Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Are you beginning Python? You can select Anaconda!
Search
Yuki Fukuda
October 12, 2019
Programming
0
480
Are you beginning Python? You can select Anaconda!
Yuki Fukuda
October 12, 2019
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
AWS発のAIエディタKiroを使ってみた
iriikeita
1
180
ProxyによるWindow間RPC機構の構築
syumai
3
1.2k
1から理解するWeb Push
dora1998
7
1.9k
Go言語での実装を通して学ぶLLMファインチューニングの仕組み / fukuokago22-llm-peft
monochromegane
0
120
Introducing ReActionView: A new ActionView-compatible ERB Engine @ Rails World 2025, Amsterdam
marcoroth
0
670
複雑なドメインに挑む.pdf
yukisakai1225
5
1.1k
Navigation 2 を 3 に移行する(予定)ためにやったこと
yokomii
0
140
速いWebフレームワークを作る
yusukebe
5
1.7k
Deep Dive into Kotlin Flow
jmatsu
1
310
プロパティベーステストによるUIテスト: LLMによるプロパティ定義生成でエッジケースを捉える
tetta_pdnt
0
310
パッケージ設計の黒魔術/Kyoto.go#63
lufia
3
430
Testing Trophyは叫ばない
toms74209200
0
860
Featured
See All Featured
KATA
mclloyd
32
14k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.8k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.6k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Transcript
Pythonを始めたい? そんな君こそAnaconda! 広島市立大学大学院 情報科学研究科 福田 祐樹 2019/10/12 1
自己紹介 2019/10/12 2 氏名:福田 祐樹(フクダ ユウキ) 所属:広島市立大学大学院 情報科学研究科 Twitter:@Y_F_Acoustics Python歴:2年弱
Pythonを始めたきっかけ:MATLABの代替 経験:MATLAB,Python,C,Julia
目次 1. Anacondaとは 2. 本家との違い 3. Anacondaの利点その1:初心者に優しいUI 4. Anacondaの利点その2:ライブラリの多さ 5.
Anacondaの利点その3:コーディング 6. Anacondaの利点その4:容易な高速化 7. まとめ 2019/10/12 3
1. Anacondaとは 2019/10/12 4
2. 本家Pythonとの違い 2019/10/12 5 Vanilla Python ・パッケージ管理:pip ・標準の開発環境:IDLE ・付属外部パッケージ:無し Anaconda
・パッケージ管理:conda + pip* ・標準の開発環境:Spyder,Jupyter ・付属外部パッケージ:多数 * : http://onoz000.hatenablog.com/entry/2018/02/11/142347
3. Anacondaの利点その1:初心者にも優しいUI 2019/10/12 6 環境変数を通さなくてもGUI,CUIで操作できる環境が整う 複数のPythonをコンピュータ内に共存させる 場合にも不便にならない. (Vanilla PythonだとPythonの実行は容易でも パッケージ管理が面倒.)
4. Anacondaの利点その2:パッケージの多さ 2019/10/12 7
5. Anacondaの利点その3:コーディング 2019/10/12 8 ・統合開発環境Spyderの変数エクスプローラ →変数の値,型,変数名,メモリを管理しながらコーディング
5. Anacondaの利点その3:コーディング 2019/10/12 9 ・統合開発環境Spyderの静的解析機能 (F8キー) →PEP 8*に則った記法を習得可能 *:https://pep8-ja.readthedocs.io/ja/latest/
6. Anacondaの利点その4:容易な高速化 2019/10/12 10 1. Intel MKL (Math Kernel Library)がNumPyに組み込み済
IntelがIntel製CPU向けに最適化した数学計算用ライブラリ(Anacondaのみ) 2. Numba(Vanilla Pythonはpipでインストール可) Pythonコードの関数をバイナリにコンパイルして実行するライブラリ 3. Intel Distribution for Pythonをインストール可能 Intelが独自に実装したPython
2019/10/12 11 6. Anacondaの利点その4:容易な高速化 NumPy:0.03442072868347168s For:1.0329806804656982s NumPy:0.03291440010070801s For:0.006979227066040039s 試す価値は充分にアリ!
2019/10/12 12 「Anacondaはデータサイエンス向き?」 Not only! (発表者は信号処理の実装でAnacondaを利用) 様々なパッケージに最初から触れられる アドバンテージは大きい(と思う.) 今からPythonを始める君こそAnaconda!