Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Goでの設定情報管理に苦労した話
Search
ysakura_
May 30, 2021
Programming
0
400
Goでの設定情報管理に苦労した話
Kyoto.go remote #20 Discord LT会 で発表した内容です。
ysakura_
May 30, 2021
Tweet
Share
More Decks by ysakura_
See All by ysakura_
OpenAPI を用いた GoのAPIサーバー の開発自動化
ysakura_
0
78
マネーフォワードにおけるGoとマイクロサービスの活用事例
ysakura_
0
510
Other Decks in Programming
See All in Programming
iOS 26にアップデートすると実機でのHot Reloadができない?
umigishiaoi
0
140
商品比較サービス「マイベスト」における パーソナライズレコメンドの第一歩
ucchiii43
0
180
レトロゲームから学ぶ通信技術の歴史
kimkim0106
0
110
おやつのお供はお決まりですか?@WWDC25 Recap -Japan-\(region).swift
shingangan
0
140
生成AI時代のコンポーネントライブラリの作り方
touyou
1
290
リバースエンジニアリング新時代へ! GhidraとClaude DesktopをMCPで繋ぐ/findy202507
tkmru
3
970
[SRE NEXT] 複雑なシステムにおけるUser Journey SLOの導入
yakenji
0
150
AWS Summit Japan 2024と2025の比較/はじめてのKiro、今あなたは岐路に立つ
satoshi256kbyte
0
120
A full stack side project webapp all in Kotlin (KotlinConf 2025)
dankim
0
150
PHPでWebSocketサーバーを実装しよう2025
kubotak
0
320
スタートアップの急成長を支えるプラットフォームエンジニアリングと組織戦略
sutochin26
1
7.3k
#QiitaBash MCPのセキュリティ
ryosukedtomita
1
1.5k
Featured
See All Featured
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
48
2.9k
Practical Orchestrator
shlominoach
189
11k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
460
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.5k
Transcript
Goでの設定情報管理に苦労した話
• Twitter: ysakura_ • 櫻 勇人(さくら ゆうと) • 株式会社マネーフォワード ◦
サーバーサイドエンジニア ◦ Go製のマイクロサービスの開発運用を担当 • Go歴は3年ほど 自己紹介
Goでの設定情報管理
Goでの設定情報管理どうしてますか? 設定情報の例) DBのホスト名
自分は苦労したので その過程を共有 ※ 今回は環境変数の利用を前提
dbHost := os.Getenv("DB_HOST") logLevel := os.Getenv("LOG_LEVEL") 環境変数を直接読み込む • 読み込み方法 ◦
os.Getenvを利用して読み込む • 良かった点 ◦ サクッと書ける • 苦労した点 ◦ 設定項目が増えてくるとコードの可読性が下がる ▪ os.Getenv がひたすらに並ぶ • 次にやったこと ◦ 階層構造がある管理方法にしたい ▪ 環境変数を構造体にマッピングする
• 読み込み方法 ◦ 環境変数を構造体にマッピングする • ライブラリの例 ◦ caarlos0/env • 良かった点
◦ 可読性が上がった • 苦労した点 ◦ 環境変数の全体像が分かりづらい ▪ 構造体がネストしているケース ▪ 設定項目と対応する環境変数の一覧を一目で見たい • 運用をする上で、設定すべき情報を把握しやすくしたい • 次にやったこと ◦ 1ファイルに、環境変数と設定項目のマッピングが書かれていて欲しい ▪ Templateで環境変数を読み込み、設定ファイルを生成する 環境変数を構造体にマッピングする type Config struct { DBConfig LogConfig } type DBConfig struct { Host string `env:"DB_HOST"` } type LogConfig struct { Level string `env:"LOG_LEVEL"` }
db: host: "{{ env "DB_HOST" }}" log: level: "{{ env
"LOG_LEVEL" }}" • 読み込み方法 ◦ yamlのtemplateで環境変数を読み込む ▪ text/templateを利用 ◦ 生成したyamlを構造体にマッピング • 利用したライブラリ ◦ Masterminds/sprig ▪ Template関数のライブラリ • {{ env “HOGE” }} で環境変数を読み込めるので採用 ◦ go-yaml/yaml • 良かった点 ◦ 設定項目の全容が一目で分かる様になった ◦ 設定項目と環境変数の対応が一目で分かる様になった Templateで環境変数を読み込み、設定ファイルを生成する
• 一番初め ◦ os.Getenvを使ったが 項目数が増えるにつれて可読性が下がった • 2つめ ◦ 構造体にマッピングする様にしたが 環境変数の全体像が分かりづらくなった
• 直近 ◦ 環境変数を読むTemplateを使って 設定ファイルを生成する様にした まとめ
Thank you!