Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
アラフォー世代が基板を作ってみた(公開用)
Search
akira345
October 07, 2018
Technology
0
140
アラフォー世代が基板を作ってみた(公開用)
オープンソースカンファレンス2018 Kagawa
オープンハードカンファレンス 2018 Kagawa/Fall in OSC
でLTしてきました。アラフォーになって基板製作を始めた話です。
akira345
October 07, 2018
Tweet
Share
More Decks by akira345
See All by akira345
脱・同期処理!マイクロサービスにおける負荷分散の勘所
akira345
0
79
AWSデプロイツール紹介
akira345
0
46
40歳でやったこと
akira345
0
21
回路を読むために必要なこと
akira345
0
11
おれのAWSがこんなに辛い訳がない!!
akira345
0
18
Dockerを触ってみよう
akira345
0
79
ESP-WROOM-02でプチIoT
akira345
0
100
トランジスタの働き(超入門編)
akira345
0
13
基板から回路図を起こしてみよう
akira345
0
1.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
IBC 2025 動画技術関連レポート / IBC 2025 Report
cyberagentdevelopers
PRO
2
230
20251102 WordCamp Kansai 2025
chiilog
0
360
サブドメインテイクオーバー事例紹介と対策について
mikit
1
180
AIエージェントによる業務効率化への飽くなき挑戦-AWS上の実開発事例から学んだ効果、現実そしてギャップ-
nasuvitz
5
1.6k
Raycast AI APIを使ってちょっと便利なAI拡張機能を作ってみた
kawamataryo
0
230
SOTA競争から人間を超える画像認識へ
shinya7y
0
660
20251027_マルチエージェントとは
almondo_event
1
500
AIの個性を理解し、指揮する
shoota
3
590
Open Table Format (OTF) が必要になった背景とその機能 (2025.10.28)
simosako
3
580
Amazon Q Developer CLIをClaude Codeから使うためのベストプラクティスを考えてみた
dar_kuma_san
0
290
kotlin-lsp の開発開始に触発されて、Emacs で Kotlin 開発に挑戦した記録 / kotlin‑lsp as a Catalyst: My Journey to Kotlin Development in Emacs
nabeo
2
150
251029 JAWS-UG AI/ML 退屈なことはQDevにやらせよう
otakensh
0
120
Featured
See All Featured
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
234
18k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
10
900
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.1k
Making Projects Easy
brettharned
120
6.4k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
Designing for Performance
lara
610
69k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
7k
Transcript
アラフォー世代が基板を作ってみた。 オープンソースカンファレンス2018香川 オープンハードカンファレンス 2018 KAGAWA/FALL IN OSC
あなた誰? • 名前:金田 晃(HN) • 本業:無職 • 趣味: • 自宅サーバ、自宅インフラ
• 自宅Docker • AWS、PHP、Ruby、etc… • 電子工作、基板づくり • ジャンク漁り • 機械の分解、故障診断と修理 • 所属: • 広島電子工作娯楽部 • えれくら! • 元PL/SQLで元AWSで元鯖缶
なぜ基板を作成?? • 昔は基板自作のハードルが高かった。 • 基板作成に必要なものが多い • 生基板(賞味期限付き) • エッチング液、現像液 •
廃液処理 • 感光基板用露光装置 • ドリル、ドリルスタンド • レジストペン、レンタリングテープ、レンタリングシート • 全て揃えるととても高価!! • オシロと並んで基板自作は夢だった。
夢をあきらめてたアラフォーおっさん • 基板製作なんて素人が手が出せない。 • そもそも俺文系だし電気電子の教育受けてないし・・・ • 電子回路と実装技術は異なるノウハウの塊で習得に何年かかるのやら。 • CADなんて触ったことないし、独学なんて無理っしょ。 •
過去KiCADをインストールだけして途方に暮れた経験あり。 • 海外(中国)に発注??ドルで支払い?趣味レベルでいくらかかるの? • やらない理由、できない理由を並べて食わず嫌いだった。
そんなこんなで数年・・・ • いつか基板作りたいねぇ。夢だねぇとぼやき続けて幾数年 • ぼやいていても出来るようにならない。 • 年を取るほどできることが少なくなっていく。 • タイミングよくトラ技でKiCAD特集が組まれる。 •
タイミングよくKiCAD5が出る(当時ベータ) • いい加減やるぞ!!!っと腹をくくる。 • 家にある過去のトラ技、実装解説本などを読み漁る。 • 家にたくさんあるジャンク基板を観察する。 • ひたすらネットで調べる。 • 有名なKiCadで雑に基板を作る チュートリアルを何度も見る。 • 最初に作るのはもちろん「Lチカ!」とターゲットを決める。
初めてのプリント基板 • KiCAD5の使い方から勉強 • 基板を作るためには回路図が必要。 • 基本手書きのおっさんには中々辛いものがあった。 • 最初から完璧を求めることを諦め、事象を単純化することに努めた。 •
とはいえ、今後使いそうな要素は詰める。→トランジスタによるLチカにする。 • 学んだことは記憶ではなく記録にとどめるように努めた。 • https://bit.ly/2yenbhW
初めてのプリント基板 • 回路図ができたらいよいよプリント基板設計 • KiCAD5になっていろいろ改善されたらしい。 • がバグが酷く落ちまくる。(やむなくLinuxとwindowsを併用) • 言葉が分からない。 •
デザインルール • ガーバーデータ • ネットリスト • フットプリント • DRC • etc・・・ • 隣に聞ける人がすごくほしかった!!→お前がなるんだよ Orz
孤独な基板作成 • ブログとトラ技で書いてあることが違う。 • ベタグラウンドがとても怪しい。 • 出たばかりなので手順が間違えているのかソフトのバグなのかそれすら分からない。 • 重要なことはググれないという事を実感。 •
隣で合っているのか間違っているのか指摘してくれる人が(ry • そもそもどういうキーワードでググっていいのかが分からない。 • やろうとしていることの名称が分からないレベル。 • 小さな成功体験を積み重ねるように努める。 • それを不満が上回る時が挫折。 • 無謀にもこのレベルでKiCADハンズオンを開催。数少ない出来ることを人に教える →成功体験とフィードバックを積む。
初海外発注 • すこぶる不安しかない中、もはや製造してみることだけが 唯一のフィードバック状態。 • 発注実績豊富な方より、elecrowが安くて良い。 との助言をいただく。 • データ出力の正しいパラメタが分からない。 •
正しいお作法が分からない。 • Webで入力する項目の意味が分からない(汗 • 二層基板がビックリするほど安くて衝撃を受ける。 • 送料の高さにさらにビックリ($5.16) • これならガンガン失敗しても大丈夫
人生初基板
None
まとめ • やってみて初めて分かることは多い。 • 人によって思考回路が異なる。 • 試行錯誤し、自分の頭で考え、仮説と検証を行い、初めて先人に質問ができる。 • 質問する内容自体が分からない。という事になる。 •
需要と供給 • 小さな成功体験重要 • すご~い。たのし~。はほんとモチベーションと自信につながる。 • 小さな成功体験には小さな課題設定が重要。失敗する。という事自体も成功体験。 • 学んだことは記憶ではなく記録に残そう。 • 記憶に残すと、「辛かった。大変だった。」という“記憶”は残るが、肝心の“試行錯誤したうえで偶 然引き当てた正解”は残らない!! • 人に教えることは、自分に教えることにもなるので定着度が大幅に上がります。 • 夢が実現するのは年をとっても嬉しい。 • 基板作成が大きなブレークスルーに。→SMD怖くない!
2か月でここまでできるようになりました。