Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
トランジスタの働き(超入門編)
Search
akira345
June 18, 2018
Technology
0
8
トランジスタの働き(超入門編)
トランジスタのスイッチング動作について
akira345
June 18, 2018
Tweet
Share
More Decks by akira345
See All by akira345
脱・同期処理!マイクロサービスにおける負荷分散の勘所
akira345
0
70
AWSデプロイツール紹介
akira345
0
42
40歳でやったこと
akira345
0
14
回路を読むために必要なこと
akira345
0
6
おれのAWSがこんなに辛い訳がない!!
akira345
0
14
Dockerを触ってみよう
akira345
0
75
アラフォー世代が基板を作ってみた(公開用)
akira345
0
130
ESP-WROOM-02でプチIoT
akira345
0
96
基板から回路図を起こしてみよう
akira345
0
1.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Snowflakeの生成AI機能を活用したデータ分析アプリの作成 〜Cortex AnalystとCortex Searchの活用とStreamlitアプリでの利用〜
nayuts
0
150
実践アプリケーション設計 ③ドメイン駆動設計
recruitengineers
PRO
13
4.1k
「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」のグローバル展開を支える、開発チームと翻訳チームの「意識しない協創」を実現するローカライズシステム
gree_tech
PRO
0
440
ヘブンバーンズレッドのレンダリングパイプライン刷新
gree_tech
PRO
0
440
コスト削減の基本の「キ」~ コスト消費3大リソースへの対策 ~
smt7174
2
320
Bye-Bye Query Spaghetti: Write Queries You'll Actually Understand Using Pipelined SQL Syntax
tobiaslampertlotum
0
120
役割は変わっても、変わらないもの 〜スクラムマスターからEMへの転身で学んだ信頼構築の本質〜 / How to build trust
shinop
0
150
大「個人開発サービス」時代に僕たちはどう生きるか
sotarok
12
6.2k
DDD集約とサービスコンテキスト境界との関係性
pandayumi
2
230
バッチ処理で悩むバックエンドエンジニアに捧げるAWS Glue入門
diggymo
3
100
カミナシ社の『ID管理基盤』製品内製 - その意思決定背景と2年間の進化 #AWSUnicornDay / Kaminashi ID - The Big Whys
kaminashi
3
720
モダンフロントエンド 開発研修
recruitengineers
PRO
10
6.2k
Featured
See All Featured
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
185
54k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
21k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
Transcript
トランジスタの働き(超入門編)
目的 • マイコンの付加部品としてよく登場するトランジスタの動きについて、 何となくのイメージをつかむ。 • とりあえず、アナログ的な動作や非直線性とかの話は置いておき、 まずはスイッチとしての利用を理解する。
トランジスタって? • エミッタ、コレクタ、ベースの3本端子がある。 • スイッチになったり、アンプになったりする。 • 導体と絶縁体の中途半端な半導体。 • 中学校で習った気がするけど良く分からない。 •
ググるとグラフとか数式とか回路図とか出てきてカオス・・:
細かく突っ込めば沢山あるのですが・・・ • とりあえず、今回使う目的(スイッチ)の範囲内で、簡略化 • ただし、この勉強会はハードウエア向きなので、多少数式や専門用語が出 てきます。 • 半導体物理とか原子、電子とかは(まだ)登場しません。 • 似たような仲間でFETってのがあったりしますが、とりあえず存在は無視しま
す。
トランジスタの動き?
トランジスタの動き?
そもそもスイッチなら・・・ • そもそもスイッチならリレー(継電器)でいいのでは? • リレーとトランジスタの違いは何? • それ以前になぜマイコンの端子直結だとダメ? • マイコンのポート(端子)には流せる電流に制限がある。
まずはLEDを点けてみよう • LEDについて • Vf(順方向電圧):順方向電流(If)を流した時に発生するLED両端の電圧 • LEDは電流を流さないと光らない。どれくらい流せば光るのか?が順方向電流。 • 半導体(LEDやTRやICなど)には最大絶対定格という、一瞬でも超えると壊れる限界値があ るので、それを超えないようにしないといけない。
• 例として、Vf = 1.8V、If = 30mAとすると、電源5Vだと・・ • (5 – 1.8)/0.03(A) = 106.66・・・ • だいたい100オーム
トランジスタについて(その1) • トランジスタの動き: • トランジスタは、少ないベースに流れる電流(Ib)のN倍のコレクタ電流 (Ic)を流すことができる部品。(ようはバルブ、ボリュームのイメージ) • N倍 = 直流電流増幅率(hFE)
• つまり、 Ic = hFE x Ib • ただし、無制限に流せるわけではない。(例えばベースに1A流せば、 コレクタには100A流せるか?というと何事にも限界はある) • という辺りで今は止めておきます。 • つまり、ベースに電流を流さないと動かない。
LEDをつける回路計算 • トランジスタのコレクタ電流はLEDの電流である30mA • トランジスタの増幅率は100とすると、ベースに流す電流は、 30(mA)/100 = 0.3mAとなる。 • つまり、0.3mA以上流せばOK
• 何故かは考えてみよう。
トランジスタについて(その2) • 実は増幅率(hFE)はかなりばらつきがある。 • ザックりランク分けしてある。 • 例:2SC1815 O:70~140 Y:120~240 GR:200~400
BL:350~700 • ベース>エミッタ間(Vbe)は約0.6Vの電圧降下が発生する (シリコンTRの場合) • LEDのVfみたいなもの。絶縁体から半導体へ変わる電圧
これらを踏まえて・・ • ベース抵抗を計算してみましょう。 • 抵抗の両端にかかる電圧は(5 – 0.6)V 流す電流は0.3mA以上 • hFEが100より少ない場合は点かないので、
ここでは倍の0.6mA流す • (5-0.6)/0.0006(A) = 7333.33Ω つまり、7KΩあればOK • 6.8KΩか7.5KΩ