Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
トランジスタの働き(超入門編)
Search
akira345
June 18, 2018
Technology
0
15
トランジスタの働き(超入門編)
トランジスタのスイッチング動作について
akira345
June 18, 2018
Tweet
Share
More Decks by akira345
See All by akira345
脱・同期処理!マイクロサービスにおける負荷分散の勘所
akira345
0
81
AWSデプロイツール紹介
akira345
0
48
40歳でやったこと
akira345
0
23
回路を読むために必要なこと
akira345
0
12
おれのAWSがこんなに辛い訳がない!!
akira345
0
21
Dockerを触ってみよう
akira345
0
82
アラフォー世代が基板を作ってみた(公開用)
akira345
0
140
ESP-WROOM-02でプチIoT
akira345
0
100
基板から回路図を起こしてみよう
akira345
0
1.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
自然言語でAPI作業を片付ける!「Postman Agent Mode」
nagix
0
130
膨大なデータをどうさばく? Java × MQで作るPub/Subアーキテクチャ
zenta
0
120
[CV勉強会@関東 ICCV2025 読み会] World4Drive: End-to-End Autonomous Driving via Intention-aware Physical Latent World Model (Zheng+, ICCV 2025)
abemii
0
240
AS59105におけるFreeBSD EtherIPの運用と課題
x86taka
0
260
巨大モノリスのリプレイス──機能整理とハイブリッドアーキテクチャで挑んだ再構築戦略
zozotech
PRO
0
270
JavaScript パーサーに using 対応をする過程で与えたエコシステムへの影響
baseballyama
1
140
クラスタ統合リアーキテクチャ全貌~1,000万ユーザーのウェルネスSaaSを再設計~
hacomono
PRO
0
130
Datadog LLM Observabilityで実現するLLMOps実践事例 / practical-llm-observability-with-datadog
k6s4i53rx
0
110
IPv6-mostly field report from RubyKaigi 2026
sorah
0
130
レガシーで硬直したテーブル設計から変更容易で柔軟なテーブル設計にする
red_frasco
4
550
不確実性に備える ABEMA の信頼性設計とオブザーバビリティ基盤
nagapad
4
6.8k
Axon Frameworkのイベントストアを独自拡張した話
zozotech
PRO
0
230
Featured
See All Featured
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
9k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
76
5.1k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.7k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.8k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
413
23k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
355
21k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
680
Transcript
トランジスタの働き(超入門編)
目的 • マイコンの付加部品としてよく登場するトランジスタの動きについて、 何となくのイメージをつかむ。 • とりあえず、アナログ的な動作や非直線性とかの話は置いておき、 まずはスイッチとしての利用を理解する。
トランジスタって? • エミッタ、コレクタ、ベースの3本端子がある。 • スイッチになったり、アンプになったりする。 • 導体と絶縁体の中途半端な半導体。 • 中学校で習った気がするけど良く分からない。 •
ググるとグラフとか数式とか回路図とか出てきてカオス・・:
細かく突っ込めば沢山あるのですが・・・ • とりあえず、今回使う目的(スイッチ)の範囲内で、簡略化 • ただし、この勉強会はハードウエア向きなので、多少数式や専門用語が出 てきます。 • 半導体物理とか原子、電子とかは(まだ)登場しません。 • 似たような仲間でFETってのがあったりしますが、とりあえず存在は無視しま
す。
トランジスタの動き?
トランジスタの動き?
そもそもスイッチなら・・・ • そもそもスイッチならリレー(継電器)でいいのでは? • リレーとトランジスタの違いは何? • それ以前になぜマイコンの端子直結だとダメ? • マイコンのポート(端子)には流せる電流に制限がある。
まずはLEDを点けてみよう • LEDについて • Vf(順方向電圧):順方向電流(If)を流した時に発生するLED両端の電圧 • LEDは電流を流さないと光らない。どれくらい流せば光るのか?が順方向電流。 • 半導体(LEDやTRやICなど)には最大絶対定格という、一瞬でも超えると壊れる限界値があ るので、それを超えないようにしないといけない。
• 例として、Vf = 1.8V、If = 30mAとすると、電源5Vだと・・ • (5 – 1.8)/0.03(A) = 106.66・・・ • だいたい100オーム
トランジスタについて(その1) • トランジスタの動き: • トランジスタは、少ないベースに流れる電流(Ib)のN倍のコレクタ電流 (Ic)を流すことができる部品。(ようはバルブ、ボリュームのイメージ) • N倍 = 直流電流増幅率(hFE)
• つまり、 Ic = hFE x Ib • ただし、無制限に流せるわけではない。(例えばベースに1A流せば、 コレクタには100A流せるか?というと何事にも限界はある) • という辺りで今は止めておきます。 • つまり、ベースに電流を流さないと動かない。
LEDをつける回路計算 • トランジスタのコレクタ電流はLEDの電流である30mA • トランジスタの増幅率は100とすると、ベースに流す電流は、 30(mA)/100 = 0.3mAとなる。 • つまり、0.3mA以上流せばOK
• 何故かは考えてみよう。
トランジスタについて(その2) • 実は増幅率(hFE)はかなりばらつきがある。 • ザックりランク分けしてある。 • 例:2SC1815 O:70~140 Y:120~240 GR:200~400
BL:350~700 • ベース>エミッタ間(Vbe)は約0.6Vの電圧降下が発生する (シリコンTRの場合) • LEDのVfみたいなもの。絶縁体から半導体へ変わる電圧
これらを踏まえて・・ • ベース抵抗を計算してみましょう。 • 抵抗の両端にかかる電圧は(5 – 0.6)V 流す電流は0.3mA以上 • hFEが100より少ない場合は点かないので、
ここでは倍の0.6mA流す • (5-0.6)/0.0006(A) = 7333.33Ω つまり、7KΩあればOK • 6.8KΩか7.5KΩ