Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
辛いコードを甘くするカリー化のレシピ
Search
もなか
June 19, 2021
Technology
0
760
辛いコードを甘くするカリー化のレシピ
もりけん塾勉強会で使用した勉強会資料です。
もなか
June 19, 2021
Tweet
Share
More Decks by もなか
See All by もなか
知っているようで知らないOGPの書き方
443n0511
0
390
Other Decks in Technology
See All in Technology
Claude Code でアプリ開発をオートパイロットにするためのTips集 Zennの場合 / Claude Code Tips in Zenn
wadayusuke
5
1.3k
サラリーマンの小遣いで作るtoCサービス - Cloudflare Workersでスケールする開発戦略
shinaps
2
470
OCI Oracle Database Services新機能アップデート(2025/06-2025/08)
oracle4engineer
PRO
0
180
いま注目のAIエージェントを作ってみよう
supermarimobros
0
350
Snowflake Intelligence × Document AIで“使いにくいデータ”を“使えるデータ”に
kevinrobot34
1
120
プラットフォーム転換期におけるGitHub Copilot活用〜Coding agentがそれを加速するか〜 / Leveraging GitHub Copilot During Platform Transition Periods
aeonpeople
1
230
5分でカオスエンジニアリングを分かった気になろう
pandayumi
0
260
新アイテムをどう使っていくか?みんなであーだこーだ言ってみよう / 20250911-rpi-jam-tokyo
akkiesoft
0
340
人工衛星のファームウェアをRustで書く理由
koba789
15
8.3k
Webアプリケーションにオブザーバビリティを実装するRust入門ガイド
nwiizo
7
890
ブロックテーマ時代における、テーマの CSS について考える Toro_Unit / 2025.09.13 @ Shinshu WordPress Meetup
torounit
0
130
バイブスに「型」を!Kent Beckに学ぶ、AI時代のテスト駆動開発
amixedcolor
2
580
Featured
See All Featured
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.9k
Code Review Best Practice
trishagee
71
19k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
850
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Transcript
辛いコードを 甘くする カリー化のレシピ
自己紹介 ソフトウェア開発会社でテスター兼コーダーとして勤務 パンを焼くのが好き ▶Twitter:@ruby443n もなか@js詰まったらパン作る人
甘口なコードとは? 扱いやすい
可読性が高い スマート 保守しやすい バグが少ない
具体的には?
・・・。 わかる? いや、わかんない
変数・定数 命名 条件式 関数 いろいろあるよ
変数・定数 命名 条件式 関数 いろいろあるよ 今回はココ
今日話す内容 高階関数ってなに? カリー化とは 部分適応って知ってる?
話さないこと カレーパンのレシピ
知りたい方はDMください 待ってまーす
さて
下記のリストからデザートメニューだけを 取り出す場合について考えてみます。 ]; constmenus=[ {menu:'ハンバーガー',type:burger}, {menu:'チーズバーガー',type:burger}, {menu:'ソフトクリーム',type:dessert}, {menu:'ポテト',type:side}, {menu:'チキンナゲット',type:side}, {menu:'ホットアップルパイ',type:dessert},
{menu:'コーラ',type:drink}, {menu:'オレンジジュース',type:drink}
for文の場合
デザートメニューだけを取り出す(for文の場合) console.log(dessertMenus); constdessertMenus=[]; for(leti=0;i<menus.length;i++){ if(menus[i].type===dessert){ dessertMenus.push(menus[i]); } }
処理が増えていくと どうなるか 考えてみようね
constdessertMenus=[]; for(leti=0;i<menus.length;i++){ if(menus[i].type===dessert){ dessertMenus.push(menus[i]); } } constburgerMenus=[]; for(leti=0;i<menus.length;i++){ if(menus[i].type===burger){
burgerMenus.push(menus[i]); } } constsideMenus=[]; for(leti=0;i<menus.length;i++){ if(menus[i].type===side){ sideMenus.push(menus[i]); } }
目がシパシパする
for文の場合 console.log(dessertMenus); constdessertMenus=[]; for(leti=0;i<menus.length;i++){ if(menus[i].type===dessert){ dessertMenus.push(menus[i]); } } デザートかどうか
for文の場合 console.log(dessertMenus); constdessertMenus=[]; for(leti=0;i<menus.length;i++){ if(menus[i].type===dessert){ dessertMenus.push(menus[i]); } } 配列の中に
値を追加
console.log(dessertMenus); constdessertMenus=[]; for(leti=0;i<menus.length;i++){ if(menus[i].type===dessert){ dessertMenus.push(menus[i]); } } for文の場合 処理が2種類ある
分けちゃいましょう
高階関数とは 関数を引数または戻り値 として扱う関数のこと 引数:プログラムや関数に渡す値のこと 戻り値:プログラムや関数から戻ってくる値のこと
コールバック関数には 特定の条件を与えて取得したい内容を書くよ すると任意のデータを抽出して新しい配列を生成してくれるよ filter関数をつかって高階関数をつくるよ 配列データ.filter(コールバック関数) constitems=
へえ〜… わかる? ぼんやり…
コールバック関数に書くこと 特定の条件を与えて取得したい内容を書くよ すると任意のデータを抽出して新しい配列を生成してくれるよ filterをつかって高階関数をつくるよ 配列データ.filter(コールバック関数) constitems=
高階関数の場合 デザートメニューかどうか判断する関数と メニューからデザートメニューを抜き出す関数に分けて考える
高階関数の場合 デザートメニューかどうか判断する関数と メニューからデザートメニューを抜き出す関数に分けて考える デザートかどうか
高階関数の場合 デザートメニューかどうか判断する関数と メニューからデザートメニューを抜き出す関数に分けて考える isDessertMenuを抽出
処理が増えていくと どうなるか 考えてみようね
constisDessertMenus=function(menu){ returnmenu.type===dessert; }; constisBurgerMenus=function(menu){ returnmenu.type===Burger'; }; constisSideMenus=function(menu){ returnmenu.type==='side'; }; constdessertMenus=menus.filter(isDessertMenus);
constdessertMenus=menus.filter(isBurgerMenus); constdessertMenus=menus.filter(isSideMenus);
カリー化とは
カリー化とは 2つ以上の引数を取る関数 を分割し、 1つの引数だけを取る関数 の組み合わせに書き換える こと
ふ〜ん…?
たとえば
カリー化していない関数(引数を2つ取るもの) 結果
カリー化された関数 (1つの引数だけを取る関数の組み合わせ) 結果
…なんか逆に 複雑になってない?
何故カリー化が いいのか カリー化をすると 部分適用を簡単に行うこと ができるからぜひ使ってほ しいのです。 順番に説明するね
部分適用とは
部分適用とは 複数の引数を受け取る関数 の引数の値を固定し、より 少ない数の引数を受け取る 関数に変換すること 引数を固定化してしまうことで、 バグが起きる可能性を極力抑えることができるよ!
わかりにくいなぁ
カリー化していない関数(引数を2つ取るもの)
カリー化していない関数(引数を2つ取るもの) 毎回1を代入してる
カリー化していない関数(引数を2つ取るもの) 毎回1を代入してる 無駄が多く バグが起こりやすい
カリー化された関数 (1つの引数だけを取る関数の組み合わせ)
カリー化された関数 (1つの引数だけを取る関数の組み合わせ) 1を足す部分が固定化
カリー化された関数 (1つの引数だけを取る関数の組み合わせ) 1を足す部分が固定化 引数を固定化してしまうことで、 バグが起きる可能性を極力抑えることができたよ!
constisDessertMenus=function(menu){ returnmenu.type===dessert; }; constisBurgerMenus=function(menu){ returnmenu.type===Burger'; }; constisSideMenus=function(menu){ returnmenu.type==='side'; }; constdessertMenus=menus.filter(isDessertMenus);
constdessertMenus=menus.filter(isBurgerMenus); constdessertMenus=menus.filter(isSideMenus);
constisDessertMenus=function(menu){ returnmenu.type===dessert; }; constisBurgerMenus=function(menu){ returnmenu.type===Burger'; }; constisSideMenus=function(menu){ returnmenu.type==='side'; }; constdessertMenus=menus.filter(isDessertMenus);
constdessertMenus=menus.filter(isBurgerMenus); constdessertMenus=menus.filter(isSideMenus); カリー化と部分適応を 使ってみるよ
高階関数の場合 デザートメニューかどうか判断する関数と メニューからデザートメニューを抜き出す関数に分けて考える
高階関数の場合 デザートメニューかどうか判断する関数と メニューからデザートメニューを抜き出す関数に分けて考える ココを変えるよ
functionmenuType(type){ returnfunction(menu){ returnmenu.type===type }; }; constdessertMenus=menus.filter(menuType( dessert )); 高階関数とカリー化と部分適用を使ったよ
constmenuType=(type)=>{ return(menu)=>{ returnmenu.type===type }; }; constdessertMenus=menus.filter(menuType( dessert )); 【アロー関数変更】functionを=>へ変更
constmenuType=(type)=>(menu)=>menu.type===type; constdessertMenus=menus.filter(menuType( dessert )); 【アロー関数変更】{}とreturnを省略
constmenuType=type=>menu=>menu.type===type; constdessertMenus=menus.filter(menuType( dessert )); 【アロー関数変更】{}とreturnと()を省略
constmenuType=type=>menu=>menu.type===type; constdessertMenus=menus.filter(menuType( dessert )); constburgerMenus=menus.filter(menuType( burger )); constsideMenus=menus.filter(menuType( side ));
処理が増えても簡潔に書ける
constdessertMenus=[]; for(leti=0;i<menus.length;i++){ if(menus[i].type===dessert){ dessertMenus.push(menus[i]); } } constburgerMenus=[]; for(leti=0;i<menus.length;i++){ if(menus[i].type===burger){
burgerMenus.push(menus[i]); } } constsideMenus=[]; for(leti=0;i<menus.length;i++){ if(menus[i].type===side){ sideMenus.push(menus[i]); } } これが
constmenuType=type=>menu=>menu.type===type; constdessertMenus=menus.filter(menuType( dessert )); constburgerMenus=menus.filter(menuType( burger )); constsideMenus=menus.filter(menuType( side ));
こう
constmenuType=type=>menu=>menu.type===type; constdessertMenus=menus.filter(menuType( dessert )); constburgerMenus=menus.filter(menuType( burger )); constsideMenus=menus.filter(menuType( side ));
こう
まとめ・質疑応答
ありがとうございました 参考資料 高階関数、カリー化、部分適用 https://qiita.com/nouka/items/d9f29db7b6a69baa650a javascriptのcurry化とは何か https://developer.yukimonkey.com/article/20200303/#h2_3