Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Goでの設定情報管理に苦労した話
Search
ysakura_
May 30, 2021
Programming
0
390
Goでの設定情報管理に苦労した話
Kyoto.go remote #20 Discord LT会 で発表した内容です。
ysakura_
May 30, 2021
Tweet
Share
More Decks by ysakura_
See All by ysakura_
OpenAPI を用いた GoのAPIサーバー の開発自動化
ysakura_
0
78
マネーフォワードにおけるGoとマイクロサービスの活用事例
ysakura_
0
500
Other Decks in Programming
See All in Programming
Goで作る、開発・CI環境
sin392
0
180
git worktree × Claude Code × MCP ~生成AI時代の並列開発フロー~
hisuzuya
1
510
なんとなくわかった気になるブロックテーマ入門/contents.nagoya 2025 6.28
chiilog
1
240
設計やレビューに悩んでいるPHPerに贈る、クリーンなオブジェクト設計の指針たち
panda_program
6
1.7k
High-Level Programming Languages in AI Era -Human Thought and Mind-
hayat01sh1da
PRO
0
630
Composerが「依存解決」のためにどんな工夫をしているか #phpcon
o0h
PRO
1
240
5つのアンチパターンから学ぶLT設計
narihara
1
130
地方に住むエンジニアの残酷な現実とキャリア論
ichimichi
5
1.4k
PHPで始める振る舞い駆動開発(Behaviour-Driven Development)
ohmori_yusuke
2
230
AIエージェントはこう育てる - GitHub Copilot Agentとチームの共進化サイクル
koboriakira
0
470
AIコーディング道場勉強会#2 君(エンジニア)たちはどう生きるか
misakiotb
1
270
なぜ「共通化」を考え、失敗を繰り返すのか
rinchoku
1
610
Featured
See All Featured
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
270
20k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
720
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.3k
The Invisible Side of Design
smashingmag
300
51k
Practical Orchestrator
shlominoach
188
11k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.3k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.8k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
Transcript
Goでの設定情報管理に苦労した話
• Twitter: ysakura_ • 櫻 勇人(さくら ゆうと) • 株式会社マネーフォワード ◦
サーバーサイドエンジニア ◦ Go製のマイクロサービスの開発運用を担当 • Go歴は3年ほど 自己紹介
Goでの設定情報管理
Goでの設定情報管理どうしてますか? 設定情報の例) DBのホスト名
自分は苦労したので その過程を共有 ※ 今回は環境変数の利用を前提
dbHost := os.Getenv("DB_HOST") logLevel := os.Getenv("LOG_LEVEL") 環境変数を直接読み込む • 読み込み方法 ◦
os.Getenvを利用して読み込む • 良かった点 ◦ サクッと書ける • 苦労した点 ◦ 設定項目が増えてくるとコードの可読性が下がる ▪ os.Getenv がひたすらに並ぶ • 次にやったこと ◦ 階層構造がある管理方法にしたい ▪ 環境変数を構造体にマッピングする
• 読み込み方法 ◦ 環境変数を構造体にマッピングする • ライブラリの例 ◦ caarlos0/env • 良かった点
◦ 可読性が上がった • 苦労した点 ◦ 環境変数の全体像が分かりづらい ▪ 構造体がネストしているケース ▪ 設定項目と対応する環境変数の一覧を一目で見たい • 運用をする上で、設定すべき情報を把握しやすくしたい • 次にやったこと ◦ 1ファイルに、環境変数と設定項目のマッピングが書かれていて欲しい ▪ Templateで環境変数を読み込み、設定ファイルを生成する 環境変数を構造体にマッピングする type Config struct { DBConfig LogConfig } type DBConfig struct { Host string `env:"DB_HOST"` } type LogConfig struct { Level string `env:"LOG_LEVEL"` }
db: host: "{{ env "DB_HOST" }}" log: level: "{{ env
"LOG_LEVEL" }}" • 読み込み方法 ◦ yamlのtemplateで環境変数を読み込む ▪ text/templateを利用 ◦ 生成したyamlを構造体にマッピング • 利用したライブラリ ◦ Masterminds/sprig ▪ Template関数のライブラリ • {{ env “HOGE” }} で環境変数を読み込めるので採用 ◦ go-yaml/yaml • 良かった点 ◦ 設定項目の全容が一目で分かる様になった ◦ 設定項目と環境変数の対応が一目で分かる様になった Templateで環境変数を読み込み、設定ファイルを生成する
• 一番初め ◦ os.Getenvを使ったが 項目数が増えるにつれて可読性が下がった • 2つめ ◦ 構造体にマッピングする様にしたが 環境変数の全体像が分かりづらくなった
• 直近 ◦ 環境変数を読むTemplateを使って 設定ファイルを生成する様にした まとめ
Thank you!