Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2025.9.19_PRODUCT HISTORY CONFERENCE 2025_登壇資料
Search
marui-unite
September 24, 2025
0
240
2025.9.19_PRODUCT HISTORY CONFERENCE 2025_登壇資料
marui-unite
September 24, 2025
Tweet
Share
More Decks by marui-unite
See All by marui-unite
2025.9.18_Platform Engineering Kaigi 2025_登壇資料
0101unite
0
650
2025.7.18_Developers Summit 2025 Summer
0101unite
0
780
2025.2.14_Developers Summit 2025_登壇資料
0101unite
0
1.1k
marui-unite会社紹介資料
0101unite
1
89k
Featured
See All Featured
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.3k
Visualization
eitanlees
149
16k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
23k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
190
55k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Transcript
AI 時代の エンジニア I/O 巣籠 悠輔 Yusuke Sugomori
巣籠 悠輔 Yusuke Sugomori @yusugomori
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003581.000003860.html PR TIMES 記事より
これまで ベンダー開発100% の 状態だった ところから、 内製組織を 立ち上げ、 内製開発を 進めていく フェーズ
・とは 言え、 まだまだ エンジニアは 5人... ・AI を 活用した 開発を しないと、 世の 中に 追い 付けない 「AI 駆動開発」を 推進中 Cursor, Claude, Claude Code, ...
AI の 活用が 大いに 謳われているが ... そも そも、 AI 活用の
方 向性は 2種類しかない 効率化 ・省 人化 高質化 ・ 高付 加価値化 マイナスを ゼロに する ゼロを プラスに する 0
AI の 活用が 大いに 謳われているが ... そも そも、 AI 活用の
方 向性は 2種類しかない 効率化 ・省 人化 高質化 ・ 高付 加価値化 マイナスを ゼロに する ゼロを プラスに する 0
AI (LLM) の 利用に よって、 ボトルネックを 「書く」から 「読む」に どれだけ 変えられるかが
肝 書く スピード 読むスピード ボトルネックの 変化
AI に タスクを 投げ、 レビューを する AI に 「自分の 代わり」を
して もらう その ために ... AI 時代の エンジニアは、 実装者から レビューアーへ 実装者から マネージャーへ
レビューは 自分が 行う 必要が ある ため、 AI の アウトプットの クオリティは
自分の レベルまでしか 上げる ことができない インプットを 行い、 個の 力を 上げていかないと 詰む (これ自体は、 AI の 登場前も 同じ)
AI で スキルアップできるか?
AI は インプット / アウトプットの 境が あいまい AI の 弊害:
他者の 課題 自分の 課題 インプット アウトプット 抽象化・汎用化 に よる 変換
自分で リサーチ 自身に よる 明示的な アウトプット 自分の 課題 自分の 課題 インプット アウトプット AI に よる アウトプットの 確認 AI に よる アウトプットの 確認 Pre- AI Post- AI
AI の アウトプットは、 自身に とって インプット / アウトプット どちらの 要素も
含まれるので、 これらを 意識しないと 容易に 迷子に なる インプット と アウトプット は 別媒体で 行うのが 吉
実装者から レビューアーへ 実装者から マネージャーへ インプット / アウトプット の 境を 意識するように
まとめ