Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
メモリと遊んでみた Pert2
Search
akira345
June 11, 2016
Technology
0
59
メモリと遊んでみた Pert2
LT駆動開発 26 - Extended 報告会 後朝祭
にて、SRAMをArduinoで制御してみたので報告しました。
akira345
June 11, 2016
Tweet
Share
More Decks by akira345
See All by akira345
Dockerを触ってみよう
akira345
0
52
アラフォー世代が基板を作ってみた(公開用)
akira345
0
110
ESP-WROOM-02でプチIoT
akira345
0
78
基板から回路図を起こしてみよう
akira345
0
1.1k
OSS翻訳プロジェクトに参加してみた
akira345
0
88
ジャンク解析入門
akira345
0
73
Lt駆動開発28 Windows版Dockerを試してみた。
akira345
0
60
Simの容量が気になって安眠できない
akira345
0
69
DockerをGUIで使いたい!
akira345
0
59
Other Decks in Technology
See All in Technology
現場で役立つAPIデザイン
nagix
33
12k
関東Kaggler会LT: 人狼コンペとLLM量子化について
nejumi
3
570
RECRUIT TECH CONFERENCE 2025 プレイベント【高橋】
recruitengineers
PRO
0
150
Swiftの “private” を テストする / Testing Swift "private"
yutailang0119
0
130
レビューを増やしつつ 高評価維持するテクニック
tsuzuki817
1
690
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
6
57k
PL900試験から学ぶ Power Platform 基礎知識講座
kumikeyy
0
130
君も受託系GISエンジニアにならないか
sudataka
2
430
N=1から解き明かすAWS ソリューションアーキテクトの魅力
kiiwami
0
130
技術負債の「予兆検知」と「状況異変」のススメ / Technology Dept
i35_267
1
1.1k
転生CISOサバイバル・ガイド / CISO Career Transition Survival Guide
kanny
3
970
急成長する企業で作った、エンジニアが輝ける制度/ 20250214 Rinto Ikenoue
shift_evolve
3
1.3k
Featured
See All Featured
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
22
1.3k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
27
1.9k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
4
330
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
68
10k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
4
410
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.3k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
13k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
366
25k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
34
2.5k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
45
9.4k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
30
2.2k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
49
2.3k
Transcript
メモリと遊んでみた LT駆動開発 26 - EXTENDED 報告会 後朝祭 AKIRA345
概要 • 去年の8月、OSC島根に遠征に行ったついでに、島根にあるパーツ屋さん でSRAMを入手。 • 近所の大学の為に電子部品を店頭にむき出しで展示していました。 • 展示されている部品に直感的にSRAMだと踏んで、交渉の末Getしました。 • 以前実験したDRAMより扱いやすいです。
メモリの種類 今回はこれ。
SRAM? • コンピュータなどに使用される半導体メモリの1種である。 ダイナミックRAM (DRAM) とは異なり、定期的なリフレッシュ(記憶保持動 作)が不要であるため「スタティック」と呼ばれる。
特徴 • DRAMのリフレッシュ動作などが不要で、制御が簡単 • データの格納されているアドレスを指定して読み書き • 書き換え回数の制限がない • バッテリで記憶を保持できる •
DRAMに比べ構成するトランジスタの量が多いので高価 • 高速に動作ができる • 容量が大きくなると、それだけ格納するビット数が増えるので、ピン数が増 える。
用途 • サターンやファミコンのバックアップメモリ • CPUの一時キャッシュ • BIOSの記録保持 • マイコンのメモリや液晶のVRAM •
プリンタやCDドライブのキャッシュメモリ • ゲーム機のRAMとして
まずは使い方を調査 • かなり古いSRAMだが、ネットでググればデータシートが出てくる。
データ出力ON! アドレス指定 8bitでデータ出力 書き込みは禁止にしておく。 チップセレクトON 制御が単純!
ここでARDUINOの登場 • とりあえず、アドレスを指定して、チップをセレクト、書き込み禁止にして 出力有効にするとデータが出る。というのは分かったので、さくっと実装。 • 例によってArduinoの動作が遅い為に動作しないという罠 • アドレス指定に十進数を用いて、SRAMのアドレス(ビット指定)にするのに 真面目に10進->2進変換ロジックを組むも遅いので動作せず(汗 •
いくつか高速化のロジックを参考にするもビット演算分かんねー • 実はArduinoのポートに10進数投げつけても、問題なかった。
少し説明 0 1 2 3 4 5 6 7 PortZ
• PortZ(仮称)という変数(正確にはレジスタ)が、マイコンの物 理的なPINに対応。 • 例では PortZ = “B0110101” のように2進数を代入するように書かれている。 • この変数に値を渡すときは2進数じゃないとダメ? • 実際はPortZ = 10 と渡しても、内部ではB00001010になるので、直接渡して問 題ないのでした。 10年以上C言語なんて触ってなかったから 忘れてたよ!!
なんだかんだと3日ばかし費やす・・・ • SRAMに読み書きすることに成功!! https://github.com/akira345/arduino_sram_test/
分かったこと • 予想通り、制御はDRAMに比べ圧倒的に楽。 • DRAMと違いデータが8bitパラレルで出てくれるのも楽。 • ちゃんとバッテリで保持できた。 • 数十年はむき出しで放置されていたと思われるけど、意外に壊れないもん だ。
• 古いSRAMなので、5Vだし動作も遅く、現代ではあまり使われないけど、 Arduinoなどで遊ぶには、80年代の古いものが扱いやすい。 • 最近のは3Vだったり高速だったり制御が複雑だったり・・ • DRAMに比べアドレスバス、データバスとPIN数が多いので配線が酷い
まとめ • 興味関心を持ったことを調べるのは楽しい。 • 頭で理解した内容が合っているのか?の検証は割と苦労する。 • 苦労した分動くとやっぱり楽しい!! • 圧倒的に基礎知識が不足している。今回ロジックではなく一番苦労したの はC言語の扱い。
• メモリ単品で扱うことは少ないのか、当たり前すぎるのか、具体的にどうや ればいいのか?という突っ込んだ説明は例によって見当たらず・・・
時間が有ればデモ