Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Marvin Minsky - 'Society of Mind'

ymgc
September 05, 2024

Marvin Minsky - 'Society of Mind'

ymgc

September 05, 2024
Tweet

More Decks by ymgc

Other Decks in Science

Transcript

  1. 目次 1. Minskyの背景と著作 2. 'Society of Mind'の概念 3. 心の階層的組織 4.

    複雑適応システムとしての心 5. 意識と自由意志に関するMinskyの見解 6. 「単一の自己」概念の批判 7. まとめ 2
  2. 用語 エージェント: 心を構成する最小の機能単位。特定の簡単なタスクを実行する。 ▶ 機関: 複数のエージェントが集まってより複雑な機能を果たす組織。 ▶ 創発: 単純な要素の相互作用から、予測不可能な複雑な性質が生じること。 ▶

    複雑適応システム: 多数の要素が相互作用し、環境に適応しながら進化するシステム。 ▶ 還元主義: 複雑な現象を単純な要素に分解して理解しようとするアプローチ。 ▶ 自己組織化: システムが外部からの明示的な指示なしに、自発的に秩序だった構造を形成すること。 ▶ 4
  3. Marvin Minsky 機械知能分野の先駆者。AIの父 ▶ 機械知能研究を通じて人間の脳機能への深い洞察をもたらす ▶ 1986年: 「The Society of

    Mind」出版 ▶ 人間の認知に関する革新的なideaを提示 - 認知を「エージェント」の集合体として捉える概念を展開 - 2006年: 「The Emotion Machine」出版 ▶ 機械知能アプローチによる人間の心の理解の進展を反映 - 感情や思考プロセスをより詳細に分析し、前著の概念をさらに発展 - 6
  4. 7

  5. Society of Mind の概念 心は「エージェント」または「リソース」の集合体 ▶ エージェント:脳内の最も単純な個体、特定の機能や知識を担う - 各エージェントは単純なコンピュータプログラムの要素に類似 -

    単体では限られた機能しか持たないが、相互作用により複雑な機能を実現 - エージェントが接続され、より大きなシステム(機関またはエージェント社会)を形成 - 9
  6. Society of Mind の概念 機関がさらに大きな集合体を自己組織化し、より複雑な機能を実現 ▶ この過程が繰り返され、階層的に組織化 ▶ 最終的に心に帰属される高次の能力(思考、意思決定、感情など)が出現 -

    全体として階層的な構造と組織を持つ複雑適応システムを形成 ▶ この構造により、単純な要素から複雑な認知機能が創発する仕組みを説明 - 10
  7. 13

  8. 心の階層的組織 各部門内に多数の専門家(エージェント)が存在 ▶ 個人の知識、スキル、方法の小さな要素を具現化 - 特定の状況や問題に対応する専門的な機能を持つ - 個々のエージェントの知識は限られているが、協調して機能 ▶ 少数の関連エージェントの配置を認識し反応

    - この相互作用により、より複雑な認知プロセスが可能に - エージェントの相互作用により、より高次の自己組織化と複雑性が生まれる ▶ 下位レベルの単純な相互作用から、上位レベルの複雑な思考や行動が創発 - 14
  9. 15

  10. 複雑適応システムとしての心 心の機能は数千の異なる専門サブシステムの産物 ▶ 各サブシステムが特定の機能を担い、相互に影響を与え合う - この複雑な相互作用が心全体の機能を生み出す - 数億年の生物学的進化の複雑な産物 ▶ 進化の過程で獲得された適応機能の集積として心を捉える

    - 現代の認知機能が長い進化の歴史を反映 - 単純な統一概念ではなく、多様なスキームの統合と相互利用が必要 ▶ 心の理解には、多角的かつ統合的なアプローチが不可欠 - 異なる理論や方法論の組み合わせが、より包括的な理解をもたらす - 18