Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

20211202_enebular developer meetup

20211202_enebular developer meetup

20211202_enebular developer meetup「Seeed reTerminal と enebular を連携してみる」の登壇資料です。

◆スライド内の素材は以下を使用させて頂いております。ありがとうございます!

・シルエットデザイン http://kage-design.com/
・human pictogram 2.0 http://pictogram2.com
・ICOOON MONO http://icooon-mono.com/
・Adobe Stock https://stock.adobe.com/jp

1ft-seabass
PRO

December 02, 2021
Tweet

More Decks by 1ft-seabass

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 20211201 enebular developer meetup
    Seeed reTerminal と enebular を連携してみる
    ワンフットシーバス 田中正吾

    View Slide

  2. 私の話はスライドを後ほど共有します。
    話す内容に注力いただいて大丈夫です!

    View Slide

  3. reTerminal という IoT デバイス

    View Slide

  4. Seeed 社の Wiki が分かりやすい。とくにこの図。
    https://wiki.seeedstudio.com/reTerminal/

    View Slide

  5. Raspberry Pi の基本機能に加えて
    タッチディスプレイと頑丈な筐体!
    https://wiki.seeedstudio.com/reTerminal/

    View Slide

  6. LED・ボタン・光センサー・加速度センサー!
    https://wiki.seeedstudio.com/reTerminal/

    View Slide

  7. 工業用のインターフェースや放熱板も完備
    https://wiki.seeedstudio.com/reTerminal/

    View Slide

  8. 主な仕様を秋月電子さんでみてみます
    わたしはこちらで買いました。在庫が AA から A になってて在庫減ってきてる、と思ったらAAAに戻った!
    https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-16904/

    View Slide

  9. enebular を動かしてみたいよね

    View Slide

  10. すでに Node-RED は動いていたので可能性高い
    https://www.1ft-seabass.jp/memo/2021/10/25/seeed-studio-reterminal-node-red-install/

    View Slide

  11. やってみた

    View Slide

  12. ひとまず、サクッとうごいた!

    View Slide

  13. Raspberry Pi で使うナレッジがすでにあり
    これでちゃんと入りました!青木さん大感謝!
    enebularをラズパイで使う方法
    https://blog.enebular.com/function/how-to-use-enebular-with-raspi/

    View Slide

  14. こうやって呼び出せる
    たぶんコマンドからでも呼び出せる気がして楽しみ

    View Slide

  15. 無事フローも起動できました
    ローカルからでも、同一ネットワーク上から IP アドレスで叩いてもアクセスできました!

    View Slide

  16. 私の作った reTerminal ノードは動くか!?
    とりあえず、無事にインストール出来ました!

    View Slide

  17. ボタン状態取得ノード

    View Slide

  18. デモしてみます!

    View Slide

  19. 加速度センサー取得ノード

    View Slide

  20. デモしてみます!

    View Slide

  21. ブザーノード
    ture / false を与えるとシンプルなブザーが鳴ります。めっちゃうるさい!

    View Slide

  22. デモしてみます!

    View Slide

  23. LEDを点灯するノード
    USR / STA の LED が ON / OFF できる ↓ を見る限りこの 2 LEDが動くので合ってる模様
    https://wiki.seeedstudio.com/reTerminal-hardware-interfaces-usage/#3-user-programmable-leds

    View Slide

  24. デモしてみます!(余裕があれば)

    View Slide

  25. タッチ位置を検出するノード
    タッチした位置もとれるし、すーっとドラッグした時もとれる

    View Slide

  26. デモしてみます!(余裕があれば)

    View Slide

  27. うまくうごいた!

    View Slide

  28. ダッシュボードでうごかすのも出来そう(今日は未調査)
    enebular editorでローカル上でダッシュボードを試してみよう
    https://blog.enebular.com/enebular/enebular-editor-first-contact/

    View Slide

  29. これは Node-RED で試したものだが
    センサーの可視化がすぐできてつよかったです
    参考 : https://twitter.com/1ft_seabass/status/1453548299227566081

    View Slide

  30. ➔ reTerminal で enebular editor がうごいた!導入がしや
    すかった!
    ➔ reTerminal ノードもしっかり動いて様々な機器データと
    やりとりできた!
    ➔ どこかに設置した後に、仕組みを変えたいときに、
    enebular の強みを活かしてうまく使えるかもしれない!
    ➔ 少なくとも、チュートリアル的な reTerminal ノードフ
    ローを Discovewr Flow で配布するのはやりやすそう!
    ➔ ダッシュボードと絡めると色々なことに活かせそう!今後
    試したい!
    まとめ

    View Slide