、⾃自
    ⼒力力でのプロダクト導⼊入実績を作る…な
    ど。
    3年年、5年年先にどういった環境がやってくるか、そのための備えを考える。
    技術Xが今後の時間経過でどうなっていくのか。

    View Slide

  18. 18
    ©Gunosy  Inc.
    場所軸で考える
    分析 課題設定の例例
    n 技術Xのスペシャリストが評価される
    場所はどこか。組織や事業軸として考
    えてみる。
    n 技術Xに関して成⻑⾧長できる場所はどこ
    か。同様の⼈人間が多くあつまるコミュ
    ニティなど。
    n 技術Xを業種Aで⽤用いることでコスト
    メリットを作れる。
    n その業種のある会社で開発者のポスト
    がまだ空いてるので必要なスキルを習
    得して転職を検討。
    n 国内・国外のユーザーグループに定期
    的に顔を出す。
    ⾃自分の⽬目標が出来る限り評価される場所に居続ける。
    技術Xのスペシャリストはどういった場所で戦うべきか。

    View Slide

  19. 19
    ©Gunosy  Inc.
    評価軸で考える
    分析 課題設定の例例
    n 誰に評価されたいのか。
    n その評価者は何を評価軸とするのか。
    n ⾃自分はどの程度度の評価を得たいのか。
    n 最終的には経営者に認められ、経営に
    携わるエンジニアポジションを獲得。
    n そのためには事業成果として評価され
    る実績を上げる必要がある。
    n 事業成果の結果として⼗十分な⾦金金銭的な
    リターンが欲しい。
    欲しい評価は偽らずに認識識し、評価軸にそって⾏行行動する。
    ⾃自分はスペシャリストになった末誰にどう評価されたいのか、どうありたいか。

    View Slide

  20. 20
    ©Gunosy  Inc.
    マイルストーンを設定しよう
    最終的な⽬目的に対して中継地点を設定して⼀一段⼀一段登っていく。
    マイルストーンが出来上がれば、あとは施策と検証を繰り返すのみ!
    1年年内の課題
    5年年内の課題
    10年年内の課題
    ⻑⾧長期的⽬目標
    導⼊入実績を作る =>  コミュニティ発表と事業成果につなげる
    周辺技術までマスタし、責任者クラスを⽬目指す。
    技術側⾯面担当として経営レイヤに⼊入る。
    マイルストーンの例例
    技術者として内外で評価される!

    View Slide

  21. 21
    ©Gunosy  Inc.
    ちなみに…

    View Slide

  22. 22
    ©Gunosy  Inc.
    評価者は多くの場合経営者
    事業を理理解できるエンジニアであることが
    どう戦うにしても⼤大前提となる

    View Slide

  23. 23
    ©Gunosy  Inc.
    ⾃自分の場合

    View Slide

  24. 24
    ©Gunosy  Inc.
    ⾃自分の場合どうだったか
    時間軸
    l 今伸びている市場と、これから伸びうる市場のそれぞれに関わ
    る技術の両⾯面を常に学び続ける。
    評価軸
    l 多くのユーザーに価値を届け、利利益に転換する、売上・利利益軸
    l 時間がかかれば市場に置いていかれる =>  達成速度度という軸
    場所軸
    l 上記が評価され伸びる場としてGunosyという開発チームとその
    ⽂文化を皆で作った
    学んできたこと
    l プロダクト開発に関わる広いレイヤの知識識
    l 事業数値を理理解し、定量量的に成⻑⾧長させ続ける
    事業を起こし、ユーザーに価値を届ける中で技術・資本的な可能性を追求できる⼈人
    間で有りたい。

    View Slide

  25. 25
    ©Gunosy  Inc.
    最後に

    View Slide

  26. 26
    ©Gunosy  Inc.
    ⽬目的と現在の環境、その間のマイルストーンを意識識すれば
    その⽅方向に最も素早く正しく向かえる

    View Slide

  27. 27
    ©Gunosy  Inc.
    ⽬目的に対して最短距離離を⾛走り続け
    望む⽅方向で評価されていこう

    View Slide