Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
メモリと遊んでみた Pert2
Search
akira345
June 11, 2016
Technology
0
74
メモリと遊んでみた Pert2
LT駆動開発 26 - Extended 報告会 後朝祭
にて、SRAMをArduinoで制御してみたので報告しました。
akira345
June 11, 2016
Tweet
Share
More Decks by akira345
See All by akira345
脱・同期処理!マイクロサービスにおける負荷分散の勘所
akira345
0
66
AWSデプロイツール紹介
akira345
0
40
40歳でやったこと
akira345
0
12
回路を読むために必要なこと
akira345
0
4
おれのAWSがこんなに辛い訳がない!!
akira345
0
12
Dockerを触ってみよう
akira345
0
73
アラフォー世代が基板を作ってみた(公開用)
akira345
0
130
ESP-WROOM-02でプチIoT
akira345
0
94
トランジスタの働き(超入門編)
akira345
0
5
Other Decks in Technology
See All in Technology
Claude Codeは仕様駆動の夢を見ない
gotalab555
23
6.5k
LLM 機能を支える Langfuse / ClickHouse のサーバレス化
yuu26
9
2.1k
[OCI Technical Deep Dive] OracleのAI戦略(2025年8月5日開催)
oracle4engineer
PRO
1
160
全員が手を動かす組織へ - 生成AIが変えるTVerの開発現場 / everyone-codes-genai-transforms-tver-development
tohae
0
170
Amazon Bedrock AgentCoreのフロントエンドを探す旅 (Next.js編)
kmiya84377
1
140
20250807_Kiroと私の反省会
riz3f7
0
220
AWS DDoS攻撃防御の最前線
ryutakondo
1
150
Claude Codeが働くAI中心の業務システム構築の挑戦―AIエージェント中心の働き方を目指して
os1ma
9
2.6k
開発 × 生成AI × コミュニケーション:GENDAの開発現場で感じたコミュニケーションの変化 / GENDA Tech Talk #1
genda
0
210
Strands Agents & Bedrock AgentCoreを1分でおさらい
minorun365
PRO
7
320
Amazon S3 Vectorsは大規模ベクトル検索を低コスト化するサーバーレスなベクトルデータベースだ #jawsugsaga / S3 Vectors As A Serverless Vector Database
quiver
1
430
Infrastructure as Prompt実装記 〜Bedrock AgentCoreで作る自然言語インフラエージェント〜
yusukeshimizu
1
110
Featured
See All Featured
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
770
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Transcript
メモリと遊んでみた LT駆動開発 26 - EXTENDED 報告会 後朝祭 AKIRA345
概要 • 去年の8月、OSC島根に遠征に行ったついでに、島根にあるパーツ屋さん でSRAMを入手。 • 近所の大学の為に電子部品を店頭にむき出しで展示していました。 • 展示されている部品に直感的にSRAMだと踏んで、交渉の末Getしました。 • 以前実験したDRAMより扱いやすいです。
メモリの種類 今回はこれ。
SRAM? • コンピュータなどに使用される半導体メモリの1種である。 ダイナミックRAM (DRAM) とは異なり、定期的なリフレッシュ(記憶保持動 作)が不要であるため「スタティック」と呼ばれる。
特徴 • DRAMのリフレッシュ動作などが不要で、制御が簡単 • データの格納されているアドレスを指定して読み書き • 書き換え回数の制限がない • バッテリで記憶を保持できる •
DRAMに比べ構成するトランジスタの量が多いので高価 • 高速に動作ができる • 容量が大きくなると、それだけ格納するビット数が増えるので、ピン数が増 える。
用途 • サターンやファミコンのバックアップメモリ • CPUの一時キャッシュ • BIOSの記録保持 • マイコンのメモリや液晶のVRAM •
プリンタやCDドライブのキャッシュメモリ • ゲーム機のRAMとして
まずは使い方を調査 • かなり古いSRAMだが、ネットでググればデータシートが出てくる。
データ出力ON! アドレス指定 8bitでデータ出力 書き込みは禁止にしておく。 チップセレクトON 制御が単純!
ここでARDUINOの登場 • とりあえず、アドレスを指定して、チップをセレクト、書き込み禁止にして 出力有効にするとデータが出る。というのは分かったので、さくっと実装。 • 例によってArduinoの動作が遅い為に動作しないという罠 • アドレス指定に十進数を用いて、SRAMのアドレス(ビット指定)にするのに 真面目に10進->2進変換ロジックを組むも遅いので動作せず(汗 •
いくつか高速化のロジックを参考にするもビット演算分かんねー • 実はArduinoのポートに10進数投げつけても、問題なかった。
少し説明 0 1 2 3 4 5 6 7 PortZ
• PortZ(仮称)という変数(正確にはレジスタ)が、マイコンの物 理的なPINに対応。 • 例では PortZ = “B0110101” のように2進数を代入するように書かれている。 • この変数に値を渡すときは2進数じゃないとダメ? • 実際はPortZ = 10 と渡しても、内部ではB00001010になるので、直接渡して問 題ないのでした。 10年以上C言語なんて触ってなかったから 忘れてたよ!!
なんだかんだと3日ばかし費やす・・・ • SRAMに読み書きすることに成功!! https://github.com/akira345/arduino_sram_test/
分かったこと • 予想通り、制御はDRAMに比べ圧倒的に楽。 • DRAMと違いデータが8bitパラレルで出てくれるのも楽。 • ちゃんとバッテリで保持できた。 • 数十年はむき出しで放置されていたと思われるけど、意外に壊れないもん だ。
• 古いSRAMなので、5Vだし動作も遅く、現代ではあまり使われないけど、 Arduinoなどで遊ぶには、80年代の古いものが扱いやすい。 • 最近のは3Vだったり高速だったり制御が複雑だったり・・ • DRAMに比べアドレスバス、データバスとPIN数が多いので配線が酷い
まとめ • 興味関心を持ったことを調べるのは楽しい。 • 頭で理解した内容が合っているのか?の検証は割と苦労する。 • 苦労した分動くとやっぱり楽しい!! • 圧倒的に基礎知識が不足している。今回ロジックではなく一番苦労したの はC言語の扱い。
• メモリ単品で扱うことは少ないのか、当たり前すぎるのか、具体的にどうや ればいいのか?という突っ込んだ説明は例によって見当たらず・・・
時間が有ればデモ