Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

multipleregression

yuki
December 20, 2020
3.9k

 multipleregression

yuki

December 20, 2020
Tweet

Transcript

  1. 2 最小二乗法で扱う誤差関数 ✓ 誤差関数を誤差の2乗の和とし,誤差関数が最小となる ような係数a, bを計算する方法が最小二乗法 最小二乗法で扱う誤差関数E(a,b) , = ෍

    =1 1 2 () − () + 2 aとbの 2変数関数 誤差の2乗 x y i番目のデータ(x(i),y(i)) x(i) y(i) ax(i)+b 回帰直線 y=ax+b 誤差 (残差) n個のデータを仮定
  2. 3 単回帰分析の行列での表現 ✓ 単回帰分析の場合は下式のように記述できる = ෍ =1 1 2 ()

    − () + 2 = 1 2 (1) − (1) + 2 + ⋯ + () − () + 2 = 1 2 − T − (1) = (1) + (2) = (2) + () = () + … (1) (2) ⋮ () = (1) (2) ⋮ () + = (1) (2) ⋮ () 1 1 ⋮ 1 ⟺ = このように行列を定義すると,誤差関数は下記のとおり
  3. 5 重回帰分析の行列での表現 ✓ 重回帰分析(2変数)の場合は下式のように記述できる (1) = 0 + 1 1

    (1) + 2 2 (1) (2) = 0 + 1 1 (2) + 2 2 (2) () = 0 + 1 1 () + 2 2 () … (1) (2) ⋮ () = 0 + 1 1 (1) 1 (2) ⋮ 1 () + 2 2 (1) 2 (2) ⋮ 2 () = 1 1 ⋮ 1 1 (1) 1 (2) ⋮ 1 () 2 (1) 2 (2) ⋮ 2 () 0 1 2 ⟺ = ():i番目の目的データ(i = 1,…,n) 1 (), 2 ():i番目の2種類の入力データ (i = 1,…,n) 0 :学習する重み係数 (単回帰の切片bに対応) 1 , 2 :学習する重み係数 (単回帰の係数aに対応) 行列で表現すると単回帰と一緒!
  4. 6 重回帰分析で扱う誤差関数 ✓ 単回帰と同様に誤差関数を誤差の2乗の和とし 誤差関数が最小となるような係数w 0 ,w 1 ,w 2

    計算する 最小二乗法で扱う誤差関数E(w 0 , w 1 , w 2 ) 0 , 1 , 2 = ෍ =1 1 2 () − 0 + 1 1 () + 2 2 () 2 w 0 , w 1 , w 2 の 3変数関数 誤差の2乗 回帰平面 y=w 0 +w 1 x 1 +w 2 x 2 誤差 (残差) n個のデータを仮定 i番目のデータ (x 1 (i), x 2 (i), y(i)) x 1 y x 2 w 0 +w 1 x 1 (i)+w 2 x 2 (i) y(i)
  5. 7 重回帰分析での最小二乗法の解 ✓ 重回帰分析での最小二乗法の誤差関数は 単回帰の場合と一致するため,同様の計算が可能 = ෍ =1 1 2

    () − 0 + 1 1 () + 2 2 () 2 = 1 2 (1) − 0 + 1 1 (1) + 2 2 (1) 2 + ⋯ + () − 0 + 1 1 () + 2 2 () 2 = 1 2 − T − ∗ = 0 ⟺ ∗ = T −1 T 誤差が最小となる係数ベクトル Tが正則(逆行列を持つ)と仮定 行列で表現すると単回帰と一緒!
  6. 8 重回帰分析の一般化 ✓ 入力変数がm種類の場合の重回帰分析は 下式のように同じ行列形式で記述できる ⇒最適解も前ページと同様の結果に! (1) = 0 +

    1 1 (1) + ⋯ + (1) (2) = 0 + 1 1 (2) + ⋯ + (2) () = 0 + 1 1 () + ⋯ + () … 1 , … , ():i番目のm(<n)種類の 入力データ(i = 1,…,n) 0 , … , :学習する重み係数 (1) (2) ⋮ () = 0 + 1 1 (1) 1 (2) ⋮ 1 () + ⋯ + (1) (2) ⋮ () = 1 1 ⋮ 1 1 (1) 1 (2) ⋮ 1 () ⋯ ⋯ ⋯ 2 (1) 2 (2) ⋮ 2 () 0 1 ⋮ ⟺ = ⇒ ∗ = T −1 T 誤差が最小となる係数ベクトル
  7. 9 解が求められない場合(1/2) ✓ 入力変数x 2 が入力変数x 1 の3倍である場合を考える = 1

    1 1 1 (1) 1 (2) 1 (3) 3 1 (1) 3 1 (2) 3 1 (3) , T = 1 1 1 1 (1) 1 (2) 1 (3) 3 1 (1) 3 1 (2) 3 1 (3) T = 1 + 1 + 1 1 (1) + 1 (2) + 1 (3) 3 1 (1) + 3 1 (2) + 3 1 (3) 1 (1) + 1 (2) + 1 (3) 1 (1) 2 + 1 (2) 2 + 1 (3) 2 3 1 (1) 2 + 3 1 (2) 2 + 3 1 (3) 2 3 1 (1) + 3 1 (2) + 3 1 (3) 3 1 (1) 2 + 3 1 (2) 2 + 3 1 (3) 2 9 1 (1) 2 + 9 1 (2) 2 + 9 1 (3) 2 ✓ Tを計算すると次式のとおり ✓ 部は 部を3倍したベクトルであり Tが正則でない(逆行列を持たない)ことがわかる
  8. 10 解が求められない場合(2/2) ✓ Tの逆行列を求められない場合は 最小二乗法の解を求めることができない T∗ = T ⟺ ∗

    = T −1 T ✓ このように入力変数間における線形従属性のことを 共線性と呼び,共線性が複数存在する場合は 多重共線性(マルチコ,Multicollinearity)と呼ぶ ✓ 多重共線性が存在する場合, Tの逆行列が∞に 発散するため係数ベクトルを求めることができない 逆行列が必須!