Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
アラフォー世代が基板を作ってみた(公開用)
Search
akira345
October 07, 2018
Technology
0
130
アラフォー世代が基板を作ってみた(公開用)
オープンソースカンファレンス2018 Kagawa
オープンハードカンファレンス 2018 Kagawa/Fall in OSC
でLTしてきました。アラフォーになって基板製作を始めた話です。
akira345
October 07, 2018
Tweet
Share
More Decks by akira345
See All by akira345
脱・同期処理!マイクロサービスにおける負荷分散の勘所
akira345
0
72
AWSデプロイツール紹介
akira345
0
44
40歳でやったこと
akira345
0
21
回路を読むために必要なこと
akira345
0
10
おれのAWSがこんなに辛い訳がない!!
akira345
0
17
Dockerを触ってみよう
akira345
0
78
ESP-WROOM-02でプチIoT
akira345
0
100
トランジスタの働き(超入門編)
akira345
0
12
基板から回路図を起こしてみよう
akira345
0
1.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
【Oracle Cloud ウェビナー】クラウド導入に「専用クラウド」という選択肢、Oracle AlloyとOCI Dedicated Region とは
oracle4engineer
PRO
3
130
空間を設計する力を考える / 20251004 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
4
460
extension 現場で使えるXcodeショートカット一覧
ktombow
0
220
KMP の Swift export
kokihirokawa
0
350
「れきちず」のこれまでとこれから - 誰にでもわかりやすい歴史地図を目指して / FOSS4G 2025 Japan
hjmkth
1
250
AI時代こそ求められる設計力- AWSクラウドデザインパターン3選で信頼性と拡張性を高める-
kenichirokimura
3
280
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
you
PRO
0
240
小学4年生夏休みの自由研究「ぼくと Copilot エージェント」
taichinakamura
0
610
Modern_Data_Stack最新動向クイズ_買収_AI_激動の2025年_.pdf
sagara
0
240
これがLambdaレス時代のChatOpsだ!実例で学ぶAmazon Q Developerカスタムアクション活用法
iwamot
PRO
5
910
カンファレンスに託児サポートがあるということ / Having Childcare Support at Conferences
nobu09
1
520
防災デジタル分野での官民共創の取り組み (2)DIT/CCとD-CERTについて
ditccsugii
0
160
Featured
See All Featured
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
54
3k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
620
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
970
Done Done
chrislema
185
16k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.5k
Transcript
アラフォー世代が基板を作ってみた。 オープンソースカンファレンス2018香川 オープンハードカンファレンス 2018 KAGAWA/FALL IN OSC
あなた誰? • 名前:金田 晃(HN) • 本業:無職 • 趣味: • 自宅サーバ、自宅インフラ
• 自宅Docker • AWS、PHP、Ruby、etc… • 電子工作、基板づくり • ジャンク漁り • 機械の分解、故障診断と修理 • 所属: • 広島電子工作娯楽部 • えれくら! • 元PL/SQLで元AWSで元鯖缶
なぜ基板を作成?? • 昔は基板自作のハードルが高かった。 • 基板作成に必要なものが多い • 生基板(賞味期限付き) • エッチング液、現像液 •
廃液処理 • 感光基板用露光装置 • ドリル、ドリルスタンド • レジストペン、レンタリングテープ、レンタリングシート • 全て揃えるととても高価!! • オシロと並んで基板自作は夢だった。
夢をあきらめてたアラフォーおっさん • 基板製作なんて素人が手が出せない。 • そもそも俺文系だし電気電子の教育受けてないし・・・ • 電子回路と実装技術は異なるノウハウの塊で習得に何年かかるのやら。 • CADなんて触ったことないし、独学なんて無理っしょ。 •
過去KiCADをインストールだけして途方に暮れた経験あり。 • 海外(中国)に発注??ドルで支払い?趣味レベルでいくらかかるの? • やらない理由、できない理由を並べて食わず嫌いだった。
そんなこんなで数年・・・ • いつか基板作りたいねぇ。夢だねぇとぼやき続けて幾数年 • ぼやいていても出来るようにならない。 • 年を取るほどできることが少なくなっていく。 • タイミングよくトラ技でKiCAD特集が組まれる。 •
タイミングよくKiCAD5が出る(当時ベータ) • いい加減やるぞ!!!っと腹をくくる。 • 家にある過去のトラ技、実装解説本などを読み漁る。 • 家にたくさんあるジャンク基板を観察する。 • ひたすらネットで調べる。 • 有名なKiCadで雑に基板を作る チュートリアルを何度も見る。 • 最初に作るのはもちろん「Lチカ!」とターゲットを決める。
初めてのプリント基板 • KiCAD5の使い方から勉強 • 基板を作るためには回路図が必要。 • 基本手書きのおっさんには中々辛いものがあった。 • 最初から完璧を求めることを諦め、事象を単純化することに努めた。 •
とはいえ、今後使いそうな要素は詰める。→トランジスタによるLチカにする。 • 学んだことは記憶ではなく記録にとどめるように努めた。 • https://bit.ly/2yenbhW
初めてのプリント基板 • 回路図ができたらいよいよプリント基板設計 • KiCAD5になっていろいろ改善されたらしい。 • がバグが酷く落ちまくる。(やむなくLinuxとwindowsを併用) • 言葉が分からない。 •
デザインルール • ガーバーデータ • ネットリスト • フットプリント • DRC • etc・・・ • 隣に聞ける人がすごくほしかった!!→お前がなるんだよ Orz
孤独な基板作成 • ブログとトラ技で書いてあることが違う。 • ベタグラウンドがとても怪しい。 • 出たばかりなので手順が間違えているのかソフトのバグなのかそれすら分からない。 • 重要なことはググれないという事を実感。 •
隣で合っているのか間違っているのか指摘してくれる人が(ry • そもそもどういうキーワードでググっていいのかが分からない。 • やろうとしていることの名称が分からないレベル。 • 小さな成功体験を積み重ねるように努める。 • それを不満が上回る時が挫折。 • 無謀にもこのレベルでKiCADハンズオンを開催。数少ない出来ることを人に教える →成功体験とフィードバックを積む。
初海外発注 • すこぶる不安しかない中、もはや製造してみることだけが 唯一のフィードバック状態。 • 発注実績豊富な方より、elecrowが安くて良い。 との助言をいただく。 • データ出力の正しいパラメタが分からない。 •
正しいお作法が分からない。 • Webで入力する項目の意味が分からない(汗 • 二層基板がビックリするほど安くて衝撃を受ける。 • 送料の高さにさらにビックリ($5.16) • これならガンガン失敗しても大丈夫
人生初基板
None
まとめ • やってみて初めて分かることは多い。 • 人によって思考回路が異なる。 • 試行錯誤し、自分の頭で考え、仮説と検証を行い、初めて先人に質問ができる。 • 質問する内容自体が分からない。という事になる。 •
需要と供給 • 小さな成功体験重要 • すご~い。たのし~。はほんとモチベーションと自信につながる。 • 小さな成功体験には小さな課題設定が重要。失敗する。という事自体も成功体験。 • 学んだことは記憶ではなく記録に残そう。 • 記憶に残すと、「辛かった。大変だった。」という“記憶”は残るが、肝心の“試行錯誤したうえで偶 然引き当てた正解”は残らない!! • 人に教えることは、自分に教えることにもなるので定着度が大幅に上がります。 • 夢が実現するのは年をとっても嬉しい。 • 基板作成が大きなブレークスルーに。→SMD怖くない!
2か月でここまでできるようになりました。