Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ESP-WROOM-02でプチIoT
Search
akira345
June 29, 2018
Technology
0
100
ESP-WROOM-02でプチIoT
IoT LT 広島Vol9のLTで発表したスライドです。
ESP-WROOM-02+IFTTTでお手軽IoTです。
akira345
June 29, 2018
Tweet
Share
More Decks by akira345
See All by akira345
脱・同期処理!マイクロサービスにおける負荷分散の勘所
akira345
0
79
AWSデプロイツール紹介
akira345
0
46
40歳でやったこと
akira345
0
21
回路を読むために必要なこと
akira345
0
11
おれのAWSがこんなに辛い訳がない!!
akira345
0
18
Dockerを触ってみよう
akira345
0
79
アラフォー世代が基板を作ってみた(公開用)
akira345
0
140
トランジスタの働き(超入門編)
akira345
0
13
基板から回路図を起こしてみよう
akira345
0
1.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
ソースを読む時の思考プロセスの例-MkDocs
sat
PRO
1
360
Digitization部 紹介資料
sansan33
PRO
1
5.8k
InsightX 会社説明資料/ Company deck
insightx
0
190
文字列操作の達人になる ~ Kotlinの文字列の便利な世界 ~ - Kotlin fest 2025
tomorrowkey
2
440
プロファイルとAIエージェントによる効率的なデバッグ / Effective debugging with profiler and AI assistant
ymotongpoo
1
800
AI連携の新常識! 話題のMCPをはじめて学ぶ!
makoakiba
0
180
ラスベガスの歩き方 2025年版(re:Invent 事前勉強会)
junjikoide
0
880
SREのキャリアから経営に近づく - Enterprise Risk Managementを基に -
shonansurvivors
1
710
今から間に合う re:Invent 準備グッズと現地の地図、その他ラスベガスを周る際の Tips/reinvent-preparation-guide
emiki
1
250
触れるけど壊れないWordPressの作り方
masakawai
0
640
LLM APIを2年間本番運用して苦労した話
ivry_presentationmaterials
9
4.1k
アノテーション作業書作成のGood Practice
cierpa0905
PRO
1
380
Featured
See All Featured
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.3k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
950
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
46
7.7k
Visualization
eitanlees
150
16k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
231
22k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
658
61k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
700
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Transcript
ESP-WROOM-02でプチIoT IoTLT広島 Vol.9
あなた誰? • 名前:金田 晃(HN) • 本業:しがないインフラ担当(だったはず・・・) • 趣味: • 自宅サーバ、自宅インフラ
• 電子工作 • ジャンク漁り • 機械の分解、故障診断と修理 • 所属: • 広島電子工作娯楽部 • えれくら!
!告知! • オープンハードカンファレンス2018 Okayama
きっかけ • @wo_tani さんより、買ったESP-WROOM-02にバグがあって、バッテリ 駆動ができない。新しいバージョンでは改善されているが、一向に修正方法 が掲載されない。 • 回路図は掲載されているので、比較すれば改善点が分かるはず。どうだ? チャレンジしてみないか?今なら3つまで失敗できるぞ。と(煽られ) •
回路図を見比べながら、基板をしげしげと眺めていると、なんとなーく修正方 法が分かる。(気がした) • 結局手元にはバグありESP-WROOM-02が3台w • どうせなら、動作検証で何かやってみよう • 手元にある温湿度センサーを使ってつぶやいてみるか。
昔はこんなのを使ってやっていました・・・
今回の構成図
事前準備 • バグありESP-WROOM-02 (Rev2) • USBでは動くが、外部電源で動かない。 • 現在はバグ修正版のRev3になっている。 • まずは本当にUSBで動いて、外部電源で動か
ないか、この目で確認! • 症状が分かったので、回路図を比較し、手 持ちの道具、スキルなどを考慮し、修正方 針を決定 • 実施計画に基づいて、実際に修正を行う。 • 動作確認は安定のLチカ https://akira-junkbox.blogspot.com/2018/06/esp-wroom-02rev2.html
比較画像
サクサク修理
使用したセンサー • DHT11 • 従来のアナログ式温度センサ(LM35DZと か)と違い、デジタル信号にて温度、湿度 を出力する。 • Amazonなどで一つ200円以下で入手できる。 非常に安価。
• しかもArduinoなどで使えるライブラリが 充実しており、使用例も多い。 • デジタル出力なので、周辺回路が不要。直 結できる。 • ただし、精度は所詮おもちゃ • とはいえ、TDKの本格的なやつとか3000円 以上する
What’s IFTTT? • IFTTT(イフトと読むらしい。ByWiKi) IF This Then Thatの造語らしい • SDKを使ってOAuthロジックを組んだりな
ど、難しいことやらなくても、いろいろ なサービスの中継をやってくれるグルー ロジック的なサービス • もし(IF)***(This)なら、XXX(That) する。という事ができる。 • 今回は、もし、URLにGetで値を投げつけ たら、Twitterにつぶやく。という仕掛け を作る。
IFTTT準備 • アカウント作成
IFTTT準備 • NewAppletをクリック
IFTTT準備 • thisをクリック
IFTTT準備 • 今回はURLのGetでパラメタを渡すことをトリガにするので、Webhooksを 使います。
IFTTT準備 • 適当な名前を付けて・・・
IFTTT準備 • 次は何をするかを設定します。
IFTTT準備 • Twitterでつぶやきたいので、Twitterを選択します。
IFTTT準備 • アプリ連携を許可します。
IFTTT準備 • 色々できるのですが、ここではPost a Tweetを選択します。
IFTTT準備 • つぶやく内容を設定します。先ほど連携させたWebHookで渡す値は、 Add ingredientボタンを押すと、Getパラメタの値を変数として埋め込め ます。
IFTTT準備 • これで連携設定完了です。
IFTTT準備 • 出来たら、左上のWebhooksをクリックします。
IFTTT準備 • Settingsをクリックします。
IFTTT準備 • URLにシークレットキーがあるので、メモっておきます。
動作確認 • ブラウザに以下のアドレスをうって、TwitterにつぶやかれればOK https://maker.ifttt.com/trigger/温湿度 取得/with/key/<シークレットキー> /?value1=30&value2=50
ESP-WROOM-02 • 以下のサイトのプログラムを使用します。 • ESP8266(ESP-WROOM-02)とDHT11でIFTTT経由で温度と 湿度をツイートする (https://bit.ly/2K56Cgj) • 注意点としてIO16とRESETをつながないと、起き 上がってこない。
• USB電源だとWiFiが繋がらないことがある。
まとめ • 一昔前はマイコンで通信しようとすることはかなり難しかった。 • 今は非常に安価でそこそこの性能のセンサーやマイコンが入手できるように なった。 • 色々な外部サービスやコード共有などの登場で、いろいろな敷居は下がっ てきている。 •
お手軽度は増しているが、逆に言えばブラックボックスの組み合わせとも いえる。 • 時間は有限なので、どこに注力するか?という選択の自由度が上 がっている。