プロジェクトマネジメント Tips LT会 vol.3 で発表した内容です。
今日のテーマ
「称賛文化の作り方」
概要
今回は、チームメンバー同士が自然と褒う要因についての探求です。
過去スライドの「スケーラブルなチームの作り方」の中で、チームの成果を高めるためには、協力をすればよく、チームメンバーの協力を引き出すためには、チームメンバーを褒めればよいと深掘りした内容の続きとなります。
利己主義と裏切りが支配する世界で称賛文化 が生まれるチームとはNIKKEI - Satoshi Okami
View Slide
今日のテーマ称賛文化が根付く要因2
外から見た日経IDチーム好きなだけ有給1週間、1ヵ月OK退職・異動時引き継ぎなしモブプロハンズオン業務知識平準化わきあいあい楽しそう未来に投資する活動業務時間内に業務外活動3シェアドリーダーシップ自己組織化日経IDチーム他のチームの人
4わきあいあいのヒケツは、称賛文化 (褒める)。褒める理由は、過去のスライドにまとめています。スケーラブルなチームの作り方@XP祭り2021
統一期“意見の不一致と性格の不一致が解決は、より親密な関係をもたらし、協力 の精神が現れる。”Tuckman's stages of group development - Wikipedia 褒めるとチームは協力する。協力は成果を高める。5“ほめて、相手が好意的な反応を示す様子を観察しよう。どんな人でもたちまち友好的で 協力的 になってくれるはずだ。”人望が集まる人の考え方 p202 第12章 人間関係で奇跡を起こす方法 Part4 人々にうまく働きかける タックマンモデルスライドから抜粋
1. 多様性のあるメンバー構成2. 一人ひとりが自発的に行動する自然と褒め合う要因は何か?6
1. 多様性のあるメンバー構成能力が近しいと序列を生む7様々な能力を持つメンバー構成→ 称賛が一部の人に集中 → 自分にできないは褒めやすい他人と比較される多様性は相手を認め易い
ゴルディロックスの満足感を獲得するチーム1. 多彩なメンバーで構成されたグループを編成する。経験や背景、教育面で、メンバーが均一的にならないようにして、互いに刺激 し、学びあえるようなグループを編成すること。2. 「競争のないグループ」にする。競争によって刺激し高め合ってほしいと考え、同僚同士を競わせたとしても、 ほぼ確実に彼らの内発的動機づけを損ねる。 競争ではなく、共同や協力 でいこう。3. 業務を移管する。4. 目的によって活力を与える。報酬を与えて動機づけてはいけない。8モチベーション3.0 p273 組織用ツールキット 会社、職場、グループ能力を向上させる9つの方法他のメンバーに教えてあげれる他のメンバーにとっては学びこれ大事今回のポイント
多様性はチームの成果を向上させる“一般的には、異質な背景を持つメンバーで構成されたチームのほうが、多様な能力や情報を有している可能性が高く、その結果、より効果的なチームとなることが裏付けられている。”組織行動のマネジメント―入門から実践へ p213 第8章 “チーム”を理解する9“今日の変化の激しいビジネス環境の中で抜きん出た成果を上げるためには、ダイバーシティ(多様性)に富んだ「集合知」が不可欠だからです。”世界最高のチーム p15 第1章 世界共通のチームづくりのルールとは
2. 一人ひとりが自発的に行動する10年齢などで画一的に決めない。役割をマイクロマネジメントしない。自分で自分の役割を決める自発性があれば、状況の変化に応じて 自身の役割を柔軟に変化させる ことができる。 これは(たぶん)衝突するテックリードとしてがんばって!テックリードとしてがんばって!自己組織化チームAさんBさん上司上司→ 互いをフォローし合うように動ければ感謝の気持ちは自然と出るのではないか?コーチングで自発性を促進
自分に裁量権があると成果とやる気に繋がる①“なぜFacebookは自社のエンジニアにそんな自由を与えて動きまわらせたり、別のことを試させたりするんだろうか?それは、人は自分の好きなことに取り組んでいるときにこそ最高の仕事をする、ということをFacebookは心得ているからだ。社員が毎日楽しく心踊らせて出社できる可能性を最大限に高めるための選択肢を、彼ら自身に与えているのだ。”11ユニコーン企業のひみつ p69 4章 トライブでスケールさせる発売日:2021年04月26日
自分に裁量権があると成果とやる気に繋がる②“「全員経営」とは、経営の目的や目標を明確にしたうえで、仕事のやり方を細かく規定せずに社員に任せ、自分の仕事を責任を持って遂行してもらうことである。宅急便を担う中心的存在は、現場で顧客に接する約三万人の「セールスドライバー」である。彼らのやる気をいかに引き出し、楽しく働いてもらうか。全員経営の成功はそこにかかっている。”12小倉昌男 経営学 p171 第9章 全員経営ど・う・や・らやる気を引き出すのに 裁量権を与えるの は、時代も企業規模も関係ない 普遍的な方法のようだ!発売日:1999年01月01日
仲間募集“日経は、競争でなく協力して楽しく仕事したい仲間を募集しています。成果主義ではない世界線で働きたい 全俺(私) に適しています。(笑)”SE、PO、SM、EM、PMどんなキャリアの 全俺(私) も大歓迎です。窓口(DM):[email protected]13
発表者紹介14慎重エンジニア。2019年7月、日本経済新聞社に入社。日経IDチーム 所属。趣味は怪文書の投稿。時折、「イノベーションする組織」などの怪文書を会社Slackの片隅に投稿する。初登壇のXP祭り2021は「スケーラブルなチームの作り方」を発表。「組織の流動性の高め方」や「組織の流動性と企業の競争優位性の相関関係」の独自研究をしている。座右の銘は、いつも心に白装束 。[email protected][email protected][email protected]_okami