Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
トランジスタの働き(超入門編)
Search
akira345
June 18, 2018
Technology
0
3
トランジスタの働き(超入門編)
トランジスタのスイッチング動作について
akira345
June 18, 2018
Tweet
Share
More Decks by akira345
See All by akira345
AWSデプロイツール紹介
akira345
0
31
40歳でやったこと
akira345
0
8
回路を読むために必要なこと
akira345
0
4
おれのAWSがこんなに辛い訳がない!!
akira345
0
6
Dockerを触ってみよう
akira345
0
67
アラフォー世代が基板を作ってみた(公開用)
akira345
0
130
ESP-WROOM-02でプチIoT
akira345
0
92
基板から回路図を起こしてみよう
akira345
0
1.3k
OSS翻訳プロジェクトに参加してみた
akira345
0
110
Other Decks in Technology
See All in Technology
Lazy application authentication with Tailscale
bluehatbrit
0
210
MUITにおける開発プロセスモダナイズの取り組みと開発生産性可視化の取り組みについて / Modernize the Development Process and Visualize Development Productivity at MUIT
muit
2
17k
Reach American Airlines®️ Instantly: 19 Calling Methods for Fast Support in the USA
flyamerican
1
170
開発生産性を測る前にやるべきこと - 組織改善の実践 / Before Measuring Dev Productivity
kaonavi
11
4.9k
マネジメントって難しい、けどおもしろい / Management is tough, but fun! #em_findy
ar_tama
7
1.1k
スタートアップに選択肢を 〜生成AIを活用したセカンダリー事業への挑戦〜
nstock
0
220
成長し続けるアプリのためのテストと設計の関係、そして意思決定の記録。
sansantech
PRO
0
120
CDKTFについてざっくり理解する!!~CloudFormationからCDKTFへ変換するツールも作ってみた~
masakiokuda
1
150
第4回Snowflake 金融ユーザー会 Snowflake summit recap
tamaoki
1
290
Enhancing SaaS Product Reliability and Release Velocity through Optimized Testing Approach
ropqa
1
230
Delegating the chores of authenticating users to Keycloak
ahus1
0
140
OPENLOGI Company Profile
hr01
0
67k
Featured
See All Featured
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
690
Music & Morning Musume
bryan
46
6.6k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
1.9k
Navigating Team Friction
lara
187
15k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.5k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.4k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
Docker and Python
trallard
44
3.5k
Transcript
トランジスタの働き(超入門編)
目的 • マイコンの付加部品としてよく登場するトランジスタの動きについて、 何となくのイメージをつかむ。 • とりあえず、アナログ的な動作や非直線性とかの話は置いておき、 まずはスイッチとしての利用を理解する。
トランジスタって? • エミッタ、コレクタ、ベースの3本端子がある。 • スイッチになったり、アンプになったりする。 • 導体と絶縁体の中途半端な半導体。 • 中学校で習った気がするけど良く分からない。 •
ググるとグラフとか数式とか回路図とか出てきてカオス・・:
細かく突っ込めば沢山あるのですが・・・ • とりあえず、今回使う目的(スイッチ)の範囲内で、簡略化 • ただし、この勉強会はハードウエア向きなので、多少数式や専門用語が出 てきます。 • 半導体物理とか原子、電子とかは(まだ)登場しません。 • 似たような仲間でFETってのがあったりしますが、とりあえず存在は無視しま
す。
トランジスタの動き?
トランジスタの動き?
そもそもスイッチなら・・・ • そもそもスイッチならリレー(継電器)でいいのでは? • リレーとトランジスタの違いは何? • それ以前になぜマイコンの端子直結だとダメ? • マイコンのポート(端子)には流せる電流に制限がある。
まずはLEDを点けてみよう • LEDについて • Vf(順方向電圧):順方向電流(If)を流した時に発生するLED両端の電圧 • LEDは電流を流さないと光らない。どれくらい流せば光るのか?が順方向電流。 • 半導体(LEDやTRやICなど)には最大絶対定格という、一瞬でも超えると壊れる限界値があ るので、それを超えないようにしないといけない。
• 例として、Vf = 1.8V、If = 30mAとすると、電源5Vだと・・ • (5 – 1.8)/0.03(A) = 106.66・・・ • だいたい100オーム
トランジスタについて(その1) • トランジスタの動き: • トランジスタは、少ないベースに流れる電流(Ib)のN倍のコレクタ電流 (Ic)を流すことができる部品。(ようはバルブ、ボリュームのイメージ) • N倍 = 直流電流増幅率(hFE)
• つまり、 Ic = hFE x Ib • ただし、無制限に流せるわけではない。(例えばベースに1A流せば、 コレクタには100A流せるか?というと何事にも限界はある) • という辺りで今は止めておきます。 • つまり、ベースに電流を流さないと動かない。
LEDをつける回路計算 • トランジスタのコレクタ電流はLEDの電流である30mA • トランジスタの増幅率は100とすると、ベースに流す電流は、 30(mA)/100 = 0.3mAとなる。 • つまり、0.3mA以上流せばOK
• 何故かは考えてみよう。
トランジスタについて(その2) • 実は増幅率(hFE)はかなりばらつきがある。 • ザックりランク分けしてある。 • 例:2SC1815 O:70~140 Y:120~240 GR:200~400
BL:350~700 • ベース>エミッタ間(Vbe)は約0.6Vの電圧降下が発生する (シリコンTRの場合) • LEDのVfみたいなもの。絶縁体から半導体へ変わる電圧
これらを踏まえて・・ • ベース抵抗を計算してみましょう。 • 抵抗の両端にかかる電圧は(5 – 0.6)V 流す電流は0.3mA以上 • hFEが100より少ない場合は点かないので、
ここでは倍の0.6mA流す • (5-0.6)/0.0006(A) = 7333.33Ω つまり、7KΩあればOK • 6.8KΩか7.5KΩ